本書の要点

  • 2008年のリーマン・ショックを超える危機の兆しが、2020年現在の世界中でみられる。状況を分析すると、今回の危機は非常に大きいものになると考えられる。

  • 危機に面した時に必要な態度は、何が起きているか理解すること、大衆の動きを考えること、常識を疑うことである。

  • 投資が成功するために必要なのは、時が来るまで忍耐力を持って丹念に準備をしておくことである。また大きな失敗をしたとしても、状況は必ず変わるので悲観する必要はない。粘り強く、チャンスを狙い続けよう。

1 / 4

リーマン・ショックを超える危機

危機の予兆

Maximusnd/gettyimages

新型コロナウイルスの問題が起きる前から、「2008年のリーマン・ショックを超える金融危機が迫っている」と警告していた。新型コロナはあくまできっかけに過ぎず、経済危機が訪れること自体は以前から見えていた。信じる人は少なく、世の中には楽観ムードが漂っていたが、この主張にはきちんと根拠がある。思い返せば2008年にリーマン・ショックという深刻な金融危機が起きる前、米国ではサブプライム住宅ローンの問題が発生していた。それだけでなく、アイスランドなどの小国で金融・不動産のバブルが崩壊し、英国の中堅銀行が経営危機に陥るなど、多くの人は気にも留めないような「小さな兆し」がたくさんあった。最近の世界経済でも、こういった「危機の予兆」が多く見られる。ドイツ最大の民間銀行であるドイツ銀行が経営危機に陥った。アルゼンチン経済はデフォルト状態と判定された。インドの銀行では不良債権比率が大きくなり、住宅金融会社の破綻処理が行われ、インドの経済成長に明らかなブレーキがかかっている。

膨らむ負債と金融緩和

短期的な場合を除いて機能しない無制限な金融緩和が、各国ではびこっているのも問題である。日本では、日本銀行が債券や上場投資信託(ETF)を積極的に購入することによって、低金利を維持している。同様の無制限な金融緩和は世界中で加速しており、借金のスノーボールはどんどん大きくなっている。だから、次に危機が起きた際の影響は、リーマン・ショックよりもひどいものになるだろう。加えて、米中の間などで貿易戦争が起きていることも、悪い未来を予見させる。経済対立は、本物の戦争に発展する危険性もある。歴史を振り返ると、戦争の前には多くの政治家が外国人を非難するようになっていた。戦争が終わると、悲惨だったと言う人は現れる。しかし、戦争が始まった時点では誰もが戦争を愛する。歴史によって、多くの人が戦争を好むことは証明されている。プロパガンダとマスコミ、政治家はみな、戦争を称賛し、正当化する。「戦争の最初の犠牲者は真実だ」という指摘は正しい。世界中ではすでにさまざまな問題が起きている。あらゆる場所に火種があったが、危機はすでに避けられないものになった。通常の不況で済む可能性もあったのに、大きな災害に変わってしまっている。

2 / 4

【必読ポイント!】 危機の際にとるべき行動

自分の頭で理解すること

bee32/gettyimages

それでは、危機の際にはどのような行動をとればよいのだろうか。

もっと見る
この続きを見るには...
残り3587/4616文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2020.09.18
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

大前研一 AI&フィンテック大全
大前研一 AI&フィンテック大全
大前研一
グローバル資本主義VSアメリカ人
グローバル資本主義VSアメリカ人
篠原匡
Winning Alone
Winning Alone
為末大
現代経済学の直観的方法
現代経済学の直観的方法
長沼伸一郎
ジャパネットの経営
ジャパネットの経営
髙田旭人
街場の親子論
街場の親子論
内田樹内田るん
心穏やかに。
心穏やかに。
齋藤孝小林弘幸
なぜ中間層は没落したのか
なぜ中間層は没落したのか
ピーター・テミン栗林寛幸(訳)猪木武徳(解説)

同じカテゴリーの要約

AI分析でわかった 仕事ができる人がやっている小さな習慣
AI分析でわかった 仕事ができる人がやっている小さな習慣
越川慎司
壁打ちは最強の思考術である
壁打ちは最強の思考術である
伊藤羊一
しんどい世の中でどうすれば幸せになれますか?
しんどい世の中でどうすれば幸せになれますか?
橘玲樺山美夏
仕事の「判断ミス」がなくなる脳の習慣
仕事の「判断ミス」がなくなる脳の習慣
加藤俊徳
肩書がなくても選ばれる人になる
肩書がなくても選ばれる人になる
有川真由美
頭のいい人が話す前に考えていること
頭のいい人が話す前に考えていること
安達裕哉
きちんと伝わる説明の「型」と「コツ」
きちんと伝わる説明の「型」と「コツ」
阿部恵
AIエージェント革命
AIエージェント革命
シグマクシス
やりきる意思決定
やりきる意思決定
中出昌哉
生成AI最速仕事術
生成AI最速仕事術
たてばやし淳