本書の要点

  • 定年退職した人の多くが、「次はどうしたらいいのか、何もすることがない」と感じる。しかし、人生経験と時間を兼ね備えたシニア世代こそ、後半の人生を充実させる自己の創造性開発がしやすい。

  • 12週に渡り、「モーニング・ページ」「アーティスト・デート」「ソロ・ウォーキング」「メモワール」という4つのワークを実践することで、現役時代に実現できなかった「ずっとやりたかったこと」を探し、実行することができる。

  • 人生は今日を生きることの積み重ねである。今日を精一杯生きることが満足のいく過去と有望な未来を創り出すことになる。

1 / 3

【必読ポイント!】 4つのツールで、人生の後半を輝かせる

リタイアした人の共通の悩み

LittleBee80/gettyimages

リタイアした人たちには共通して直面する問題がある。それは、有り余るほどの時間、手持ち無沙汰、時代から取り残されたような感覚、未知のものへの恐れを伴う将来への不安などだ。仕事一筋で頑張ってきた人ほど、この悩みは大きいだろう。それらの悩みを払拭してくれるのが、自分の中にあるはずの創造性だ。人は誰でもクリエイティブである。創造性を極めるのに遅すぎることはないし、自己表現の意欲は決して衰えない。本書は、子供の頃は持っていたはずの創造性を取り戻し、人生の後半を輝かせたいと願う人のための、12週間のコースだ。次の4つの基本的なツールを使ってワークを行う。もはや「時間はない」という言い訳は通用しない。有り余る時間と、今までの経験を使って、人生の後半は創造性の開発に取り組もう。12週続ければ、あなたはまだ創造されていない、別の人生に向かっていくことができる。

ツール1:毎朝一番に行う「モーニング・ページ」

12週間毎日書くのが「モーニング・ページ」だ。書く内容はまったくの自由。朝一番、3ページほどを目安に、ノートに手書きで思ったことを書いていく。これは誰にも見せない。著者のおすすめは、思考を狭めない、A4サイズの大きめのノートだ。

もっと見る
この続きを見るには...
残り3426/3980文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2021.01.16
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

Joy at Work ジョイ・アット・ワーク
Joy at Work ジョイ・アット・ワーク
古草秀子(訳)スコット・ソネンシェイン近藤麻理恵
35歳からの後悔しない転職ノート
35歳からの後悔しない転職ノート
黒田真行
パラダイムシフト
パラダイムシフト
ピョートル・フェリクス・グジバチ
たちどまって考える
たちどまって考える
ヤマザキマリ
「話すのが苦手、でも人に好かれたい」と思ったら読む本
「話すのが苦手、でも人に好かれたい」と思ったら読む本
権藤優希
人見知りでもセレンディピティ
人見知りでもセレンディピティ
林勝明
スタンフォード式 人生を変える運動の科学
スタンフォード式 人生を変える運動の科学
ケリー・マクゴニガル神崎朗子(訳)
カイシャインの心得
カイシャインの心得
山田理

同じカテゴリーの要約

AI分析でわかった 仕事ができる人がやっている小さな習慣
AI分析でわかった 仕事ができる人がやっている小さな習慣
越川慎司
壁打ちは最強の思考術である
壁打ちは最強の思考術である
伊藤羊一
しんどい世の中でどうすれば幸せになれますか?
しんどい世の中でどうすれば幸せになれますか?
橘玲樺山美夏
仕事の「判断ミス」がなくなる脳の習慣
仕事の「判断ミス」がなくなる脳の習慣
加藤俊徳
肩書がなくても選ばれる人になる
肩書がなくても選ばれる人になる
有川真由美
頭のいい人が話す前に考えていること
頭のいい人が話す前に考えていること
安達裕哉
きちんと伝わる説明の「型」と「コツ」
きちんと伝わる説明の「型」と「コツ」
阿部恵
AIエージェント革命
AIエージェント革命
シグマクシス
やりきる意思決定
やりきる意思決定
中出昌哉
生成AI最速仕事術
生成AI最速仕事術
たてばやし淳