楽しくなければ成果は出ないの表紙

楽しくなければ成果は出ない

ドン・キホーテの伝説の部長が教える圧倒的成果を上げる人の条件


本書の要点

  • 仕事で成果を出す人、伸びる人には共通点がある。それは仕事を本気で楽しめているかどうかだ。そして、どんな仕事にも楽しめる要素を見出すことができる。

  • 仕事を楽しむ秘訣は、自分のワクワク感度を高めることだ。脱ルーティンやリラックスして働ける環境づくりによって、ワクワク感度を高められる。

  • 常に前向きに受け止められる「ミラクルマインド」になるための条件は、自分を大事にできている、相手のことを考える余裕がある、人に喜ばれることをいつも考えているという3つだ。

1 / 3

【必読ポイント!】 本気で仕事を楽しめている人が成果を出す

大切なのは面白がって仕事をしているか

著者はドン・キホーテでの仕事や企業コンサルティング、コーチを通じて、多くの人を見てきた。そして、仕事で結果が出る人には、共通点があることがわかった。それは、面白がって仕事をしているかどうかだ。なぜなんでも面白がれる人が強いのか。どんな仕事も9割は泥臭くて地味なものだ。一方で、どんな仕事にも面白がれる点がある。それを見つけて、面白がって仕事をしていれば、エネルギーが生まれ、おのずと結果が出せるようになる。

楽しいと思えることをやったら成果が上がる

rclassenlayouts/gettyimages

著者はドン・キホーテに勤めていたとき、どうすれば楽しいかだけを考えて仕事をしていた。ドン・キホーテでは、もともとダンボール陳列や商品を縦に積むディスプレイが定番だった。そこに手を加え、現在のドン・キホーテならではのゴチャゴチャとしたジャングルのようなディスプレイに変えていったのである。なぜ、派手派手なディスプレイにしたのか。それは、著者が「面白かったから」。面白い空間ができると、そこにいるだけで楽しくなる。結果としてお客さんも「面白そう」と寄ってきた。すると売り上げがどんどん伸び、ジャングルのような派手なディスプレイは、ドン・キホーテの店舗全体のディスプレイとして定着した。著者は、商品の売り上げを伸ばすために、ディスプレイを工夫したわけではない。自分が本気で面白い、楽しいと思えることをやっただけである。それが結果につながったのだ。

面白いアイデアは雑談から生まれる

面白いこと、楽しいことが人を動かす。斬新なアイデアは、雑談を楽しめる雰囲気の中から生まれる。『アイデアのつくり方』によると、「アイデアは既存の要素の新しい組み合わせである」という。新しいアイデアは、自分の頭の中だけで考えても限界がある。効率的にアイデアを出すための方法が雑談なのである。「面白い」「楽しい」と感じるようなアイデアは、雑談ができる職場でしか生まれない。そうした職場は、上司と部下のコミュニケーションがうまく取れている。さらに、上司が部下の資質を見抜き、適材適所に配置することも重要だ。人には輝ける場所が必ずある。それぞれの得意分野を生かしながら楽しく仕事ができる環境でこそ、人は120%能力を発揮できる。

どんな仕事にも楽しめる要素はある

なかには「好きなことを仕事にしていないので、楽しめない」という人もいるだろう。しかし、仕事を楽しむのと、趣味を仕事にするのは違う。大切なのは、自分が何に喜びを感じるか、何を面白いと思えるかを理解し、それを仕事にすることだ。たとえば、自分が考えたアイデアを形にすることが楽しい人は、仕事でも趣味でも、それを徹底的にやればいい。もしくは、人と話すことが好きなら、それを仕事でどう生かすかを考えればいい。そのためにも、まずは自分を知ることが大切だ。

2 / 3

「仕事が楽しいモード」になる方法

エンターテインメント精神を発揮する

Aja Koska/gettyimages

自分の働き方を「仕事が楽しいモード」にする方法を紹介しよう。大事な視点は、仕事そのものを楽しむこと、仕事の面白さを見つけようとすることだ。目の前の仕事に、小さな喜びや楽しさを見つけて、それを膨らませていく。また、周りの人やお客様を楽しませよう、驚かせよう、喜ばせようというマインドセットも重要だ。著者はこの考え方を、「エンターテインメント精神」や「アミューズメント精神」と呼んでいる。この精神にあふれた職場は、自ずと楽しいものになる。

もっと見る
この続きを見るには...
残り1969/3422文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2020.11.17
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

きみはスゴイぜ!
きみはスゴイぜ!
竹中てる実(訳)伊沢拓司(序文/解説)マシュー・サイド
「バカ」の研究
「バカ」の研究
ジャン゠フランソワ・マルミオン(編)田中裕子(訳)
将来の夢なんか、いま叶えろ。
将来の夢なんか、いま叶えろ。
堀江貴文
NINE LIES ABOUT WORK
NINE LIES ABOUT WORK
マーカス・バッキンガムアシュリー・グッドール櫻井祐子 (訳)
超効率 すごい記憶術
超効率 すごい記憶術
青木健
まどわされない思考
まどわされない思考
長谷川圭(訳)デヴィッド・ロバート・グライムス
1日誰とも話さなくても大丈夫
1日誰とも話さなくても大丈夫
鹿目将至(著)鳥居りんこ(取材・文)
新版 ランチェスター戦略 「弱者逆転の法則」
新版 ランチェスター戦略 「弱者逆転の法則」
福永雅文

同じカテゴリーの要約

AI分析でわかった 仕事ができる人がやっている小さな習慣
AI分析でわかった 仕事ができる人がやっている小さな習慣
越川慎司
壁打ちは最強の思考術である
壁打ちは最強の思考術である
伊藤羊一
しんどい世の中でどうすれば幸せになれますか?
しんどい世の中でどうすれば幸せになれますか?
橘玲樺山美夏
仕事の「判断ミス」がなくなる脳の習慣
仕事の「判断ミス」がなくなる脳の習慣
加藤俊徳
肩書がなくても選ばれる人になる
肩書がなくても選ばれる人になる
有川真由美
頭のいい人が話す前に考えていること
頭のいい人が話す前に考えていること
安達裕哉
きちんと伝わる説明の「型」と「コツ」
きちんと伝わる説明の「型」と「コツ」
阿部恵
AIエージェント革命
AIエージェント革命
シグマクシス
やりきる意思決定
やりきる意思決定
中出昌哉
生成AI最速仕事術
生成AI最速仕事術
たてばやし淳