僕はミドリムシで世界を救うことに決めました。の表紙

僕はミドリムシで世界を救うことに決めました。

東大発バイオベンチャー「ユーグレナ」のとてつもない挑戦


本書の要点

  • ミドリムシは、植物と動物の栄養素の両方を持っている。また、ミドリムシが光合成により作り出し、体内に蓄えた油を精製すれば、ジェット機の燃料として使えるバイオ燃料が得られる。

  • 著者は仲間とともに、ミドリムシの可能性を追求し、世の中に知ってもらおうと奮闘してきた。何度も「自分には無理だ」と諦めかけ、ときには日本中からいわれなきバッシングを受けて絶望しかけたこともあった。でもそんなとき、まるでミドリムシに語りかけられているかのようにいつもこう思った。「この世に、くだらないものなんて、ないんだ」と。

1 / 6

問題と、自分の無知を知るということ

人生を変えたバングラデシュの経験

1998年の夏、18歳の著者はバングラデシュにいた。グラミン銀行のインターンとして、その地を訪れた。何不自由ない家庭で育った著者にとって、貧困や飢餓で苦しむ人がこの世界にいることは、「誰かが解決しなくてはならないこと」だった。著者はその課題を解決するために、人生を賭けてみたい、と考えていた。それこそが、当時の著者の、まぎれもない将来の目標だった。そして、その目標を叶えられる世界で唯一の機関は国連だと信じていた。国連が行っている支援活動を間近で見ることが、バングラデシュへ行く最大の楽しみであったのだという。しかし、希望に満ちた将来につながるはずのその地で見た現実は、著者の目を大きく開かせるものだった。日本から想像していた食料不足という現象と異なり、バングラデシュでは、山ほどコメが採れる。毎日の食事にカレーが出てきて、ほとんどの人は腹を満たすことができるくらいの炭水化物は得ることができるのである。それよりも問題なのは、子供の成長に不可欠であるタンパク質やミネラル、カルテノイド、不飽和脂肪酸等を供給する、野菜や肉、フルーツ、牛乳などの食品がまったく足りていないことだった。国連も栄養指導などを通じて栄養素を摂取する必要について教育しているが、栄養素自体が足りていないし、そのような食品は新鮮なまま持っていくことが難しいものばかりだ。すなわち、解決する方法がこの世にないのである。「うーむ。このまま国連を目指しても、自分の夢は叶わないかもしれないぞ」。このときの経験によって、著者は当初考えた人生プランを考え直すことになる。

2 / 6

出会いと、最初の一歩を踏み出すということ

ミドリムシとの出会い

東大農学部で勉強をしながら、世界から栄養失調をなくす計画を真剣に考え続けていた。『ドラゴンボール』に登場する万能性を持つ食料、「仙豆」のような食べ物がないか、思案していたのである。ただ、調べた結果わかったことは、「牛肉には十分なビタミンCが存在しないし、植物は魚が持つDHA(ドコサヘキサエン酸)を合成する遺伝子を持っていない。つまり植物は植物固有の栄養素を作り、動物は動物固有の栄養素を作っていて、人間という生き物は、植物と動物の両方をバランスよく食べないとダメなんだ」という当たり前すぎる事実だった。そんなときに、ふと鈴木と話す機会があった。鈴木は、現在、ユーグレナの取締役で研究開発部長を務めている人物で、当時東京大学農学部に在籍していた。投資コンテストではノーベル経済学賞の理論を使いこなして圧勝する、本物の天才と思える人であった。そんな鈴木に、「仙豆なんて夢の食品、現実にあるわけないよなあ・・・」と諦めモードでつぶやいたところ、あっさりと言われたのが、「でも、ミドリムシなら仙豆に近いんじゃないですか。植物と動物の間の生き物ですから」という言葉だった。しかも同時に、後に「ミドリムシ仙豆プロジェクト」と勝手に呼び始めることになる計画は、すでに10年以上前から日本に存在していたことを知った。それを知った後、すぐに当時のプロジェクトを推進していた教授に会いにいった。しかしその時に言われたことは、ミドリムシの培養は本当に難しく、結果としてミドリムシの研究は進んでいないという事実だった。

3 / 6

起業と、チャンスを逃さずに迷いを振り切るということ

弱さと決断

2004年の4月に三菱東京UFJ銀行に就職した。銀行に就職したのは自分の「弱さ」が理由だった。

もっと見る
この続きを見るには...
残り2724/4179文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2014.08.29
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

マリス博士の奇想天外な人生
マリス博士の奇想天外な人生
キャリー・マリス福岡伸一(訳)
千年企業の大逆転
千年企業の大逆転
野村進
暴露
暴露
グレン・グリーンウォルド武藤陽生(訳)田口俊樹(訳)濱野大道(訳)
自分の体で実験したい
自分の体で実験したい
レスリー・デンディメル・ボーリング梶山あゆみ(訳)
ハチはなぜ大量死したのか
ハチはなぜ大量死したのか
ローワン・ジェイコブセン中里京子(訳)福岡伸一(解説)
その科学があなたを変える
その科学があなたを変える
リチャード・ワイズマン
滅亡へのカウントダウン
滅亡へのカウントダウン
鬼澤忍(訳)アランワイズマン
京都100年企業に学ぶ 商いのイロハ
京都100年企業に学ぶ 商いのイロハ
林勇作

同じカテゴリーの要約

世界のマネジャーは、成果を出すために何をしているのか?
世界のマネジャーは、成果を出すために何をしているのか?
井上大輔
若者恐怖症
若者恐怖症
舟津昌平
すごいフィードバック~心が動き、行動が変わる!
すごいフィードバック~心が動き、行動が変わる!
戸田久実
無料
トリニティ組織
トリニティ組織
矢野和男平岡さつき(協力)
若者が去っていく職場
若者が去っていく職場
上田晶美
完訳 7つの習慣
完訳 7つの習慣
スティーブン・R・コヴィーフランクリンコヴィージャパン(訳)
「仕事ができるやつ」になる最短の道
「仕事ができるやつ」になる最短の道
安達裕哉
1分で話せ
1分で話せ
伊藤羊一
人を動かす 改訂新装版
人を動かす 改訂新装版
D・カーネギー山口博(訳)
部下をもったらいちばん最初に読む本
部下をもったらいちばん最初に読む本
橋本拓也