アイデアとは何か。発想、着想、企画、思いつき、ひらめき、工夫、オリジナル、発見、創造、想像……。どれも正しいが、著者は、仕事としてのアイデアとは「単なる思いつきやひらめきではなく、目の前にある課題を具体的に解決する道筋」であると考えている。数学の図形問題で、たった一本の補助線を引いた途端、急に解き方が見えることがあるだろう。著者にとってアイデアとは、そんなイメージであるという。
課題を解決するためには、アイデアも具体的でなければならない。どれだけいいことを考えていても、外に出てきていなければ、それはアイデアと呼べない。アイデアとは具体、つまりアウトプットなのである。
自分では上手くイメージできているつもりでも、それはたいていの場合、モヤモヤとした感覚的なものにすぎない。それを具体化しようとすると、何かが足りないことに気づくだろう。
だからまずは、言葉や絵にしてみよう。誰もが見られる具体的な形にしてはじめて、その感覚はアイデアの種になる。
デタラメでもラフでもいい。まず、書いてみる。何も思いつかないなら、「何も思いつかない」と書いたり、なぜ思いつかないのかを書いてみたり、「思いつかないぞ」と声に出したりしてもいい。一本の線を引くだけでも、図形や記号を描くだけでもいい。そうしてしばらく発散させていると、ようやく自分の書きたかったことに気づくだろう。
何かの課題があるときは、とにかくたくさん考えることだ。それも、単純に考え続けるのではなく、できる限りいろいろな方向に妄想を広げるようにする。妄想の行く末は気にせず、ただひたすら考えてみる。不必要なこと、無関係なことを延々と考えるのは効率的でないように思うかもしれないが、決して無駄なことではない。
ものを考えることは、植物の栽培に似ている。アイデアの種をまき、水をやり、出た芽の中から有望なものを育てて形にする。
花が咲くかはわからない。しかし種をまかないことには始まらないし、まいても芽がでるとは限らない。だから、アイデアの種はできるだけ多く集めておく。妄想とはこの、種を集める作業に他ならない。
著者は、課題を与えられてから種探しを始めるのではなく、すでに頭のどこかにある種を呼び出すことが多いという。日ごろからおかしな妄想をして、アイデアの種を少しずつ頭の引き出しにしまっておく。そして発注されたときに、引き出しの中から取り出すのだ。日ごろから妄想する癖をつけておくと、いざというときに役に立つ。
妄想は「ごっこ遊び」の感覚に近い。目の前にないものを想像して、その世界に浸ること。幼い頃は誰もがやっていたことだろう。
妄想を無限に広げていくコツは、誰かに褒められようとせず、自分が楽しければいいと開き直ることだ。お人形遊びに熱中する子供やヒーローになりきっている子供のように、周りの目を気にせず夢中になること。他人の評価を求めてはいけない。「人に褒められたい」「みんなからすごいと思われたい」などと考えながらの妄想には、夢中になれない。「こんなこと言っちゃダメなんだろうな」「こういう話をしたら笑われるだろうな」という考えも捨てよう。
そもそも人はあまり褒めてくれないものだ。
3,400冊以上の要約が楽しめる