ドラえもんを本気でつくる

未読
ドラえもんを本気でつくる
ドラえもんを本気でつくる
未読
ドラえもんを本気でつくる
出版社
出版日
2020年02月28日
評点
総合
3.7
明瞭性
4.0
革新性
4.0
応用性
3.0
要約全文を読むには会員登録ログインが必要です
ログイン
本の購入はこちら
書籍情報を見る
本の購入はこちら
おすすめポイント

著者は研究者として、「ドラえもんをつくる」という幼い頃からの夢の実現に本気で取り組んでいる。本書は、そんな著者が、ドラえもんという存在の定義から技術的なアプローチ、信頼できる仲間との研究などについて記したものだ。

ドラえもんは、あまりにもよく知られている存在だからこそ、定義が難しい。そこで著者は、ドラえもんを機能からではなく社会的承認から定義し、ドラえもんは人ととことん向き合うロボットだと定義した。「四次元ポケットがある」「未来からきた」ロボットをつくるとなると実現は難しそうに聞こえる一方で、「人ととことん向き合うロボット」であれば、実現できそうだと感じないだろうか?

技術面の解説も興味深い。AIはロボットづくりに欠かせない技術だが、ディープラーニングでは、人と向き合うロボットの実現は難しいそうだ。そこで著者は、ディープラーニングとは別のAI技術である「HAI」を活用してはどうかと考えた。

著者は子供の頃に「ドラえもんをつくりたい」という夢を大人に笑われたことがトラウマとなり、一時期はドラえもんを好きだということさえ忘れていたという。しかし現在は、多くの信頼できる仲間を得てドラえもんづくりに邁進している。将来に悩む若者や、そんな若者を見守る立場にある大人に、ヒントを与えてくれる一冊だ。

著者

大澤正彦(おおさわ まさひこ)
1993年生まれ。2011年3月、東京工業大学付属科学技術高校を首席で卒業。同年4月、慶応義塾大学理工学部入学。2014年8月、「全脳アーキテクチャ若手の会」を設立。2015年3月、同大学を首席で卒業。同年4月、慶応義塾大学大学院理工学研究科開放環境科学入学。2017年3月、同大学大学院修士課程修了。2020年3月、同大学大学院博士課程修了。同年4月、日本大学理学部助教に就任。
孫正義育英財団1期生。International Conference on Human-Agent Interaction Organizing Com-mitee (Sponsorship Chair) 2018-2020、HAIシンポジウム運営委員、2019-2020。

本書の要点

  • 要点
    1
    ドラえもんは目の前の人を幸せにする存在だ。ドラえもんをつくることができれば、一人ひとりを幸せにするという考えがスケールし、世の中をよくすることができるかもしれない。
  • 要点
    2
    ドラえもんとのコミュニケーションでは、人間の「次を予測する」という性質を利用した技術がカギとなる。この着想は、自然言語を話せないキャラクター、ミニドラから得たものだ。
  • 要点
    3
    著者がドラえもんを「つくれる」と思えるようになったのは、自分なりの知識と景色、ドラえもんをつくるための活動履歴、そして仲間とチームを得られたからだ。

要約

夢はドラえもんをつくること

ドラえもんはどんな存在?

著者の夢は「ドラえもんをつくること」。幼い頃からの夢だが、大人から笑われたというトラウマから、長く心の奥底にしまい込んでいた。しかし夢は消えず、今、真剣にドラえもんをつくろうとしている。

ドラえもんとはどのような存在か。著者がつくろうとしているドラえもんは、便利な道具をポケットから出してくれる、未来からきたロボットではない。「のび太を幸せにする、心をもった存在」だ。いつものび太のそばにいて、手を差し伸べてくれるドラえもん。そんな、一人ひとりにとことん向き合うロボットをつくることが、著者にとっての夢なのだ。

ドラえもんがイノベーションを起こす
ThitareeSarmkasat/gettyimages

著者は「目の前で困っている人を助けたい」という意識が強く、「世の中全体をよくしたい」という気持ちは薄いという。そう話すと、「目の前の人を助けたいという気持ちがあるんだったら、目の前の人にとらわれるのをやめて、もっと世界全体を見て、世界をよくすることを考えろ」と言われることもある。

だが著者は、ドラえもんは、目の前の人を助けることで世界をよくする存在だと考えている。たった一人だけを助けるロボットがたくさんできれば、一人ひとりを幸せにするという考えがスケールしていく。

ドラえもんが実現する幸せは、世の中の仕組みを変えて人を幸せにする「トップダウン式」ではなく、ドラえもんが人を幸せにして、その結果世の中がよくなる「ボトムアップ式」だ。ドラえもんはそんなイノベーションを生む存在になるのかもしれない。

ドラえもんとAI

ドラえもんはAIか?

「ドラえもんはAIですか?」という質問に対する答えは、「イエス」であり「ノー」でもある。その理由は、質問者によってAIやドラえもんに対するイメージがまちまちで、質問の意図も異なるからだ。

著者がめざすドラえもんは、人と心が通じ、人に寄り添う存在だ。一方、AIには「支配されそう」などといったネガティブなイメージを持つ人も少なくないので、著者のつくりたいドラえもんのイメージとはかけ離れてしまう。

とはいえ、ドラえもんをつくるにあたってAI技術は不可欠で、ディープラーニングによる大量データ処理以外のブレイクスルーが必要だ。心理学や認知科学など、AIの外側にあるものも考慮してシステム全体をデザインしないと、人と心を通じ合わせるロボットはつくれないだろう。

AIの課題
B4LLS/gettyimages

AIの世界は、ディープラーニングの登場によって大きくステージが変わった。AIは画像認識では人間を超えたとまで言われているし、AIが囲碁のプロ棋士に勝ったことも大きなニュースになった。

ただ、AIは人間が予想もしないことをする可能性もある。たとえばAIに、

もっと見る
この続きを見るには...
残り3084/4203文字
会員登録(7日間無料)

3,400冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2020.04.19
Copyright © 2024 Flier Inc. All rights reserved.
一緒に読まれている要約
レファレンスと図書館
レファレンスと図書館
大串夏身
未読
不可能を可能にせよ!
不可能を可能にせよ!
月谷真紀(訳)マーク・ランドルフ
未読
イノベーターズⅡ
イノベーターズⅡ
井口耕二(訳)ウォルター・アイザックソン
未読
ハック思考
ハック思考
須藤憲司
未読
だから僕は、ググらない。
だから僕は、ググらない。
浅生鴨
未読
サイバーセキュリティ
サイバーセキュリティ
松原実穂子
未読
日本でいちばん大切にしたい会社7
日本でいちばん大切にしたい会社7
坂本光司
未読
無形資産が経済を支配する
無形資産が経済を支配する
山形浩生(訳)ジョナサン・ハスケルスティアン・ウェストレイク
未読
法人導入をお考えのお客様