本書の要点

  • 人は誰しも、他の誰かにとっては「バカ」になる瞬間がある。

  • 人間はさまざまな「バイアス」を持っており、必ずしも合理的な判断ができるわけではない。

  • わたしたちが世の中にはバカが多いと感じる要因には、人間のネガティブなところが目につきやすいという特性、他人の行動を判断する際その人の性格を重視する特性があげられる。

  • 知性と、バイアスを乗り越えるための批判的思考は別ものである。どんなに頭の良い人でもバカげたことを信じてしまう場合がある。

1 / 3

バカを考察する、バカげた試み

この本はあなたたちのための本だ

Bakal/gettyimages

世の中にはバカがあふれている。毎日ほぼ例外なくバカなことを見たり、読んだり、聞いたりしている。それと同時に、自分もバカなことをしたり、思ったり、考えたり、言ったりしている。誰もがいつでもバカになり得るが、時折バカになる程度なら、バカだったと自覚し反省さえすればよい。やってしまったことを認めさえすれば、半分は許されたことになる。しかし、わたしたちが誰かにとってのバカになったとき、それに気付ける人は少ない。

そして、ときには見逃せないほどの大バカ野郎もいる。他人の意見を聞かず、こちらの感情を無視して尊厳を傷つける。バカは群れをなして行動し、集団で思考する。そして、他人に迷惑をかけずにはいられないらしい。人を苦しめるだけでは飽き足らず、自らの素晴らしさを誇示しようとまでする。バカは自分が絶対に正しいと信じているので、改心させようとしても必ずこちらが負ける。それどころか、自分が勝てると思った時点で、あなたもバカの仲間入りだ。

つまり、バカは決して衰えないのだ。それに、バカがこれほどまでに蔓延し、堂々として群れをなしていたことはこれまでになかった。そうしたバカから離れていても、もしあなたが本当に自分は賢いと信じ、平均的な人間より優秀だと自負しているのだとしたら、あなたはおそらく自分が気づかないうちに立派なバカになっている。

ここまでバカが蔓延している状況で、バカを考察してみせると主張することこそ、バカげた行為だろう。本書はあらゆるタイプのバカにスポットライトを当て、さまざまな論者に語ってもらっている。これはあなたたちのための本だ。あなたたちは自分のことを言われていると気づかないかもしれないが……。

2 / 3

認知バイアスで人はバカなことをする

この世がバカばかりな理由(セルジュ・シコッティ)

romeocane1/gettyimages

バカを科学的に研究することはできるのだろうか。心理学を科学の一分野とみなせば、バカはかなり研究されていて、多くの文献も残されている。もう一歩進んで考えると、バカについての研究は結局のところ人間についての研究にほかならない。したがって、心理学の研究結果からかなり正確にバカの本質を見出すことができるだろう。

なぜこれほどまでにバカがたくさんいるのか。第一に、私たちには〈ネガティビティ・バイアス〉というバカを探し当てるレーダーが備わっているせいだ。わたしたちはポジティブなものよりネガティブなものに目を向け、関心を抱く傾向にある。この〈ネガティビティ・バイアス〉の影響で、頭のよい人ではなく、バカばかりが目についてしまうのだ。そのうえ、人は自分に何かネガティブな出来事が起きたときに、その裏に隠れた別の原因を探ろうとしてしまう。なくしものをしたら自分ではなく「ほかの誰かがなくしたんだ」と思い込み、「最後に使ったのは誰?」ときいて回る。仕事でミスをすれば、「あのバカが悪いんだ」と思う。

世の中がバカばかりだと感じる理由はもうひとつある。ある研究結果によると、人間は他人の行動を判断するのに、その人の気質や性格を重視しすぎる傾向があるそうだ。ある人が行った言動はその人の性格によるもので、そのときの状況などの外的な要因があるとは考えないのだ。たとえば、猛スピードで自分を追い越していった車を見たら、「あの運転手はバカだ」と考える。大ケガをした子どもを慌てて迎えにいっているところかもしれない、とは考えない。部下が資料を提出しなければ、「怠けやがって」と思う。部下が膨大な仕事を抱えて身動きが取れないのでは、とは考えない。

このメカニズムのせいで、わたしたちは「この世はバカばかりだ」と思い込んでしまうのだ。

人間は非合理的(ジャン゠フランソワ・マルミオン)

Christopher Ames/gettyimages

いかなる状況でも最大の利益を追求し、合理的で利己的で決してブレない。そうした「経済人」を意味する〈ホモ・エコノミクス〉は、前世紀の終わりまで自立した人間の理想と見なされていた。

1960年代、認知心理学者のピーター・ウェイソンは、〈ウェイソンの選択問題〉で人間の思考の不確かさを指摘していた。

テーブルの上には片面にアルファベット、もう一方の面に数字が書かれた4枚のカードが並べられている。そのカードには「D」「F」「7」「5」と書かれているのが見えるが、裏面に何が書かれているかはわからない。さてここで問題。「カードの片面にDと書かれているならば、その裏面は7である」というルールを確かめるためにめくるべきカードはどれだろうか。

もっと見る
この続きを見るには...
残り2747/4606文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2020.11.11
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

まどわされない思考
まどわされない思考
長谷川圭(訳)デヴィッド・ロバート・グライムス
きみはスゴイぜ!
きみはスゴイぜ!
竹中てる実(訳)伊沢拓司(序文/解説)マシュー・サイド
超効率 すごい記憶術
超効率 すごい記憶術
青木健
楽しくなければ成果は出ない
楽しくなければ成果は出ない
田中マイミ
NINE LIES ABOUT WORK
NINE LIES ABOUT WORK
マーカス・バッキンガムアシュリー・グッドール櫻井祐子 (訳)
1日誰とも話さなくても大丈夫
1日誰とも話さなくても大丈夫
鹿目将至(著)鳥居りんこ(取材・文)
仮想空間シフト
仮想空間シフト
山口周尾原和啓
将来の夢なんか、いま叶えろ。
将来の夢なんか、いま叶えろ。
堀江貴文

同じカテゴリーの要約

壁打ちは最強の思考術である
壁打ちは最強の思考術である
伊藤羊一
しんどい世の中でどうすれば幸せになれますか?
しんどい世の中でどうすれば幸せになれますか?
橘玲樺山美夏
とりあえずやってみる技術
とりあえずやってみる技術
堀田秀吾
無料
肩書がなくても選ばれる人になる
肩書がなくても選ばれる人になる
有川真由美
子どもが本当に思っていること
子どもが本当に思っていること
精神科医さわ
忘我思考
忘我思考
伊藤東凌
ハーバード、スタンフォード、オックスフォード… 科学的に証明された すごい習慣大百科
ハーバード、スタンフォード、オックスフォード… 科学的に証明された すごい習慣大百科
堀田秀吾
ハーバードの心理学講義
ハーバードの心理学講義
ブライアン・R・リトル児島修(訳)
なぜあの人は同じミスを何度もするのか
なぜあの人は同じミスを何度もするのか
榎本博明
1つの習慣
1つの習慣
横山直宏