デジタルマーケティングの定石の表紙

デジタルマーケティングの定石

なぜマーケターは「成果の出ない施策」を繰り返すのか?


本書の要点

  • デジタルマーケティングの「定石」とは、従来の顧客接点をデジタルに置換することで、大幅なコスト削減を実現する施策パターンである。

  • デジタルマーケティングを推進するなら、何よりまず「デジタルは万能ではない」という事実を認識する必要がある。データで行動履歴が取れるからといって、ユーザのことを理解できるわけではない。

  • 初回購入フェーズの定石は、すべての顧客接点から、最速でのゴール直行を狙うことだ。このフェーズでは、ゴールの設計が成果を大きく左右する。

1 / 3

デジタルの特性を理解する

デジタルにできること、できないこと

Rawpixel/gettyimages

企業がWebサイト、アプリ、ネット広告、SNS、メールなどといったデジタルをマーケティングに活用するとき、必ず知っておかなければならない「定石」がある。本書で紹介される「定石」は、従来の顧客接点をデジタルに置換し、大幅なコスト削減を実現する施策だ。デジタルを活用するといっても、ほとんどの人はデジタルに「できること」と「できないこと」を区別できていない。たとえば人材紹介サービス会社による求職者向けの情報サイトの場合、求職者の登録率が高く、売り上げを最大化できるのは、まず会員登録させてから求人情報を開示する「会員登録型」だ。このタイプは、Webサイト上に求人情報が多数掲載されている「求人検索型」のサイトより、登録者数も売上も2倍以上多くなる。「求人検索型」は、求職者のニーズを満たしているように見えて、リアルなユーザ行動に合っていないのだ。「求人検索型」のサイトが良くない理由は、会員登録までのハードルが高いからだ。転職サイトを初めて訪れたユーザは、サイト内でおもしろそうな仕事を見つけたとしても、今すぐ応募しようとは思わないだろう。いくつかの求人を見るものの、これと決められず、諦めて離脱してしまう可能性が高い。初めてWebサイトを訪れた求職者に対して、自ら求人を見つけてもらうというコミュニケーションは、デジタルには「できないこと」だ。一方で、会員登録型はハードルが低い。ユーザは、「ひとまず登録しておいて、本格的に転職活動を始めるタイミングで具体的に相談しよう」と考えてくれる。それでも、世の中には多くの「求人検索型」サイトがある。企業担当者がデジタルの特性を理解していないからだ。

デジタルの制約

Urupong/gettyimages

デジタルに関わったことがない人ほど、デジタルでどんな課題も解決できるという幻想を抱きがちだ。しかしそれは、大きな誤りである。デジタルは既存のビジネスの機能を代替する「手段」の一つにすぎない。既存のビジネスを理解し、その機能をいかにデジタルで代替できるかがカギとなる。デジタル最大の制約は「3秒以上の営業トークは無視される」ことだ。対面の営業なら、商談中に何度でもリカバリーできるだろう。一方、デジタルにおいては、ほんの少しでもユーザの期待とずれた話をすれば、ユーザは遠慮なく去っていく。しかもデジタルでは、ユーザに新しい気付きを与えることはきわめて困難だし、感情に訴えることもできない。デジタルにできることは、ユーザの期待に応えることだけだ。それができて初めて「3秒以下の営業トーク」が許される。そのため「3秒」で何を伝えるかが、デジタルで最も重要な検討事項の一つになる。しかしここで2つ目の制約、「ユーザの顔がまったく見えない」が問題となる。デジタルでは、ユーザの行動履歴である「データ」はいくらでも手に入るが、行動の「理由」まではわからない。ユーザの行動の「理由」を知りたいとき、最も有効なのは「アンケート」と「行動観察」である。「アンケート」で訪問理由を尋ね、誰に対して3秒の営業トークを準備すればいいかのヒントをつかむ。次に「行動観察」で、アンケートで回答してくれたユーザの中から、ターゲットに近い人を呼んで、自分の目の前で普段通りWebサイトを使ってもらう。そうすれば、アンケートではわからない、デジタル上でのユーザの心理変化を知ることができる。スピーディに人を集められるような「爆発力」がないのも、デジタルの限界の一つだ。たとえば「検索」でサイトの訪問数を伸ばすには、1つのキーワードに対して3,000字から5,000字程度の文章があるページが必要となる。1キーワードで100人呼べるとしても、10万人を呼ぶには1,000個のキーワードに対応するページを用意しなければならない。では、「広告」はどうか。これも難しい。

もっと見る
この続きを見るには...
残り2898/4494文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2020.12.23
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

THIS IS MARKETING
THIS IS MARKETING
セス・ゴーディン中野眞由美(訳)
読んでいない本について堂々と語る方法
読んでいない本について堂々と語る方法
ピエール・バイヤール大浦康介(訳)
戦略の創造学
戦略の創造学
山脇秀樹
ブランデッドエンターテイメント
ブランデッドエンターテイメント
鈴木智也(監修・訳)PJ・ペレイラ(編)
つぶれない会社のリアルな経営経理戦略
つぶれない会社のリアルな経営経理戦略
前田康二郎
勝間式ネオ・ライフハック100
勝間式ネオ・ライフハック100
勝間和代
ワイズカンパニー
ワイズカンパニー
黒輪篤嗣(訳)野中郁次郎竹内弘高
MIT マサチューセッツ工科大学 音楽の授業
MIT マサチューセッツ工科大学 音楽の授業
菅野恵理子

同じカテゴリーの要約

今、ラジオ全盛期。
今、ラジオ全盛期。
冨山雄一
VTuberの教科書
VTuberの教科書
河崎翆
【新】100円のコーラを1000円で売る方法
【新】100円のコーラを1000円で売る方法
永井孝尚
15秒!集客革命
15秒!集客革命
仲野直紀
なぜ4人以上の場になると途端に会話が苦手になるのか
なぜ4人以上の場になると途端に会話が苦手になるのか
岩本武範
影響力の武器【第三版】
影響力の武器【第三版】
ロバート・B・チャルディー二社会行動研究会(訳)
ローソン
ローソン
小川孔輔
このオムライスに、付加価値をつけてください
このオムライスに、付加価値をつけてください
柿内尚文
ストーリーとしての競争戦略
ストーリーとしての競争戦略
楠木建
アンパンマンと日本人
アンパンマンと日本人
柳瀬博一