本書の要点

  • レイシズムは、生まれながらに我ら民族は正しく優秀であり、純粋な民族に固有な麗しき身体的特徴がある、といった空想的な主張を行う。

  • 人種とは遺伝する形質に基づく分類法の一種であり、言語や文化による分類ではない。歴史上多くの人種が混交してきたため、多様性があって一概に分類できない。

  • 人種間の優劣は存在せず、育った環境による違いの方が大きい。

  • レイシズムは近代ヨーロッパで初めて生まれた。問題は「人種」ではなく「差別」の方である。

1 / 3

レイシズムとは何か

ヨーロッパ文明が産み落とした

silvestra/gettyimages

長い歴史の中で、人類は互いを殺し合うための様々な理由を探してきた。だが、人間の身体的特徴を戦争や大規模な迫害の根拠として挙げ、実行に移すまでになったのは、ヨーロッパ文明が初めてである。レイシズムは西洋人がこの世に生み出したのだ。受精の瞬間から何もかもが決定されているというような前提が、レイシズムには備わっている。このような空想からは、「純粋な」民族が歴史を通じて国をずっと治めてきたとか、純粋民族に固有な「麗しき」身体的形質があるといった主張が生まれた。レイシストは自分たちの主張を根拠づけるために絶えず歴史を書きかえる。もっとも偉大であるのは我々だとする不条理な主張の多くは、「科学」という客観的知識の積み重ねに依拠しているかのように提示されている。現代社会を生きるうえで、レイシズムを無視して済ませることはもはや不可能だ。であれば、次のようなことを考えていかねばならない。出発点となる事実や、それに対して発せられる言葉はどのようなものか。その背後にはいかなる性質をもつ論理があるのか。

人種とは何であり、何でないのか

「人種とは、遺伝する形質に基づく分類法の一種である」というのが、人種のもっとも簡潔な定義である。したがって問題となるのは、遺伝現象そのものと、遺伝によって伝わった形質だ。これら生物学的な遺伝と、社会的に学習されるものとの間の区別が曖昧になると、議論は必ず迷走する。だからまず、人種とは「何ではないか」を明らかにしなければならない。人種とは、その人物がどの言語を使っているかではない。だが、言語と人種はしばしば混同されている。ナチス・ドイツは「アーリア」という単語で単一民族を表していたが、この言葉は言語学上の概念で、広義にはインド=ヨーロッパ語族を指し、人種的に1つではない。人種は先天的なものである一方、言語は後天的に学習される。アメリカに連れてこられた黒人は英語を学び、クリスチャンになり、高級列車のポーターになった。アメリカ人をつくっているのは文化である。文化とは、遺伝ではなく学習によって得られた行動の全体を指す。そして、土地の住民が次々に入れ替わったとしてもなお保たれるほどのものこそが、文化と呼ばれ得る。ヨーロッパの旧石器時代から現代まで受け継がれてきたものは、文化の連続性であって人種の連続性ではない。製鉄、火薬、製紙・活版印刷、穀物の耕作といった発明の多くも、ヨーロッパ文明のものではなく、その起源は遠い民族にある。高度な文明を一手に支配した単一人種などいない。人種の概念によって人類の偉大な達成をすべて説明しよう、などと考えてはいけない。

2 / 3

人種を科学的に考える

肌の色で人種は決まらない

Rawpixel/gettyimages

人種の違いとしてまず目を引くのは皮膚の色である。

もっと見る
この続きを見るには...
残り3383/4541文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2020.07.23
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

私の仕事
私の仕事
緒方貞子
フューチャー・ネーション
フューチャー・ネーション
土方奈美(訳)ハッサン・ダムルジ
2050年 世界人口大減少
2050年 世界人口大減少
ダリル・ブリッカージョン・イビットソン倉田幸信(訳)河合雅史(解説)
その名を暴け
その名を暴け
古屋美登里(訳)ジョディ・カンターミーガン・トゥーイー
世界観をつくる
世界観をつくる
山口周水野学
感染症の世界史
感染症の世界史
石弘之
72歳、今日が人生最高の日
72歳、今日が人生最高の日
メイ・マスク寺尾まち子(訳)三瓶稀世(訳)
日本文化の核心
日本文化の核心
松岡正剛

同じカテゴリーの要約

経営者のための正しい多角化論
経営者のための正しい多角化論
松岡真宏
サピエンス全史(上)
サピエンス全史(上)
ユヴァル・ノア・ハラリ柴田裕之(訳)
ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー
ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー
ブレイディみかこ
LIFE SHIFT(ライフ・シフト)
LIFE SHIFT(ライフ・シフト)
リンダ・グラットンアンドリュー・スコット池村千秋(訳)
無料
グーグル社員はなぜ日曜日に山で過ごすのか
グーグル社員はなぜ日曜日に山で過ごすのか
河原千賀
FACTFULNESS
FACTFULNESS
ハンス・ロスリングオーラ・ロスリングアンナ・ロスリング・ロンランド上杉周作(訳)関美和(訳)
無料
デンマーク人はなぜ4時に帰っても成果を出せるのか
デンマーク人はなぜ4時に帰っても成果を出せるのか
針貝有佳
サピエンス全史(下)
サピエンス全史(下)
ユヴァル・ノア・ハラリ柴田裕之(訳)
となりの陰謀論
となりの陰謀論
烏谷昌幸
2050年の世界
2050年の世界
ヘイミシュ・マクレイ遠藤真美(訳)