カイシャインの心得の表紙

カイシャインの心得

幸せに働くために更新したい大切なこと


本書の要点

  • これまでの「常識」では、常にがんばってステップアップすることを要求されてきた。だがこれからは、「できないこと」を克服して成長するよりも、「できること」をベースに自分の仕事を継続していくことが当たり前になる。

  • 自分が「できること」と相手から望まれる「やるべきこと」が重なると、仕事になる。

  • 自分の働き方は、自分の幸せを基準にして選ぶべきだ。そして、選んだからには、人のせいにしないで努力しよう。

1 / 4

常識が非常識になる時代

苦手を克服するより、得意を生かす

recep-bg/gettyimages

今、これまでの常識が非常識になりつつある。たとえば、「仕事において、人は我慢や成長をすべき」というのが、今までの常識だ。特に若い人は、常にがんばってステップアップすること、つまり「できないこと」を補完する成長が期待されてきた。しかしこれからは、「できること」をベースに自分の仕事を継続していくのが当たり前になっていくだろう。プレゼンが苦手な人は、プレゼンの練習に時間を費やすよりも、プレゼンが得意な人を見つけてきて任せることを選ぶ。その上で、自分がもともと得意なことに集中したほうが、チームとしてのアウトプットは大きくなるはずだ。すでにまわりから評価されている人は、そのスキルをもっと磨けばいい。そうでなくても、なにか得意なことがあるはずだ。「得意」といっても、誰かと比べる必要はない。「ありがとう」と言ってもらえるようなことであれば十分だ。

カイシャインの3つの心得

サイボウズの副社長である著者は、あるとき、新入社員から個人のツイッターのプロフィールについてダメ出しをされた。そこで、その新人にプロフィールの改善を任せてみたところ、フォロワーが一晩で倍以上になったのだ。すかさずほかの若手社員から、「アカウントが注目されているから、面白いことをつぶやきましょう」と促される。SNSのお作法を体得しているミレニアル世代をリスペクトせざるを得ない出来事であった。昭和の時代の常識では、新入社員が副社長に向かってダメ出しをするなんて、あり得ないことだ。だが今、サイボウズの社員は、社内のグループウェアを使って、誰にでも直接、言いたいことや疑問に思うことを伝えられる。それならば、若い人から情報を教えてもらったり、若い人に任せてやってもらったりすればいい。今の時代、経験が浅くても、「自分のほうがうまくできる」と思うことがあれば、上司や先輩を助けることができるのだ。自分の個性を生かして幸せなキャリアを築いていくためには、次の3つがベースになる。これこそが、これからの社会人、つまりカイシャインの心得だ。(1)「できる」×「やるべき」から始める(「やりたい」は後からついてくる)(2)自分の幸せをゴールに選択する(3)質問責任を持つ

2 / 4

【必読ポイント!】好きなことを仕事にするには?

「やりたいこと」より「できること」

filadendron/gettyimages

「なにになりたいんだ?」「夢はなんだ?」と聞かれることがあるだろう。だが、いきなり「自分のやりたいこと」を起点に仕事をしようとしても、たいていはうまくいかない。やりたいことがあっても、それをこなす力がなかったり、それを求めるお客さんがいなかったりすれば、仕事にはならないからだ。そこで若い人にすすめたいのが、

もっと見る
この続きを見るには...
残り3106/4240文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2020.12.15
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

生きる勇気
生きる勇気
坂東智子(訳)アルフレッド・アドラー
たちどまって考える
たちどまって考える
ヤマザキマリ
勝間式ネオ・ライフハック100
勝間式ネオ・ライフハック100
勝間和代
オフサイトミーティング
オフサイトミーティング
スコラ・コンサルタント 対話普及チーム若山修刀祢館ひろみ
Your Life as Art
Your Life as Art
ロバート・フリッツ田村洋一(訳)
読んでいない本について堂々と語る方法
読んでいない本について堂々と語る方法
ピエール・バイヤール大浦康介(訳)
まどわされない思考
まどわされない思考
長谷川圭(訳)デヴィッド・ロバート・グライムス
読書に学んだライフハック
読書に学んだライフハック
印南敦史

同じカテゴリーの要約

壁打ちは最強の思考術である
壁打ちは最強の思考術である
伊藤羊一
しんどい世の中でどうすれば幸せになれますか?
しんどい世の中でどうすれば幸せになれますか?
橘玲樺山美夏
とりあえずやってみる技術
とりあえずやってみる技術
堀田秀吾
無料
肩書がなくても選ばれる人になる
肩書がなくても選ばれる人になる
有川真由美
子どもが本当に思っていること
子どもが本当に思っていること
精神科医さわ
忘我思考
忘我思考
伊藤東凌
ハーバード、スタンフォード、オックスフォード… 科学的に証明された すごい習慣大百科
ハーバード、スタンフォード、オックスフォード… 科学的に証明された すごい習慣大百科
堀田秀吾
ハーバードの心理学講義
ハーバードの心理学講義
ブライアン・R・リトル児島修(訳)
なぜあの人は同じミスを何度もするのか
なぜあの人は同じミスを何度もするのか
榎本博明
1つの習慣
1つの習慣
横山直宏