個人力の表紙

個人力

やりたいことにわがままになるニューノーマルの働き方


本書の要点

  • 変化の多い時代のなかで、自分が本当に幸せに感じられる充実した人生をつくるために、「Being(ありたい自分)」を中心において行動を起こそう。

  • 「考える」ことは生きることとほぼ同義だ。「あたりまえ」を疑い、常に自分の頭で考えよう。

  • 常に「個」を起点に自らの考え方や振る舞いを「変化」させ、自分をアップデートし続けていこう。

  • 「個」として有機的なつながりを生むコミュニティーで「協働」し、幸せで満足できる人生の足がかりをつくろう。

1 / 4

【必読ポイント!】 「ありたい自分」はどこに

揺らぐ価値観のなか、ありたい自分を生きる

Vladimir Obradovic/gettyimages

新型コロナウイルス感染拡大の影響は、人の「行動様式」を大きく変化させている。仕事におけるこれまでの常識や「あたりまえ」とされていたことが、実はそれほど重要でなかったということを浮き彫りにしているのだ。「出勤」はその最たるものだ。今回の出来事によって「会社に行く=仕事をする」ことではないことがはっきりした。会社に対して提供できる価値と、通勤という行動がリンクしていなかったという人も多いのではないだろうか。現代は「個」の時代だといわれてはきたが、コロナショック以前の「個」は結局のところそれまでの価値観を前提に考えられてきたところがある。価値観が大きく揺らぐなかで人が自分の人生を生きるためになにを寄りどころにすべきか――著者が出した答えは、本書のテーマである「個人力」、すなわち「ありたい自分のまま、人生を楽しんで生きていく力」だ。

「Being(ありたい自分)」を中心としたサイクル

「あたりまえ」が揺らぐなかで重要となるのが、「個」として信念を持ち、自分の新しい働き方や生き方を模索していく姿勢だ。学歴や肩書きなどをすべて取り払った先に残る、本当の自分。それを著者は「Being(ありたい自分)」と表現している。「Being(ありたい自分)」は自分自身で探すしかない。著者は、自分という金脈は自分自身の中に必ず埋まっているものだという。金脈を見つけるために必要なのは、それを掘り出す勇気を持つこととだ。金脈そのものではなく、「掘るための道具」は積極的に探しにいくと良い。だが、掘り出すのはあくまで自分自身だと意識しなければならない。考える労を惜しんで人から与えられた「金脈らしきもの」に騙されないように気をつけよう。本書では、「Being(ありたい自分)」を中心として自分が本当に幸せを感じられる充実した人生を作るための思考サイクルを、「Think(考えること)」「Transform(変化)」「Collaborate(協働)」の3つの要素から説明している。それぞれの要素について、順に見ていこう。

2 / 4

Think あたりまえを疑う

「考える」のは誰か?

「Think(考える)」のプロセスを徹底すれば、「Being(ありたい自分)」が明確になっていく。自分の頭で考えるという行為は、自分の人生を生きることと同義だ。「わたしはこう思う」と決断して行動しなければ、いつの間にか自分に嘘をつく行動をしてしまう。そこで重要なことは、「わたし」を主語にして考え、自分に問いかけるクセをつけることである。

もっと見る
この続きを見るには...
残り3079/4165文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2020.09.07
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

ドーナツを穴だけ残して食べる方法
ドーナツを穴だけ残して食べる方法
大阪大学ショセキカプロジェクト(編)
Think right
Think right
ロルフ・ドベリ中村智子(訳)
考え続ける力
考え続ける力
石川善樹
稼ぐ人の「超速」文章術
稼ぐ人の「超速」文章術
中野巧
マインドフルネスが最高の人材とチームをつくる
マインドフルネスが最高の人材とチームをつくる
荻野淳也
やってのける
やってのける
児島修(訳)ハイディ・グラント・ハルバーソン
思うことから、すべては始まる
思うことから、すべては始まる
植木宣隆
ゼロからつくるビジネスモデル
ゼロからつくるビジネスモデル
井上達彦

同じカテゴリーの要約

AI分析でわかった 仕事ができる人がやっている小さな習慣
AI分析でわかった 仕事ができる人がやっている小さな習慣
越川慎司
壁打ちは最強の思考術である
壁打ちは最強の思考術である
伊藤羊一
しんどい世の中でどうすれば幸せになれますか?
しんどい世の中でどうすれば幸せになれますか?
橘玲樺山美夏
仕事の「判断ミス」がなくなる脳の習慣
仕事の「判断ミス」がなくなる脳の習慣
加藤俊徳
肩書がなくても選ばれる人になる
肩書がなくても選ばれる人になる
有川真由美
頭のいい人が話す前に考えていること
頭のいい人が話す前に考えていること
安達裕哉
きちんと伝わる説明の「型」と「コツ」
きちんと伝わる説明の「型」と「コツ」
阿部恵
AIエージェント革命
AIエージェント革命
シグマクシス
やりきる意思決定
やりきる意思決定
中出昌哉
生成AI最速仕事術
生成AI最速仕事術
たてばやし淳