本書の要点

  • ある一定以上のレベルに達している選手は極端に数が少ないため、統計的に有意なデータを取ることができない。選手は自ら科学的思考を持って試行錯誤するしかない。

  • 練習の量よりも質が重要になるアスリートは、トレーニングのためにも準備が必要となり、戦略的に休養を取らなければならない。

  • 観察し、仮説をたて、実行し、検証するという上達のプロセスを、「楽しむ」という主体的な姿勢で行うことが長期的に勝つために有効な戦い方だ。

1 / 3

【必読ポイント!】自分を高める方法を知る

「当たり前」のレベルを引き上げる

AscentXmedia/gettyimages

選手のパフォーマンスには、所属する団体、ライバルなどの周囲の環境が与える影響も大きい。個人が頂点を目指すという視点に立った場合、所属する集団の視座の高低を気にしなければならない。視座が低い集団は、低成長状態でも人を安心させ居場所を作ってしまう。視座が高い集団は、「当たり前」のレベルが高く、いつしか自分の「当たり前」のレベルも引き上げられていく。人は一緒にいる人に影響されていくものだから、自分がこうなりたいと思う人がいる集団を選べばよい。ライバルは付き合い方を間違えなければ、モチベーションになり、自分の限界を引き上げてくれる存在だ。著者も、ライバルの存在なくしてメダルは獲得できなかったと振り返る。しかし、ライバルの存在を意識しすぎると、自分のやるべきことを見失ってしまうことがある。一番大切なのは自分のやるべきことに集中することであり、ライバルは自分にとってただの風景に過ぎないことを忘れてはならない。

自分で自分のコーチになる

人間は、自分のできないことをやすやすとこなしている憧れの存在をロールモデルに設定し、そうなりたいと努力する。ロールモデルがいるとやる気が出るが、人は自分の苦手分野が得意な人に憧れやすいというところに落とし穴がある。自分の技能が高まってくると、弱みを磨いても人を凌駕するほどにはなれない。どこかの段階で憧れの選手に近づこうとするのではなく、自分本来の特徴を活かすためにどうしたらよいかに集中する必要がある。著者はコーチをつけないという選択をしたため、自分の姿を客観的に把握し、新しい情報を取り入れるために「質問」を効果的に活用していた。他人に質問して答えてもらうことは、思考を外部に委託しているようなものだ。相手の言葉を受け入れ、自分が変わることを厭わない質問は、自分を成長させ、ひいては答えてくれる他者をも成長させてくれるものになる。それこそがコーチのいない選手に与えられた武器なのだ。

引退後は社会とスポーツの違いを意識する

SrdjanPav/gettyimages

アスリートに必ず訪れる引退のときには、特殊な競技時代の環境から新しい社会の環境に自分を合わせなおさなければならない。勝ち負けが人生を変えるアスリートは、勝敗にこだわる。強い重圧をはねのけるために一つの信念を貫くようになり、結果的にアスリートは決めたことや信じたことを譲らないという性質になりやすい。しかし、ビジネスの世界の勝敗はあいまいで、目的のためにはときには妥協も必要になる。このような環境の違いを意識しておかなければ、アスリートは理想にこだわりすぎて妥協しない、周囲から煙たがられる存在になってしまう。社会とスポーツの違いを認識し、適応期間を耐えることができれば、アスリートの能力は社会でも発揮されるはずだ。

もっと見る
この続きを見るには...
残り3178/4349文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2020.09.21
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

心穏やかに。
心穏やかに。
齋藤孝小林弘幸
起業家の勇気
起業家の勇気
児玉博
食卓の経営塾
食卓の経営塾
横川正紀
街場の親子論
街場の親子論
内田樹内田るん
「わがまま」がチームを強くする。
「わがまま」がチームを強くする。
青野慶久(監修)サイボウズチームワーク総研(著)
鈍感な世界に生きる敏感な人たち
鈍感な世界に生きる敏感な人たち
イルセ・サン枇谷玲子(訳)
危機の時代
危機の時代
ジム・ロジャーズ
ジャパネットの経営
ジャパネットの経営
髙田旭人

同じカテゴリーの要約

AI分析でわかった 仕事ができる人がやっている小さな習慣
AI分析でわかった 仕事ができる人がやっている小さな習慣
越川慎司
壁打ちは最強の思考術である
壁打ちは最強の思考術である
伊藤羊一
しんどい世の中でどうすれば幸せになれますか?
しんどい世の中でどうすれば幸せになれますか?
橘玲樺山美夏
仕事の「判断ミス」がなくなる脳の習慣
仕事の「判断ミス」がなくなる脳の習慣
加藤俊徳
肩書がなくても選ばれる人になる
肩書がなくても選ばれる人になる
有川真由美
頭のいい人が話す前に考えていること
頭のいい人が話す前に考えていること
安達裕哉
きちんと伝わる説明の「型」と「コツ」
きちんと伝わる説明の「型」と「コツ」
阿部恵
AIエージェント革命
AIエージェント革命
シグマクシス
やりきる意思決定
やりきる意思決定
中出昌哉
生成AI最速仕事術
生成AI最速仕事術
たてばやし淳