本書の要点

  • 日本企業はこれまで「役に立つ」という価値で戦ってきた。しかしこれからは「意味がある」という価値に軸足を移すべきだ。

  • 「意味がある」とはストーリー、世界観があるということだ。スターバックスはコーヒー店というレッドオーシャンの極致のような市場で、世界観だけで勝負して世界中に広がった。

  • デザインの役割とは、未来を連れてくることだ。いまここにない世界を想像し、鮮明に思い浮かべて実現への道筋を考え、最終的なアウトプットまでつくりあげることだ。

1 / 4

未来の会社がつくっていく「価値」とは?

過剰な便利さは価値を下げる

a40757/gettyimages

会社が生み出している価値とはそもそも何だろうか。企業が社会に対して何か価値を提供できればその対価がもらえる、というのがビジネスの仕組みだ。しかしその価値自体は社会のあり方によって変わっていく。「過剰になったモノ」の価値は下がるし、「希少になったモノ」の価値は上がる。毎日ステーキが出てくればそれは普通のおかずになってしまうし、冷蔵庫を持っている家がまだ1割程度だった昭和30年代半ばだからこそみんながテレビを欲しがった。今は、「みんなが心から欲しいと思うモノ」がなくなってしまっている。お金を払って解決したいと思うような「問題=困っていること」が、もはや希少になっているのだ。そうして発生している問題が、「正解の過剰化」である。論理的な正しさを突き詰めた結果、みんなが正解に行き着いてしまって、デザインや機能に差の無い商品が市場にあふれるような状況になっている。どのような欲求に対する正解だったのか、という課題は置き去りにされ、技術の進歩で便利なモノが増え続ける、いわば「利便性が過剰」な状態だ。そうなると逆に便利さの価値が下がって、薪ストーブのような不便なものの価値が高まっている。ある意味、文明の否定と言える。コストをかけてテレビのリモコンのボタンを増やしても、そこに顧客は価値を感じなくなっている。過剰な便利さを求めても、収益性の低い商品が生まれるだけだ。これは労働生産性を下げることにもつながっている。

物差しが「100メートル走」ではツラい

会社は、「役に立つという価値」か「意味があるという価値」かのいずれかを戦略として選ぶ。日本企業はこれまでずっと「役に立つという価値」で戦ってきた。しかし今はその価値が過剰となり、「意味があるという価値」が希少になっている。別の言い方をすれば、インターネットによる文明の大革命が十分進んで、文化の時代になっているということだ。しかしこの観点でビジネスを転換していくことは、多くの組織にとって難易度が高い。

もっと見る
この続きを見るには...
残り3477/4334文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2020.07.13
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.Copyright © 2020 水野学 All Rights Reserved. <br>Copyright © 2020 山口周 All Rights Reserved. <br>本文およびデータ等の著作権を含む知的所有権は水野学、山口周および株式会社フライヤーに帰属し、事前に水野学、山口周および株式会社フライヤーへの書面による承諾を得ることなく本資料およびその複製物に修正・加工することは堅く禁じられています。また、本資料およびその複製物を送信、複製および配布・譲渡することは堅く禁じられています。

一緒に読まれている要約

感性思考
感性思考
佐々木康裕
フューチャーワーク
フューチャーワーク
高砂哲男
あえて数字からおりる働き方
あえて数字からおりる働き方
尾原和啓
ブランディング・ファースト
ブランディング・ファースト
宮村岳志
言葉を減らせば文章は分かりやすくなる
言葉を減らせば文章は分かりやすくなる
山口謠司
筋の良い仮説を生む問題解決の「地図」と「武器」
筋の良い仮説を生む問題解決の「地図」と「武器」
高松康平
養生訓
養生訓
前田信弘
レイシズム
レイシズム
ルース・ベネディクト阿部大樹(訳)

同じカテゴリーの要約

AI分析でわかった 仕事ができる人がやっている小さな習慣
AI分析でわかった 仕事ができる人がやっている小さな習慣
越川慎司
壁打ちは最強の思考術である
壁打ちは最強の思考術である
伊藤羊一
しんどい世の中でどうすれば幸せになれますか?
しんどい世の中でどうすれば幸せになれますか?
橘玲樺山美夏
仕事の「判断ミス」がなくなる脳の習慣
仕事の「判断ミス」がなくなる脳の習慣
加藤俊徳
肩書がなくても選ばれる人になる
肩書がなくても選ばれる人になる
有川真由美
頭のいい人が話す前に考えていること
頭のいい人が話す前に考えていること
安達裕哉
きちんと伝わる説明の「型」と「コツ」
きちんと伝わる説明の「型」と「コツ」
阿部恵
AIエージェント革命
AIエージェント革命
シグマクシス
やりきる意思決定
やりきる意思決定
中出昌哉
生成AI最速仕事術
生成AI最速仕事術
たてばやし淳