本書の要点

  • リフレクションとは自己の内面を客観的・批判的に振り返る行為であり、「あらゆる経験から学び、未来に活かす」ことを目的とする。

  • 事実や経験に対する自分の判断を「意見」「経験」「感情」「価値観」の4つに切り分けて可視化する「認知の4点セット」で、メタ認知力を高められる。

  • リフレクションと反省は違う。良質なリフレクションによって、過去の失敗体験も叡智に変えられる。

  • フラットな組織で力を発揮するチーム型リーダーの育成にも、リフレクションは役に立つ。

1 / 3

メタ認知力を高める

意見・経験・感情・価値観を切り分ける

ThitareeSarmkasat/gettyimages

自分の内面を客観的、批判的に振り返るリフレクションは、あらゆる経験を学びに変え、自分をアップデートし続ける力がある。しかし、ただやみくもに取り組んでも意味はない。リフレクションを実践する前に、「認知」の枠組みを整理するフレームワーク「認知の4点セット」を押さえよう。このフレームワークでは、事実や経験に対する自分の判断を「意見」「経験」「感情」「価値観」の4つに切り分けて可視化する。それによって、メタ認知(認知していることを認知する)力を高めることができる。経験を振り返るとき、その経験をどう意味づけるかは、それぞれの人の認知が決めている。認知は事実や経験の中から、ある特定の事実を知覚するところから始まる。そして、知覚した事実をどう捉えるか(判断)は、過去の経験や知識によって蓄積されたものの見方に依存している。たとえば、犬を「好き」という認知に「認知の4点セット」を適応してみよう。犬が好き(意見)な人は、犬に接する(経験)などのポジティブな経験より、「犬はかわいい」というものの見方(価値観)が形成される。そして犬を見ると喜び(感情)を感じ、近づきたくなる。しかし犬が嫌いな人は、噛まれる・追いかけられるなどの怖い経験から「犬は危険」と捉え、犬を見ると逃げたくなる。同じ犬を見ても、認知は人によって異なるのである。リフレクションも認知の影響を受けている。自分が何を知覚しどのような判断をしたか、その背景にある認知の4セットを知ることで、自分のリフレクションを俯瞰することが可能になる。

「認知の4点セット」で自分を変える

「認知の4点セット」は、日常では一緒くたに考えてしまいがちな、意見の背景にある経験・感情・価値観を切り分けて考える。この4つを切り分ける習慣は、自己理解を深め、自分を変える力を高める効果がある。たとえば、リモートワーク下で久しぶりに部下と1on1を行った上司の経験は、次のような切り分けになる。意見:リモートワークの方がコミュニケーションを大事にする意識が働き、部下との信頼関係が高まったかもしれない。経験:互いの自宅からリモートで行い、ゆったりとした気持ちで話すことができた。いつもより丁寧に質問し、傾聴もできた。感情:驚き、安心価値観:支援、信頼関係「意見」には「考えや学び、思ったこと」を、「経験」は「意見の背景にある経験」を記入する。「感情」は「その経験に対して抱いた感情」を入れる。ここは意見を入れずに、感じたことを書こう。そして最後の「価値観」では、「判断に用いた基準、ものの見方」を定義する。

2 / 3

【必読ポイント!】 リフレクションの基本メソッド

自分の「動機の源」を知る

HAKINMHAN/gettyimages

ここからは「認知の4点セット」を使ったリフレクションの基本メソッドを紹介する。5つのメソッドのうち、要約では3つを抜粋する。まず「自分を知る」である。自分を突き動かす大切な価値観は何か? 動機の源である「内発的動機」を把握しておけば、どんなときでもモチベーションを自ら動かすことが可能になる。動機の源とは、やりがいや喜びを感じる理由である。私たちは一人ひとり異なる動機の源を持っている。たとえばチームのプロジェクトが成功したとき、誰もが成功を喜んでいても、その理由はそれぞれ違っているはずだ。動機の源が何か、「心」はすでにわかっている。それが満たされたときは「やりがいや喜び」を感じ、満たされなければネガティブな気持ちを感じているはずだ。自分を知るリフレクションでは、「なぜそんな気持ちになったか」を言語化する。動機の源を探る方法の一つに、「日常の出来事を題材にしたリフレクション」がある。まずは取り組みやすい題材である「やりがいを感じた仕事」でリフレクションをしてみよう。たとえば、次のような例になる。意見:やりがいを感じた仕事をひとつ挙げる→受注獲得 経験:それはどのような経験だったか→初の大型案件、部内メンバーの応援もあり成果を出せた。感情:どのような気持ちだったか→嬉しい、達成感 価値観:そこから見える、自分が大切にしている価値観→協力、仲間、感謝ここで大切なのは、感情の理由、価値観を探求することだ。これを習慣化すると、自分が大切にしているものが見えてくる。

もっと見る
この続きを見るには...
残り2744/4511文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2021.05.12
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

マーケターのように生きろ
マーケターのように生きろ
井上大輔
News Diet
News Diet
ロルフ・ドベリ安原実津(訳)
妄想する頭 思考する手
妄想する頭 思考する手
暦本純一
問いの立て方
問いの立て方
宮野公樹
オンライン・ファースト
オンライン・ファースト
東京大学情報理工学系研究科
ウィニングカルチャー
ウィニングカルチャー
中竹竜二
孤独と不安のレッスン
孤独と不安のレッスン
鴻上尚史
365日 #Tシャツ起業家
365日 #Tシャツ起業家
秋元里奈

同じカテゴリーの要約

生成AI最速仕事術
生成AI最速仕事術
たてばやし淳
悩まず、いい選択ができる人の頭の使い方
悩まず、いい選択ができる人の頭の使い方
小川仁志
本質をつかむ
本質をつかむ
羽田康祐 k_bird
無料
なぜ、あの人との会話は嚙み合わないのか
なぜ、あの人との会話は嚙み合わないのか
米澤創一
年収UP・起業・自己実現できる! 副業の教科書
年収UP・起業・自己実現できる! 副業の教科書
大林尚朝
頭のいい人が話す前に考えていること
頭のいい人が話す前に考えていること
安達裕哉
これからのキャリア開拓
これからのキャリア開拓
田中研之輔山口裕二野澤友宏
努力の地図
努力の地図
荒木博行
すごいフィードバック~心が動き、行動が変わる!
すごいフィードバック~心が動き、行動が変わる!
戸田久実
無料
「やりたいこと」が全部できる! 自分の時間
「やりたいこと」が全部できる! 自分の時間
尾石晴