遅いインターネットの表紙

遅いインターネット


本書の要点

  • 世界各地で、グローバルな経済とローカルな国家の対立が起きており、グローバル化に対応できる人とそうでない人の間で分断が生まれている。

  • 現在のインターネットはポピュリズムを強化し、考えるためではなく考えないための装置として使われている。

  • 「遅いインターネット計画」とは、自分のペースで情報に触れ、ゆっくりと考えられる場の構築をめざす。

1 / 4

グローバルな経済とローカルな国家の対立

国家や民主主義を必要としない人々の出現

hyejin kang/gettyimages

世界ではいま、急速にグローバリゼーションが進み、「グローバルな経済とローカルな国家の対立」が顕在化しはじめている。この構造自体は、かつてから指摘されていたものだ。問題はそのパワーバランスの急激な変化である。2016年11月8日、トランプ大統領が誕生した理由もここに見いだせる。トランプを支持する層の多くは、ブルーカラーだと言われている。彼らはグローバル化の流れに乗れず、自分たちは格差社会の割を食っていると考えている。そのため「壁を作れ」と声高に叫ぶリーダーを選んだのだ。一方で大都市に住む企業家、投資家、エンジニアたちは、すでに国家や民主主義を必要としていない。なぜなら彼らは住む場所に拘泥せず、世界を舞台にした巨大なマーケットの中で生きられるからである。その国がイヤであれば、いつでも出ていける立場に彼らはいる。英ジャーナリストのディヴィッド・グッドハートは、グローバルな経済で活躍する「Anywhere」な人々と、ローカルな国民国家に依存する「Somewhere」な人々というかたちでカテゴライズしている。

世界に素手で触れているという感覚

「Anywhere」と「Somewhere」の人々を分けるものは何か。それは「世界に触れている感覚を持てるかどうか」だと著者は主張する。Anywhereな人々が世界と接続されていることは、想像に難くないだろう。彼らはグローバル市場(=「境界のない世界」)で、情報テクノロジーを駆使しながら活躍できる人々だ。一方でSomewhereな人々はどうか。たとえばラストベルトの自動車工が、「自分はグローバル市場のプレイヤーである」という意識を持つことはなかなか難しい。だからこそ、グローバル市場に対抗するための「壁」を作ってくれそうなトランプやブレグジットを支持する。ここでいう「壁」というのは、「メキシコの間に壁を作れ」というような、物理的な意味だけに限らない。「Anywhere」な人々からすると、そんな「Somewhere」な人々を否定するのは簡単だろう。だが「Anywhere」な人々がグローバルな資本主義のプレイヤーである以上、ローカルな民主主義において「Somewhere」な人々に敗北するのは、なかば必然のことである。「Anywhere」な人々が国家やローカルな民主主義を飛び越えて活躍できるようになったいま、民主主義という機能はむしろ「Somewhere」な人々にとって、世界に触れている実感を与えてくれるものとなった。グローバルな経済がローカルな政治を凌駕し、民主主義がグローバル市場を統制する術を持たない。この社会システムの機能不全こそが、いま私たちが直面している問題なのである。

2 / 4

文化の四象限

かつてはメディアが個人と世界をつないでいた

Yuzuru Gima/gettyimages

21世紀は「コト」の時代だ。モノを所有するよりも、自分の物語としての体験(「コト」)に重きが置かれる。一方でそれ以前、つまり20世紀は他人の物語を共有する時代だったと言える。ラジオ、映画、テレビなど、マスメディアは市民生活と密接にかかわり合ってきた。メディアは基本的に他人の物語を見たり聞いたりするものだ。そしてそれを皆で共有することで、社会が維持されてきた。メディアが世界との接点となっていた時代である。

インターネットはポピュリズムを強化する

メディアはその強力なリーチから、しばしば政治に利用された。ナチスや戦時中の日本軍を見てもわかるとおり、マスメディアはポピュリズムを増大させる装置として非常に有能だからだ。

もっと見る
この続きを見るには...
残り2899/4390文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2023.06.30
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

デジタルで読む脳×紙の本で読む脳
デジタルで読む脳×紙の本で読む脳
太田直子(訳)メアリアン・ウルフ
旅の効用
旅の効用
ペール・アンデション畔上司(訳)
不可能を可能にせよ!
不可能を可能にせよ!
月谷真紀(訳)マーク・ランドルフ
QRコードの奇跡
QRコードの奇跡
小川進
資本主義と闘った男
資本主義と闘った男
佐々木実
採用ファースト経営
採用ファースト経営
株式会社船井総合研究所HRD支援部
ハック思考
ハック思考
須藤憲司
次のテクノロジーで世界はどう変わるのか
次のテクノロジーで世界はどう変わるのか
山本康正

同じカテゴリーの要約

移動と階級
移動と階級
伊藤将人
新しい階級社会
新しい階級社会
橋本健二
きみのお金は誰のため
きみのお金は誰のため
田内学
「伝え方」の本質
「伝え方」の本質
豊島晋作
西洋近代の罪
西洋近代の罪
大澤真幸
となりの陰謀論
となりの陰謀論
烏谷昌幸
ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー
ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー
ブレイディみかこ
これからの「正義」の話をしよう
これからの「正義」の話をしよう
マイケル・サンデル鬼澤忍(訳)
無料
FACTFULNESS
FACTFULNESS
ハンス・ロスリングオーラ・ロスリングアンナ・ロスリング・ロンランド上杉周作(訳)関美和(訳)
無料
13歳からの地政学
13歳からの地政学
田中孝幸