ブレイクセルフ 自分を変える思考法の表紙

ブレイクセルフ 自分を変える思考法

職場で、人前で自分を出せない人のための


本書の要点

  • 人の話からのインプットを大切にしよう。敬意と好意を表せば、相手もきっと応えてくれる。「そんなことも知らないのか」と言われるのがこわいかもしれないが、劣等感を勇気に変えれば、一歩を踏み出せる。

  • 行動するためには「準備」が必要だ。しっかりと準備をすれば自意識と羞恥心を乗り越えられる。

  • 自分の心の声に耳を傾けるためには、まずは自分と向き合い、どう変わりたいのかを言語化してみることだ。自分の価値観を主張する、社長になった気で考えるといったトレーニングも有効だ。

1 / 5

羞恥心をブレイクせよ

ギブをして、自分の気持ちを表現する

kazuma seki/gettyimages

かつて著者は、本から学ぶことが苦手だった。そこで選んだのは、人から学ぶことだ。人から学ぶときは、受け取るばかりでなく、相手に何かをギブしよう。著者が事務用品メーカーで働いていたとき、客先に自社の文房具セットを手土産に持っていくことがよくあった。手土産は人と会う口実になり、相手に喜んでもらえる。相手は文房具がほしかったわけではなく、「私はあなたとつながりたい」という気持ちを感じて喜んでくれたのだろう。この気持ちが表現できるなら、ギブするものはなんでもいい。手土産を買って会いに行くなら、相手にちなんだものを贈ろう。「面白い恋人」というお菓子を持って行くなら、「この『面白い恋人』を見た瞬間に、○○さんがブログのタイトルでいつもやってらっしゃる語呂合わせと似たセンスを感じてしまいまして」などと言うと、相手はうれしいだろう。

劣等感を勇気に変える

人に教えを乞うことが苦手だという人もいるだろう。「そんなことも知らないのか」「自分で考えろ」などと怒られた経験から、苦手意識を抱いているのかもしれない。著者ももともとコミュニケーションが苦手だったから、その気持ちはよくわかる。ハードルを越えることができたのは、「自分はできない」「このままではまずい」という劣等感を原動力にしたからだ。その結果、誰からでも教えを乞うことができるようになった。それがうまくいったのは、「みんなすごい」という感覚があったからだ。敬意と好意を相手にギブし、劣等感を勇気に変えてインプットすること。それができれば、一歩を踏み出せる。

2 / 5

恐怖心をブレイクせよ

種をまいておく

著者は2015年にヤフーに入社してから、意識的に「名前を売る」ことに励んだ。取材や講演の依頼は報酬額に限らずできるだけ受けるようにし、話を聞いてすぐに「やります」と即答するよう心がけた。その理由は、人に喜んでもらいたいからだ。はたから見ると損得度外視でやっているように見えるかもしれないが、種をまいておけば、いつかそれが育ち、何かの役に立つかもしれない。あれこれ考えすぎず、まずはやってみよう。

恐怖心を行動力に変える

Koh Sze Kiat/gettyimages

著者がかつて参加していたソフトバンクアカデミアには、200人ぐらいの参加者が集まっていた。そこでまずしたことは、ひたすら「伊藤でございます」と頭を下げて名刺を配ることだ。

もっと見る
この続きを見るには...
残り2947/3935文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2021.04.12
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

「ニューノーマル」最強仕事術
「ニューノーマル」最強仕事術
濱田秀彦
TTPSマネジメント
TTPSマネジメント
中尾隆一郎鈴木利和肱岡優美子
あなたを閉じこめる「ずるい言葉」
あなたを閉じこめる「ずるい言葉」
森山至貴
ビジネスと人生の「見え方」が一変する 生命科学的思考
ビジネスと人生の「見え方」が一変する 生命科学的思考
高橋祥子
自助論
自助論
サミュエル・スマイルズ竹内均(訳)
図解ストレス解消大全
図解ストレス解消大全
堀田秀吾
言葉にできない想いは本当にあるのか
言葉にできない想いは本当にあるのか
いしわたり淳治
LIMITLESS 超加速学習
LIMITLESS 超加速学習
三輪美矢子(訳)ジム・クウィック

同じカテゴリーの要約

AI分析でわかった 仕事ができる人がやっている小さな習慣
AI分析でわかった 仕事ができる人がやっている小さな習慣
越川慎司
壁打ちは最強の思考術である
壁打ちは最強の思考術である
伊藤羊一
しんどい世の中でどうすれば幸せになれますか?
しんどい世の中でどうすれば幸せになれますか?
橘玲樺山美夏
仕事の「判断ミス」がなくなる脳の習慣
仕事の「判断ミス」がなくなる脳の習慣
加藤俊徳
肩書がなくても選ばれる人になる
肩書がなくても選ばれる人になる
有川真由美
頭のいい人が話す前に考えていること
頭のいい人が話す前に考えていること
安達裕哉
きちんと伝わる説明の「型」と「コツ」
きちんと伝わる説明の「型」と「コツ」
阿部恵
AIエージェント革命
AIエージェント革命
シグマクシス
やりきる意思決定
やりきる意思決定
中出昌哉
生成AI最速仕事術
生成AI最速仕事術
たてばやし淳