本書の要点

  • アクティブリスニングとは、相手に心から関心を持ち、真剣に、徹底的に話を聞くことである。「真剣に、徹底的に相手の話を聞く」「質問もしながら理解を深める」の2点を満たしていなければ、アクティブリスニングとはいえない。

  • 人間関係におけるトラブルの多くは、コミュニケーション不足やちょっとした行き違いから発生する。こうした問題はアクティブリスニングで解決できる。

  • アクティブリスニングのカギは「ひたすら聞く」「相づちを打つ」「疑問があったら躊躇なく聞く」の3点だ。

1 / 4

【必読ポイント!】 アクティブリスニングはあらゆる問題を解決する

アクティブリスニングとは

chachamal/gettyimages

アクティブリスニングとは、「真剣に、徹底的に相手の話を聞き、質問もしながら理解を深めること」をいう。相づちを打ち、相手の目を見ながら、心から関心を持って相手の話を聞く。聞いた「つもり」になっているだけでは、相手の話が十分に理解できないだけでなく、誤解が生じたり、関係が悪化したりすることもある。「真剣に、徹底的に相手の話を聞く」「質問もしながら理解を深める」の2点を満たしていなければ、アクティブリスニングとはいえない。アクティブリスニングは、仕事においてもプライベートにおいても、多くの問題を解決してくれるものだ。何かがうまくいかないとき、その原因は「人との関係」にあることが多いものだ。仕事なら、一緒にやる人とうまくコミュニケーションできていなかったり、上司に早めに相談できなかったり、助けようとしてくれる人をうまく巻き込めなかったりすることが原因になっている。その点、アクティブリスニングをすると、仕事で関わる人たちの知恵を尊重し、経験を活かしながら、相手をその気にさせてうまく巻き込んでいくことができるようになるのだ。プライベートでも、親しい相手となぜかぶつかってしまうことがあるだろう。そこでアクティブリスニングをすれば、相手に「話をしっかり聞いてもらった」「否定されずに耳を傾けてくれた」という満足感を与えることができ、関係がよくなる。苦手な人との関係さえ、アクティブリスニングによって好転させられることがある。多くの問題は、ちょっとしたすれ違いやコミュニケーション不足から生じているのだ。

大切なのは相手への関心

アクティブリスニングは、本気で取り組まなければできない。相手の話を聞いているふりをしていても、表情筋や声のトーンを完全にコントロールすることはできないため、相手にそのことが伝わってしまう。アクティブリスニングの最大の敵は、「自分がしゃべりたい気持ち」だ。アクティブリスニングは相手の話を聞くことが出発点なので、自分がしゃべってしまっては意味がない。人が「しゃべりたい」と感じるとき、それは「自分の話を聞いてほしい」「私のことを見ていてほしい」といった、自分を中心とした気持ちのあらわれだ。ところが多くの場合、相手にも話したいことがある。それを無視して一方的に話すのでは、コミュニケーションのキャッチボールが成立しない。アクティブリスニングにおいて重要なのは、一方的なおしゃべりではなく、目の前にいる相手の話をどう聞くか、どう深く理解するかという観点だ。相手に強い関心を持ち、心から相手のことを理解したいと思えば、自然と自分がしゃべるよりも相手の話を聞きたいと思えるだろう。しゃべりたくなるのは、相手を軽視しているか、相手の時間を軽く見ているからかもしれない。

かけ合いをくり返し、問題解決へ

mokuden-photos/gettyimages

アクティブリスニングはただの「聞くスキル」ではない。アクティブリスニングを繰り返すことで、問題の本質が見え、解決策が自然に浮き上がってくる。質問によって相手が自らの考えを深め、解決策を導き出してくれることもある。といっても、ある程度の準備をしておかなければ、閃きを得ることはできない。

もっと見る
この続きを見るには...
残り2863/4205文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2020.12.30
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

リーダーを目指す人の心得 文庫版
リーダーを目指す人の心得 文庫版
井口耕二(訳)コリン・パウエルトニー・コルツ
読書に学んだライフハック
読書に学んだライフハック
印南敦史
「話すのが苦手、でも人に好かれたい」と思ったら読む本
「話すのが苦手、でも人に好かれたい」と思ったら読む本
権藤優希
人見知りでもセレンディピティ
人見知りでもセレンディピティ
林勝明
戦略の創造学
戦略の創造学
山脇秀樹
読んでいない本について堂々と語る方法
読んでいない本について堂々と語る方法
ピエール・バイヤール大浦康介(訳)
なぜネギ1本が1万円で売れるのか?
なぜネギ1本が1万円で売れるのか?
清水寅
勝間式ネオ・ライフハック100
勝間式ネオ・ライフハック100
勝間和代

同じカテゴリーの要約

AI分析でわかった 仕事ができる人がやっている小さな習慣
AI分析でわかった 仕事ができる人がやっている小さな習慣
越川慎司
壁打ちは最強の思考術である
壁打ちは最強の思考術である
伊藤羊一
しんどい世の中でどうすれば幸せになれますか?
しんどい世の中でどうすれば幸せになれますか?
橘玲樺山美夏
仕事の「判断ミス」がなくなる脳の習慣
仕事の「判断ミス」がなくなる脳の習慣
加藤俊徳
肩書がなくても選ばれる人になる
肩書がなくても選ばれる人になる
有川真由美
頭のいい人が話す前に考えていること
頭のいい人が話す前に考えていること
安達裕哉
きちんと伝わる説明の「型」と「コツ」
きちんと伝わる説明の「型」と「コツ」
阿部恵
AIエージェント革命
AIエージェント革命
シグマクシス
やりきる意思決定
やりきる意思決定
中出昌哉
生成AI最速仕事術
生成AI最速仕事術
たてばやし淳