あえて数字からおりる働き方の表紙

あえて数字からおりる働き方

個人がつながる時代の生存戦略


本書の要点

  • これからは誰かにとっての「意味のある」存在になることが大切だ。「相手の視点」に立ち、相手を喜ばせるGIVE(ギブ)を積み重ねていこう。それはいずれ「何者かになる」ことにつながっていく。

  • 現代は「人的資本主義」の時代となりつつある。人的資本とは信用と信頼であり、積み重ねることで自然とリターンを生み出し続けるようになる。スピードの速い時代になくてはならないものである。

  • お金を稼ぐための「ライスワーク」と生きがいの「ライフワーク」は分けて考えよう。

1 / 5

数字の世界からおりてギブしよう

誰かにとって「意味のある」存在へ

tadamichi/gettyimages

令和の時代を迎えた今、終身雇用がこれ以上続けられないことを私たちははっきりと自覚した。組織が個人の生活を一生守ってくれる時代は過去のものとなったのだ。個人が組織に依存せず、1人でも、つながりながら働く時代になりつつある。高度に発達した情報化社会では、「役に立つ」だけの機能やスキルはすぐに模倣されて勝負にならない。これからの時代は、「他の誰かではなく、あなたに仕事を頼みたい」と言われるような、誰かにとって「意味のある」存在になることが求められる。信頼の根拠になるのは、偏差値ではない。SNSのフォロワー数でもない。そうした「数字のオバケ」に負けず、肩書きや学歴でなく、実践で証明された経験を持つ「バトルテスティッド」な人材が必要とされているのだ。誰かに喜んでもらうためのGIVE(ギブ)を積み重ねていると、バトルテスティッドな経験値も積み上がる。特定の誰かにとって「意味のある」存在になることは、いずれ「何者かになる」ことにつながっていく。そのためには、まず数字を追いかける世界からおりなければならない。

つながりがもたらす可能性

コロナショックは、生活基盤が足元から崩れていくような経験を私たちにもたらした。そんな中で目を引いたのは、大量のキャンセル商品を抱えることになった農業や漁業の関係者たちが、Facebookを通じて各地の支援者とつながり、サポートし合う様子である。個人がこのような「互助・共助のつながり」をつくっていくことは、今後も重要になるだろう。物理的に離れた場所にいる者同士がつながることで、物事を多角的に見られるようになるだけでなく、非常事態にある相手をもう一方がサポートすることをも可能となるからだ。ここでちょっと視点を変えて、ビジネスにおけるつながり・信頼関係についても考えてみよう。多様性あふれるグーグルでは、同じ価値観を共有しているグーグルの仲間である限り、相手を無条件で受け入れて仕事を進めるのが常だ。「人を疑うことこそ無駄なコスト」であるからだ。これは「ハイパー性善説」とでも言えよう。相手を信頼して自分の知識やノウハウをギブする。そのほうが、アイデアは加速度的に進化し、アウトプットは圧倒的なスピードで生み出され、結果的に自分の可能性が広がっていくことになる。

2 / 5

【必読ポイント!】 ギブで思考の幅を広げる

他人の視点を手に入れる

MundusImages/gettyimages

与える行為=ギブには2種類ある。

もっと見る
この続きを見るには...
残り3688/4714文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2020.07.08
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

フューチャーワーク
フューチャーワーク
高砂哲男
世界観をつくる
世界観をつくる
山口周水野学
ブランディング・ファースト
ブランディング・ファースト
宮村岳志
感性思考
感性思考
佐々木康裕
筋の良い仮説を生む問題解決の「地図」と「武器」
筋の良い仮説を生む問題解決の「地図」と「武器」
高松康平
養生訓
養生訓
前田信弘
2020年6月30日にまたここで会おう
2020年6月30日にまたここで会おう
瀧本哲史
言葉を減らせば文章は分かりやすくなる
言葉を減らせば文章は分かりやすくなる
山口謠司

同じカテゴリーの要約

AI分析でわかった 仕事ができる人がやっている小さな習慣
AI分析でわかった 仕事ができる人がやっている小さな習慣
越川慎司
壁打ちは最強の思考術である
壁打ちは最強の思考術である
伊藤羊一
しんどい世の中でどうすれば幸せになれますか?
しんどい世の中でどうすれば幸せになれますか?
橘玲樺山美夏
仕事の「判断ミス」がなくなる脳の習慣
仕事の「判断ミス」がなくなる脳の習慣
加藤俊徳
肩書がなくても選ばれる人になる
肩書がなくても選ばれる人になる
有川真由美
頭のいい人が話す前に考えていること
頭のいい人が話す前に考えていること
安達裕哉
きちんと伝わる説明の「型」と「コツ」
きちんと伝わる説明の「型」と「コツ」
阿部恵
AIエージェント革命
AIエージェント革命
シグマクシス
やりきる意思決定
やりきる意思決定
中出昌哉
生成AI最速仕事術
生成AI最速仕事術
たてばやし淳