京都100年企業に学ぶ 商いのイロハ

未読
京都100年企業に学ぶ 商いのイロハ
京都100年企業に学ぶ 商いのイロハ
著者
未読
京都100年企業に学ぶ 商いのイロハ
著者
出版社
コミニケ出版
定価
1,650円(税込)
出版日
2014年07月30日
評点
総合
3.7
明瞭性
3.5
革新性
3.5
応用性
4.0
要約全文を読むには会員登録ログインが必要です
ログイン
本の購入はこちら
書籍情報を見る
本の購入はこちら
おすすめポイント

「京都の老舗」の本質とは何か? それは「会社を100年以上継続させている」ということに尽きる。どんな社会情勢においても、困難に立ち向かい経営を続けてきた「老舗の経営の秘訣」は、多種多様な業態・業種の企業にも大いに参考になるはずだ。

本書は、中小企業の経営者や後継者はもちろん、魅力あふれる京都に息づく文化や伝統に興味をもつ人にも楽しめる内容になっている。企業経営コンサルティングの傍ら、京都100年企業研究会を運営してきた著者・林勇作氏ならではの洞察と、丹念な取材に基づいた豊富な「秘伝」が詰まった本書を読めば、企業経営の本質に自ずとふれられるのではないだろうか。

著者は「老舗になれる秘訣」として次の3つを挙げている。

①残すべきものと変えるべきものを明確に分けていること

②将来のビジョンを経営者が示し、その達成のために必要な人材を自ら育てていること

③「売り手よし、買い手よし、世間もっとよし」を実践していること

「変えるべきものは何なのか」、「そんな人材をどう育てているのか」、「世間『もっと』よしなのはなぜなのか」など、気になる点ばかりである。読み進めるうちに、京都の老舗企業の本質が解明されていき、自分のビジネスに明日から活かせる実践的なヒントが身についていく一冊だ。設立した会社の90%が廃業もしくは倒産してしまう現状において、経営者・後継者の必読の書と言えるだろう。巷の経営書とは一味もふた味も違った京都老舗に根づく事業継続の秘訣を学んでほしい。

ライター画像
松尾美里

著者

林 勇作
株式会社センチュリークリエイティブ代表取締役。京都100年企業研究会代表。
中小企業診断士。MBA(経営管理修士)。1965年生まれ。同志社大学商学部卒業後、京都老舗の会計事務所ひろせ税理士法人に24年勤務。税務を基礎とした財務コンサルティング、組織・人事改革コンサルティングを行い、これまでに30数社のコンサルティングを行う。2013年に株式会社センチュリークリエイティブを設立独立開業。
現在は京都老舗企業の研究を通じ、企業継続の秘訣を中小企業の経営者・後継者に提供し、100年企業を目指す企業継続コンサルティングを提供する。京都100年企業セミナー、京都100年企業研究会、老舗訪問ツアーなどを企画、運営。また同時に女性起業家支援のため、京都市伏見区竹田に女性起業家専用シェアオフィスを立ち上げる。

本書の要点

  • 要点
    1
    京都の老舗企業は「残すべきもの」と「変えるべきもの」を明確に分けている。「残すべきもの」は、「屋号」、「教え」、「のれん」であり、「変えるべきもの」はそれ以外のものを指す。
  • 要点
    2
    老舗企業のビジョンを達成する人材を育てるには、「考えさせる」、「発言させる」、「行動させる」、「反省させる」の4つを実践することが重要である。
  • 要点
    3
    買い手が満足し、世間も喜び、その結果として売り手も利益を得るという「三方よし」を一歩進めて、「地域社会からの応援」を得る「世間『もっと』よし」の状態にすることが老舗の秘訣である。

要約

新旧が融合する街 京都

なぜ京都の地に老舗が生まれるのか

京都は全国第1位の老舗出現率(100年以上続く会社が占める割合、3・65%)を誇っている。それは、京都に首都が置かれていた1200年間、一流の職人や商人、芸人が京都に集められ、互いが切磋琢磨してきた歴史と大きく関係がある。また、住民の美意識や食への意識が高く、その中で生き残るには絶対的な品質と信頼を培う必要があった。

一方で、京セラや村田機械、日本電産など新しい企業が育ちやすい風土も根づいている。「新しいものを受け入れ、自らに合うように変容させる」という日本人の技術が、京都に凝縮されている。だからこそ、京都の企業は時代に合わせて進化してきたといえるのではないだろうか。

京都人特有の「おもてなし」
FUMIAKI TAGUCHI/a.collectionRF/Thinkstock

京都には独自の「おもてなし」の心が育まれている。例えば、「一見さんお断り」は、お高くとまっているように感じられるかもしれないが、実はそうではない。常連のお客様を大事にするため、お客さんの情報不足からおもてなしが不足するのを予め防ぐため、そして、信用できる紹介者の存在によって代金の回収を確実なものにするためという理由がある。

京都の人は、歴史的に身分が上の人と接する機会が多かったため、相手への気づかいを中心としたコミュニケーションを大事にし、暗黙のルールを守ることに厳しいという特性を持っている。

継続の秘訣1:「残すべきもの、変えるべきものを明確に区分する」

「残すべきもの」と「変えるべきもの」とは

ほとんどが斜陽産業と呼べる京都の老舗企業が、この100年間の劇的な変化に対応し継続できた理由は何だろうか? それは、「残すべきもの」と「変えるべきもの」を明確に分けているからだ。

「残すべきもの」として挙げられるのは、「屋号(社名)」、「家訓や社訓などの教え」、そして「のれん(営業権)」である。社名はブランドの認知において、一番の看板になり、他社からの信頼を得るために不可欠なものだ。「家訓や社訓」は創業者の思いや過去の経験を汲んだ、会社の社風を形作る支柱である。「のれん」はコーポレートアイデンティティーであり、企業を一目で認識させる「ロゴ」の要素もある。企業の根幹を支えるこれら3つが変わってしまうと、企業の連続性が損なわれてしまうため、京都の老舗企業はこの「心」の部分を明確にして残している。

では、「変えるべきもの」は何なのか?

もっと見る
この続きを見るには...
残り2550/3544文字
会員登録(7日間無料)

3,400冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2014.10.10
Copyright © 2024 Flier Inc. All rights reserved.
一緒に読まれている要約
千年企業の大逆転
千年企業の大逆転
野村進
未読
死なないやつら
死なないやつら
長沼毅
未読
[実況]マーケティング教室
[実況]マーケティング教室
グロービス
未読
世界の伸びている中小・ベンチャー企業は何を考えているのか?
世界の伸びている中小・ベンチャー企業は何を考えているのか?
安西洋之
未読
振り切る勇気
振り切る勇気
田中仁
未読
世界トップ3の経営思想家による はじめる戦略
世界トップ3の経営思想家による はじめる戦略
花塚恵(訳)ビジャイ・ゴビンダラジャンクリス・トリンブル
未読
スマートマシンがやってくる
スマートマシンがやってくる
ジョン・E・ケリー3世スティーブ・ハム三木俊哉(訳)
未読
ヒトの子どもが寝小便するわけ
ヒトの子どもが寝小便するわけ
福田史夫
未読
法人導入をお考えのお客様