本書の要点

  • 人間は、意思決定にバイアスが生じることで、合理的に考えれば選ばない選択肢を拾ってしまう。

  • 人間には欲求にまみれた悪の側面が潜んでいるため、アンケートなどで客観的に見えるデータを収集したとしても、正しい判断に向けてそれをうまく使えない場合がある。

  • 日本人が嫌う怠惰こそがイノベーションを生み出す原動力となることがある。一方でイノベーションは、過剰に期待されることで過大な評価を受けてしまうこともある。

  • 正しい判断を行なうためには、正しく見えるデータであっても疑う姿勢をもつことが求められる。

1 / 3

【必読ポイント!】 人間に潜む「悪」の力

バイアスに気づけ

zennie/gettyimages

データは事実を示すが、必ずしも真実であるとは限らない。アンケート結果などに基づき消費者ニーズを汲んだつもりで商品開発を行なっても、期待に反して売れないことがある。本質を鋭く見抜き、データでは欠落している部分を推論で埋めながら仮説を立てて検証し、正しい結論を導く洞察力が求められる。そもそも、人間は合理的ではない。健康を心がけている人が、空腹に耐えかねて肉厚なハンバーガーを食べることもある。意思決定に歪み(バイアス)が生じることで、合理的に考えれば選ばないような選択肢を自ら拾ってしまうのだ。このようなバイアスまみれの人間心理の究明を目指しているのが行動経済学である。人間の内面には良い意思決定としての「善」だけではなく、煩悩にまみれた「悪」の欲求も潜んでいる。この「悪」こそ人を熱狂に駆り立てるのであり、それに負けまいとするのが人間の本質だ。それを理解しないまま「善は悪に勝つ」といった単純な枠組みで世界を見ている限り、どれだけデータ処理の理論を学んでも「データの嘘」に気づけず、本質を見抜く洞察にもたどりつけない。実際、世の中のヒット商品を分析してみると、必ずといっていいほど人間の「悪」、煩悩の部分を突いていることがわかる。膨大なデータを眺めてヒットの確率を予想するよりも、人間の悪の側面からヒットを予測する方が成功する可能性はずっと高いのだ。

人間の欲求が生む「悪」

アメリカの心理学者アブラハム・マズローは人間の欲求を5段階に分け、その最下層に「生理的欲求」を位置付けた。食欲もその1つだ。食べ放題は人間の最低ランクに位置するこの欲求を刺激するものであり、これが満たされることで自己実現などのさらに高レベルの欲求を追求できるとする。その一方で、損をしたくないという強欲で悪魔的な側面が人間にはある。食べ放題に行けば原価が高そうなメニューばかり頼んだり、必要以上に食べ過ぎてしまったりする。たしかに、元をとろうとしても無意味なのに苦しくなるほど食べるのは、食事の楽しい雰囲気を台無しにするかもしれない。しかし、そんなキレイごとだけでは済まされないのが人間の心理である。それから、マズローの欲求5段階説において、上から2番目に位置付けられるのが「承認欲求」である。これは現代的には「意識高い系」と同義な欲求だ。他者から認められたい、あるいは自分を価値ある存在として認めたい。それによって自己が確立した状態を目指す。特に他者承認欲求は厄介で、相手に認められるまで人間はとことん強欲になる。SNS上で「いいね」「フォロワー数」「再生回数」欲しさに奇抜な行動に走る。承認欲求は一種の煩悩だが、「他人に認められたい」と考えること自体は決して悪いものではない。それをバネに努力を重ねて成功をつかむ人もいる。いずれにせよ、承認欲求を満たしてくれる悪魔的な商品・サービスの方が、多くの人に支持される可能性が高い。

怒りは社会を変える

jacoblund/gettyimages

科学的なデータを見れば地球温暖化はたしかに進んでいる。しかし人間は、自分の知識にしがみついて「まだ大丈夫」だとリスクを過小評価する「正常性バイアス」によって、不安から逃れようとしてしまう。地球に気候変動のような危機など迫っていないと考える人がいるのも、このようなバイアスが原因だろう。地球温暖化が一向に解消されない状況に一石を投じたグレタ・トゥーンベリさんには、「実現不可能な正論にすぎない」という批判を向けられている。

もっと見る
この続きを見るには...
残り3244/4691文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2020.08.17
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

外国人にささる日本史12のツボ
外国人にささる日本史12のツボ
山中俊之
ドーナツを穴だけ残して食べる方法
ドーナツを穴だけ残して食べる方法
大阪大学ショセキカプロジェクト(編)
数学的に考える力をつける本
数学的に考える力をつける本
深沢真太郎
集中力
集中力
井上一鷹
ビジネスエリートになるための 教養としての投資
ビジネスエリートになるための 教養としての投資
奥野一成
創業家一族
創業家一族
有森隆
個人力
個人力
澤円
ネットビジネス進化論
ネットビジネス進化論
尾原和啓

同じカテゴリーの要約

ハーバード、スタンフォード、オックスフォード… 科学的に証明された すごい習慣大百科
ハーバード、スタンフォード、オックスフォード… 科学的に証明された すごい習慣大百科
堀田秀吾
悩まず、いい選択ができる人の頭の使い方
悩まず、いい選択ができる人の頭の使い方
小川仁志
なぜ、あの人との会話は嚙み合わないのか
なぜ、あの人との会話は嚙み合わないのか
米澤創一
1つの習慣
1つの習慣
横山直宏
精神科医が教える! 心がスッと軽くなる93の処方箋
精神科医が教える! 心がスッと軽くなる93の処方箋
樺沢紫苑
社会は、静かにあなたを「呪う」
社会は、静かにあなたを「呪う」
鈴木祐
DIGITAL STANCE スマホに支配されない生き方
DIGITAL STANCE スマホに支配されない生き方
ピョートル・フェリクス・グジバチ
不機嫌を飼いならそう
不機嫌を飼いならそう
藤野智哉
時間・自己・幻想
時間・自己・幻想
マルクス・ガブリエル大野和基(インタビュー・編)月谷真紀(訳)
不条理な世の中を、僕はこうして生きてきた。
不条理な世の中を、僕はこうして生きてきた。
宮下友彰
無料