楽しくなければ成果は出ない

ドン・キホーテの伝説の部長が教える圧倒的成果を上げる人の条件
未読
楽しくなければ成果は出ない
楽しくなければ成果は出ない
ドン・キホーテの伝説の部長が教える圧倒的成果を上げる人の条件
未読
楽しくなければ成果は出ない
出版社
定価
1,540円(税込)
出版日
2020年06月27日
評点
総合
3.5
明瞭性
4.0
革新性
3.0
応用性
3.5
要約全文を読むには会員登録ログインが必要です
ログイン
本の購入はこちら
書籍情報を見る
本の購入はこちら
おすすめポイント

「大きくなったら何になりたい?」と聞かれ、「野球選手」「お花やさん」「電車の運転手」などと無邪気に答えていた子供時代。大人たちの仕事は、どれもとても楽しそうに見えた。しかし、実際に大人になってみて、どうだろう。心から仕事を楽しめている人は、いったいどのくらいいるだろうか。所詮仕事だ、楽しいわけがないという人もいるのではないだろうか。そんな冷めた大人たちに、「どんな仕事にも楽しめる要素はある! 楽しまなければ成果は出ない!」と背中を押してくれるのが本書だ。

著者は、総合ディスカウントストア「ドン・キホーテ」の黎明期にアルバイトとして入社した。その後正社員となり、会社の急成長を支え、1万人の部下をマネジメントしてきたという。現在は、コーチングのスキルを生かし、企業のコンサルティングや研修業務などで活躍している。そんな著者が見出した「成果を出す人の共通点」とは何なのか? 本書では、仕事を楽しいモードにする方法、最強のメンタルを手に入れる方法が余すことなく紹介されている。

「仕事が楽しくない」と感じるなら、あなたがまずすべきことは、転職ではない。そしてプライベートの充実でもない。自分が何にワクワクするかを知り、それを仕事に生かすことだ。私たちは1日の時間の3分の1か、あるいはそれ以上を仕事に捧げている。著者から「仕事を120%楽しむ方法」を学んで実践すれば、人生がますます楽しくなるはずだ。

ライター画像
上條まゆみ

著者

田中マイミ(たなか まいみ)
エグゼクティブコーチ・経営コンサルタント
株式会社フューチャービジョン・ラボ代表取締役
京都市出身。3歳の頃からピアノを習い始め、音楽と歌が大好きな幼少期を送る。高校在学中に、大阪で行われた第1回ヤマハシンガーオーディションにて延べ700名の中から優勝。高校卒業後、上京し、ヤマハネム音楽院に入学後、19歳でボーカリストとしてメジャーデビューした後、シンガーソングライターとして活動し、全3枚のシングルを出す。
そのほか、バックコーラスでは、谷村新司、森山良子、鈴木聖美など。作曲家として、ビートたけし、稲垣潤一、川島なお美、ピンク・レディー増田惠子、他多数。現在も楽曲は制作中。生活の安定のために音楽との両立でアルバイトを始めたのがドン・キホーテの1号店。販促スキルが創業社長の目にとまり、正社員のオファーを受け1995年7月に入社。担当部署に配属されると、オンリーワンのお店作りを発案。ド派手なPOPと販促ディスプレイを行った結果、既存店の数値改善や人財育成が評価され、2年でマネージャーに昇格。創業社長から店内ソングの依頼があり、「ミラクルショッピング」の作詞作曲歌も担当。その後、新店舗立ち上げ、マーチャンダイジング、商品本部の組織作りも行い、営業部長に昇格。当時年間800億の売上部署で延べ1万人の人財育成を行いながら、実質的NO.3で20年以上幹部として活躍。心理学やNLPを学び、本格的なプロコーチの資格を取得。その後、子会社の代表取締役社長を経験したのち起業。株式会社フューチャービジョン・ラボを設立し、コーチング技術を使った企業へのコンサルティング、エグゼクティブコーチ、企業研修やセミナー、講演会などを行っている。

本書の要点

  • 要点
    1
    仕事で成果を出す人、伸びる人には共通点がある。それは仕事を本気で楽しめているかどうかだ。そして、どんな仕事にも楽しめる要素を見出すことができる。
  • 要点
    2
    仕事を楽しむ秘訣は、自分のワクワク感度を高めることだ。脱ルーティンやリラックスして働ける環境づくりによって、ワクワク感度を高められる。
  • 要点
    3
    常に前向きに受け止められる「ミラクルマインド」になるための条件は、自分を大事にできている、相手のことを考える余裕がある、人に喜ばれることをいつも考えているという3つだ。

要約

【必読ポイント!】 本気で仕事を楽しめている人が成果を出す

大切なのは面白がって仕事をしているか

著者はドン・キホーテでの仕事や企業コンサルティング、コーチを通じて、多くの人を見てきた。そして、仕事で結果が出る人には、共通点があることがわかった。それは、面白がって仕事をしているかどうかだ。

