京都100年企業に学ぶ 商いのイロハの表紙

京都100年企業に学ぶ 商いのイロハ


本書の要点

  • 京都の老舗企業は「残すべきもの」と「変えるべきもの」を明確に分けている。「残すべきもの」は、「屋号」、「教え」、「のれん」であり、「変えるべきもの」はそれ以外のものを指す。

  • 老舗企業のビジョンを達成する人材を育てるには、「考えさせる」、「発言させる」、「行動させる」、「反省させる」の4つを実践することが重要である。

  • 買い手が満足し、世間も喜び、その結果として売り手も利益を得るという「三方よし」を一歩進めて、「地域社会からの応援」を得る「世間『もっと』よし」の状態にすることが老舗の秘訣である。

1 / 4

新旧が融合する街 京都

なぜ京都の地に老舗が生まれるのか

京都は全国第1位の老舗出現率(100年以上続く会社が占める割合、3・65%)を誇っている。それは、京都に首都が置かれていた1200年間、一流の職人や商人、芸人が京都に集められ、互いが切磋琢磨してきた歴史と大きく関係がある。また、住民の美意識や食への意識が高く、その中で生き残るには絶対的な品質と信頼を培う必要があった。一方で、京セラや村田機械、日本電産など新しい企業が育ちやすい風土も根づいている。「新しいものを受け入れ、自らに合うように変容させる」という日本人の技術が、京都に凝縮されている。だからこそ、京都の企業は時代に合わせて進化してきたといえるのではないだろうか。

京都人特有の「おもてなし」

FUMIAKI TAGUCHI/a.collectionRF/Thinkstock

京都には独自の「おもてなし」の心が育まれている。例えば、「一見さんお断り」は、お高くとまっているように感じられるかもしれないが、実はそうではない。常連のお客様を大事にするため、お客さんの情報不足からおもてなしが不足するのを予め防ぐため、そして、信用できる紹介者の存在によって代金の回収を確実なものにするためという理由がある。京都の人は、歴史的に身分が上の人と接する機会が多かったため、相手への気づかいを中心としたコミュニケーションを大事にし、暗黙のルールを守ることに厳しいという特性を持っている。

2 / 4

継続の秘訣1:「残すべきもの、変えるべきものを明確に区分する」

「残すべきもの」と「変えるべきもの」とは

ほとんどが斜陽産業と呼べる京都の老舗企業が、この100年間の劇的な変化に対応し継続できた理由は何だろうか? それは、「残すべきもの」と「変えるべきもの」を明確に分けているからだ。「残すべきもの」として挙げられるのは、「屋号(社名)」、「家訓や社訓などの教え」、そして「のれん(営業権)」である。社名はブランドの認知において、一番の看板になり、他社からの信頼を得るために不可欠なものだ。「家訓や社訓」は創業者の思いや過去の経験を汲んだ、会社の社風を形作る支柱である。「のれん」はコーポレートアイデンティティーであり、企業を一目で認識させる「ロゴ」の要素もある。企業の根幹を支えるこれら3つが変わってしまうと、企業の連続性が損なわれてしまうため、京都の老舗企業はこの「心」の部分を明確にして残している。では、「変えるべきもの」は何なのか?

もっと見る
この続きを見るには...
残り2550/3544文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2014.10.10
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

千年企業の大逆転
千年企業の大逆転
野村進
ロボコン
ロボコン
ニール・バスコム松本剛史(訳)
死なないやつら
死なないやつら
長沼毅
指導者とは
指導者とは
リチャード・ニクソン徳岡孝夫(訳)
スマートマシンがやってくる
スマートマシンがやってくる
ジョン・E・ケリー3世スティーブ・ハム三木俊哉(訳)
異端児たちの決断
異端児たちの決断
小板橋太郎
掟破り
掟破り
原田泳幸
破壊する創造者
破壊する創造者
夏目大(訳)フランク・ライアン

同じカテゴリーの要約

世界のマネジャーは、成果を出すために何をしているのか?
世界のマネジャーは、成果を出すために何をしているのか?
井上大輔
若者恐怖症
若者恐怖症
舟津昌平
すごいフィードバック~心が動き、行動が変わる!
すごいフィードバック~心が動き、行動が変わる!
戸田久実
無料
トリニティ組織
トリニティ組織
矢野和男平岡さつき(協力)
若者が去っていく職場
若者が去っていく職場
上田晶美
完訳 7つの習慣
完訳 7つの習慣
スティーブン・R・コヴィーフランクリンコヴィージャパン(訳)
「仕事ができるやつ」になる最短の道
「仕事ができるやつ」になる最短の道
安達裕哉
1分で話せ
1分で話せ
伊藤羊一
人を動かす 改訂新装版
人を動かす 改訂新装版
D・カーネギー山口博(訳)
部下をもったらいちばん最初に読む本
部下をもったらいちばん最初に読む本
橋本拓也