本書の要点

  • 現在のアート市場をけん引しているのは、世界の富の半分を有するトップ1%未満の富裕層である。新型コロナ感染拡大に伴い、一時的にアート市場は縮小する可能性があるが、じきにそれまで以上の水準まで回復するだろう。

  • 新型コロナ感染拡大にともない、バーチャル・ミュージアムへの移行など、テクノロジーを利用した変化が起きているが、その収益性が課題だ。

  • アートは「ポスト人間中心主義」へと移行している。人類がどんな危機に瀕しても、それと対峙するアーティストと、アートを求める心は変わらない。アートは死なない。

1 / 3

新型コロナ前後のアート市場

アート市場をけん引する富裕層

South_agency/gettyimages

ウィズ/アフター・コロナのアート界の市場動向を明らかにするために、まずは新型コロナウイルス発生前のアート市場の状況を整理する。2020年3月に発表された「2019年世界のアート(美術品売買)市場規模」は、前年より5パーセント減少した641億2300万ドル(約6兆9900億円)であった。これはニュージーランドの国家予算に匹敵する額である。2009年にはリーマン・ショックの影響で一時的に大きく縮小したものの、アート市場規模は2年で金融危機以前の水準を超えるに至った。

2020年の歴代最高価格アート作品の上位5作品のうち、4作品を所有しているのは中東の産油国と中国だ。新型コロナ感染拡大直前のアート市場は彼らによってけん引されてきた。

2016年に作成された「富のピラミッド」によると、資産100万ドル(約1億円)を超える、いわゆるミリオネアと呼ばれる富裕層は、世界人口のわずか0.7%である。しかし、そのわずかな人々が全世界の45.6%もの資産を保有している。現代は、トップ1%未満とその他99%で世界の富が二分されるという強烈な格差社会なのである。

一生をかけても使いきれないほどの資産を持つビリオネアは、もはや普通の消費によって満足を得ることは不可能だ。そんな彼らの成功や莫大な資産を可視化し、単純な物欲を満たすことでは得られない満足感を提供し得るのが、アート作品のコレクションだ。傑作と呼ばれる作品は将来の価格上昇も期待でき、有望な投資対象でもある。優れた資産性があるうえに、権力を可視化し、名誉欲や特別な物欲までも満たしてくれるアート作品は、富裕層によって代替不能な存在なのである。

新型コロナウイルスの感染拡大による景気低迷によって、一時的にアート市場が縮小する可能性はある。しかし、リーマン・ショックの事例から見ても、数年で以前までの規模を超えることは間違いないだろう。

廉価な作品と超高額作品の二極化

LightFieldStudios/gettyimages

新型コロナウイルス感染拡大前は、廉価な作品と、高い投資効果を期待できる高額な作品の購入が、アート市場の半分を占めていた。この二極化の動きは、新型コロナウイルス感染拡大に伴い、さらにその傾向を強めている。

もっと見る
この続きを見るには...
残り3903/4834文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2021.02.21
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

サーキュラー・エコノミー
サーキュラー・エコノミー
中石和良
虹色チェンジメーカー
虹色チェンジメーカー
村木真紀
民主主義とは何か
民主主義とは何か
宇野重規
宇宙飛行士選抜試験
宇宙飛行士選抜試験
内山崇
命の経済
命の経済
ジャック・アタリ林昌宏(訳)坪子理美(訳)
ネット興亡記
ネット興亡記
杉本貴司
さよならオフィス
さよならオフィス
島津翔
エクストリーム・エコノミー
エクストリーム・エコノミー
依田光江(訳)リチャード・デイヴィス

同じカテゴリーの要約

AIエージェント革命
AIエージェント革命
シグマクシス
愛される書店をつくるために僕が2000日間考え続けてきたこと キャラクターは会社を変えられるか?
愛される書店をつくるために僕が2000日間考え続けてきたこと キャラクターは会社を変えられるか?
ハヤシユタカ
ユニクロ
ユニクロ
杉本貴司
ケーキの切れない非行少年たち
ケーキの切れない非行少年たち
宮口幸治
ローソン
ローソン
小川孔輔
両利きの経営(増補改訂版)
両利きの経営(増補改訂版)
チャールズ・A・オライリーマイケル・L・タッシュマン入山章栄(監訳・解説)冨山和彦(解説)渡部典子(訳)
トヨタの会議は30分
トヨタの会議は30分
山本大平
キーエンス解剖
キーエンス解剖
西岡杏
未来の年表
未来の年表
河合雅司
シン・ニホン
シン・ニホン
安宅和人