2020年6月30日にまたここで会おうの表紙

2020年6月30日にまたここで会おう

瀧本哲史伝説の東大講義


本書の要点

  • そもそも「正解」というものはない。自分の頭で考えて、自分で決めなければならない。そのための思考の枠組みとして、リベラルアーツを学ぶべきだ。

  • 人に思いを伝え、行動を起こしてもらうためには、言葉に磨きをかける必要がある。

  • どんなに旧態依然とした業界や問題にも、パラダイムシフトはかならず起こる。いつかは世代交代するからだ。若い世代が正しい選択をし続ければ、正しいパラダイムシフトは起こせる。

  • 弱者こそ「交渉」という武器を持とう。相手から情報を聞き出し、互いの利害を冷静に分析していくべきだ。

  • 自分の仮説にもとづいてトライアンドエラーしよう。そして見込みのある人を支援し、目的のために仲間と繋がろう。

1 / 5

猿ではなく、人間になれ

カリスマモデルはうまくいかない

瀧本氏は、大学で教鞭を振るってはいるものの、エンジェル投資家や経営コンサルタントという立場上、基本的には表に出ないようにしていた。しかし最近の日本の状況を見て、裏方で動くよりも、表に出て積極的に人を支援しなければならないと感じ始めた。特定のリーダーをぶち上げて、その人が世の中を変えるという「カリスマモデル」は、なかなかうまくいかないものだ。たとえばオバマ大統領も、就任当時はそのカリスマ性に期待が集まった。だが8年経過しても、依然として大きな成果を出せていない。「すごい人がすべてを決めればうまくいく」というよりも、「皆がそれぞれ自分で考えて世界をつくっていく」というほうが、本来あるべき姿なのではないか。だからこそ瀧本氏は個を変えるため、意見を「ばらまく」ことができる出版に力を入れるようになった。

本を読むだけではダメ

yulkapopkova/gettyimages

資本主義、自由主義、民主主義――これらをきちんと成立させるために共通して必要なのが、自分で考え、自分で決めることである。すごいリーダーを一人担ぎ上げるより、世の中を変えてくれそうな人をたくさんつくる。誰がうまくいくかわからないなかで、そういう人たちに「武器」、すなわち教養を与え、支援するような活動をした方が、世の中を変えられるのではないか。それが瀧本氏の思い描く「武器モデル」だ。ただし教養といっても、本を読むだけではあまり意味がない。「本を読んで感動したが、翌日には忘れて元のままの生活を送る」というのはよくある話だ。それではまったく意味がない。だからこそ瀧本氏は出版した後、実際に本を読んでどれぐらいの人が行動を起こしたかを常にベンチマークしている。100万部売れても誰ひとり動かないよりも、たった10部しか売れなくてもその10人が大きな仕事をして世の中を動かすほうが、よほど価値は大きい。

2 / 5

言葉を磨き、言葉で人を動かす

「思考の枠組み」であるリベラルアーツを学ぶ

DrAfter123/gettyimages

教養の役割とは、「他の見方、考え方があり得ることを示すこと」だ。一見すぐ役に立ちそうにないこと、目の前の事柄とは無関係に見えることが、じつは物事を考える際の枠組みとして非常に重要になってくる。学問や学びの目的というのは、答えを知ることではない。先人たちの思考や研究を通して、新しい視点を手に入れることにある。わかりやすい答えを求める人向けに、インスタントな教えやノウハウを提供することは容易だが、それだとほとんど意味がない。そもそも「どこかに絶対的に正しい答えがあるのではないか」という考え自体を放棄すべきだ。バイブルとカリスマを安易に信用してはならないし、もちろん瀧本氏自身の言うことも絶対と捉えるべきではない。絶対的な「人」や「もの」に頼りたくなる気持ちは理解できるが、その心の弱さに負けてはいけないのである。とはいえ考えるためには、どうしてもなんらかの「枠組み」が必要になってくる。その枠組みこそが教養、リベラルアーツだ。自分自身を拠り所とするためには、教養を真に学ぶ必要がある。

「言葉マニア」になろう

じつは私たちが普段日常的に使っている言葉には、すさまじい力が秘められている。その力を知り、とことん磨き上げるべきだ。

もっと見る
この続きを見るには...
残り2742/4075文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2020.06.30
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

豊田章男
豊田章男
片山修
あえて数字からおりる働き方
あえて数字からおりる働き方
尾原和啓
筋の良い仮説を生む問題解決の「地図」と「武器」
筋の良い仮説を生む問題解決の「地図」と「武器」
高松康平
フューチャーワーク
フューチャーワーク
高砂哲男
一億三千万人のための『論語』教室
一億三千万人のための『論語』教室
高橋源一郎
世界観をつくる
世界観をつくる
山口周水野学
ブランディング・ファースト
ブランディング・ファースト
宮村岳志
他人とうまくやっていく
他人とうまくやっていく
アラン・ピーズバーバラ・ピーズ藤田美菜子(訳)

同じカテゴリーの要約

ハーバード、スタンフォード、オックスフォード… 科学的に証明された すごい習慣大百科
ハーバード、スタンフォード、オックスフォード… 科学的に証明された すごい習慣大百科
堀田秀吾
悩まず、いい選択ができる人の頭の使い方
悩まず、いい選択ができる人の頭の使い方
小川仁志
なぜ、あの人との会話は嚙み合わないのか
なぜ、あの人との会話は嚙み合わないのか
米澤創一
1つの習慣
1つの習慣
横山直宏
精神科医が教える! 心がスッと軽くなる93の処方箋
精神科医が教える! 心がスッと軽くなる93の処方箋
樺沢紫苑
社会は、静かにあなたを「呪う」
社会は、静かにあなたを「呪う」
鈴木祐
DIGITAL STANCE スマホに支配されない生き方
DIGITAL STANCE スマホに支配されない生き方
ピョートル・フェリクス・グジバチ
不機嫌を飼いならそう
不機嫌を飼いならそう
藤野智哉
時間・自己・幻想
時間・自己・幻想
マルクス・ガブリエル大野和基(インタビュー・編)月谷真紀(訳)
不条理な世の中を、僕はこうして生きてきた。
不条理な世の中を、僕はこうして生きてきた。
宮下友彰
無料