妄想する頭 思考する手の表紙

妄想する頭 思考する手

想像を超えるアイデアのつくり方


本書の要点

  • 課題解決を目的とした真面目なイノベーションだけでなく、やりたいことから発想した「非真面目」なイノベーションの両方が必要だ。予測不可能な未来でイノベーションを起こすために必要なのは、個人の「妄想」である。

  • 妄想をイノベーションにつなげるには、玄人としての専門性と、素人感覚のような純粋さが求められる。

  • 頭だけで考えるのではなく、手を動かしながら「神と対話」することで、アイデアを形にするひらめきが訪れるときがやってくる。

1 / 4

【必読ポイント!】 すべては「妄想」から始まる

「非真面目」な妄想を大事に育てよう

ismagilov/gettyimages

「新しいものを生み出す」ことと無縁でいられる仕事は少ない。「新しいものを考えねば」という義務感のようなものに急きたてられている人も少なくない。そんな状況に、著者は強い違和感を抱いているのだという。著者は研究者としてこれまで世界に存在しなかった新しいものを生み出すことを仕事にしてきた。しかし、それは必ずしも世の中の課題を解決しようという使命感から始まったわけではない。著者の発明の源泉は、自分の中から勝手に、「妄想」として生まれたのである。著者が発明したマルチタッチインターフェース「スマートスキン」は、画面の上で複数の指を広げたり閉じたりすることで、写真の拡大・縮小ができる技術だ。スマートフォンに採用され、全世界で億単位の人が、毎日のように使っている。著者がこの技術に関する論文を書いたのは、携帯電話にカメラが搭載されて間もない頃だった。まるでスマートフォンの登場を予測していたかのようだが、著者は「イノベーションのスタート地点には、必ずしも解決すべき課題があるとは限らない」と語る。多くの企業が取り組んでいるのは、SDGsのように、誰もが課題だと感じることの解決を目指す「真面目」な技術開発である。一方、誰も課題を感じていないのに、ヒットする製品もある。ソニーのウォークマンが良い例だ。ウォークマンが発表された頃、ロボット工学研修者の森政弘氏が示した「非真面目」という言葉が流行った。これは「不真面目」のように真面目度を計る価値軸によるものではなく、自分がやりたいことに集中している態度のことを指す。「やるべきことをやる」真面目なイノベーションが存在する一方、「やりたいことをやる」非真面目なイノベーションも社会には必要であると著者はいう。なぜなら、今ある問題を解決しようとするやりかただけでは、予測不能な未来に対応するイノベーションはできないからだ。想像を超える未来をつくるために必要なのは、個人が抱く「妄想」だ。仕事で新しいアイデアが求められたら、自分のやりたいことが何かを非真面目に考えてみるとよいだろう。新しい技術は、すぐには他人から理解されなくても、本人が面白さを感じて真剣に考えたことから生まれるものである。まずは「妄想」を大事にすることから始めよう。

もっと見る
この続きを見るには...
残り3729/4704文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2021.05.17
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

勝てるデザイン
勝てるデザイン
前田高志
フォン・ノイマンの哲学
フォン・ノイマンの哲学
高橋昌一郎
リフレクション REFLECTION
リフレクション REFLECTION
熊平美香
問いの立て方
問いの立て方
宮野公樹
マーケターのように生きろ
マーケターのように生きろ
井上大輔
孤独と不安のレッスン
孤独と不安のレッスン
鴻上尚史
考えることこそ教養である
考えることこそ教養である
竹中平蔵
学び方の学び方
学び方の学び方
バーバラ・オークレーオラフ・シーヴェ宮本喜一(訳)

同じカテゴリーの要約

ハーバード、スタンフォード、オックスフォード… 科学的に証明された すごい習慣大百科
ハーバード、スタンフォード、オックスフォード… 科学的に証明された すごい習慣大百科
堀田秀吾
悩まず、いい選択ができる人の頭の使い方
悩まず、いい選択ができる人の頭の使い方
小川仁志
なぜ、あの人との会話は嚙み合わないのか
なぜ、あの人との会話は嚙み合わないのか
米澤創一
1つの習慣
1つの習慣
横山直宏
精神科医が教える! 心がスッと軽くなる93の処方箋
精神科医が教える! 心がスッと軽くなる93の処方箋
樺沢紫苑
社会は、静かにあなたを「呪う」
社会は、静かにあなたを「呪う」
鈴木祐
DIGITAL STANCE スマホに支配されない生き方
DIGITAL STANCE スマホに支配されない生き方
ピョートル・フェリクス・グジバチ
不機嫌を飼いならそう
不機嫌を飼いならそう
藤野智哉
時間・自己・幻想
時間・自己・幻想
マルクス・ガブリエル大野和基(インタビュー・編)月谷真紀(訳)
不条理な世の中を、僕はこうして生きてきた。
不条理な世の中を、僕はこうして生きてきた。
宮下友彰
無料