なぜなんでも面白がれる人が強いのか。どんな仕事も9割は泥臭くて地味なものだ。一方で、どんな仕事にも面白がれる点がある。それを見つけて、面白がって仕事をしていれば、エネルギーが生まれ、おのずと結果が出せるようになる。

楽しいと思えることをやったら成果が上がる
rclassenlayouts/gettyimages

著者はドン・キホーテに勤めていたとき、どうすれば楽しいかだけを考えて仕事をしていた。ドン・キホーテでは、もともとダンボール陳列や商品を縦に積むディスプレイが定番だった。そこに手を加え、現在のドン・キホーテならではのゴチャゴチャとしたジャングルのようなディスプレイに変えていったのである。

なぜ、派手派手なディスプレイにしたのか。それは、著者が「面白かったから」。面白い空間ができると、そこにいるだけで楽しくなる。結果としてお客さんも「面白そう」と寄ってきた。すると売り上げがどんどん伸び、ジャングルのような派手なディスプレイは、ドン・キホーテの店舗全体のディスプレイとして定着した。

著者は、商品の売り上げを伸ばすために、ディスプレイを工夫したわけではない。自分が本気で面白い、楽しいと思えることをやっただけである。それが結果につながったのだ。

面白いアイデアは雑談から生まれる

面白いこと、楽しいことが人を動かす。斬新なアイデアは、雑談を楽しめる雰囲気の中から生まれる。『アイデアのつくり方』によると、「アイデアは既存の要素の新しい組み合わせである」という。新しいアイデアは、自分の頭の中だけで考えても限界がある。効率的にアイデアを出すための方法が雑談なのである。

「面白い」「楽しい」と感じるようなアイデアは、雑談ができる職場でしか生まれない。そうした職場は、上司と部下のコミュニケーションがうまく取れている。

さらに、上司が部下の資質を見抜き、適材適所に配置することも重要だ。人には輝ける場所が必ずある。それぞれの得意分野を生かしながら楽しく仕事ができる環境でこそ、人は120%能力を発揮できる。

どんな仕事にも楽しめる要素はある

なかには「好きなことを仕事にしていないので、楽しめない」という人もいるだろう。しかし、仕事を楽しむのと、趣味を仕事にするのは違う。大切なのは、自分が何に喜びを感じるか、何を面白いと思えるかを理解し、それを仕事にすることだ。

たとえば、自分が考えたアイデアを形にすることが楽しい人は、仕事でも趣味でも、それを徹底的にやればいい。もしくは、人と話すことが好きなら、それを仕事でどう生かすかを考えればいい。そのためにも、まずは自分を知ることが大切だ。

「仕事が楽しいモード」になる方法

エンターテインメント精神を発揮する
Aja Koska/gettyimages

自分の働き方を「仕事が楽しいモード」にする方法を紹介しよう。大事な視点は、仕事そのものを楽しむこと、仕事の面白さを見つけようとすることだ。目の前の仕事に、小さな喜びや楽しさを見つけて、それを膨らませていく。

また、周りの人やお客様を楽しませよう、驚かせよう、喜ばせようというマインドセットも重要だ。著者はこの考え方を、「エンターテインメント精神」や「アミューズメント精神」と呼んでいる。この精神にあふれた職場は、自ずと楽しいものになる。

もっと見る
この続きを見るには...
残り1969/3422文字
会員登録(7日間無料)

3,400冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2020.11.17
Copyright © 2024 Flier Inc. All rights reserved.
一緒に読まれている要約
きみはスゴイぜ!
きみはスゴイぜ!
竹中てる実(訳)伊沢拓司(序文/解説)マシュー・サイド
未読
まどわされない思考
まどわされない思考
長谷川圭(訳)デヴィッド・ロバート・グライムス
未読
「バカ」の研究
「バカ」の研究
ジャン゠フランソワ・マルミオン(編)田中裕子(訳)
未読
将来の夢なんか、いま叶えろ。
将来の夢なんか、いま叶えろ。
堀江貴文
未読
NINE LIES ABOUT WORK
NINE LIES ABOUT WORK
マーカス・バッキンガムアシュリー・グッドール櫻井祐子 (訳)
未読
超効率 すごい記憶術
超効率 すごい記憶術
青木健
未読
1日誰とも話さなくても大丈夫
1日誰とも話さなくても大丈夫
鹿目将至(著)鳥居りんこ(取材・文)
未読
新版 ランチェスター戦略 「弱者逆転の法則」
新版 ランチェスター戦略 「弱者逆転の法則」
福永雅文
未読
法人導入をお考えのお客様