本書の要点

  • 夫婦は「家族会社」の共同経営者だ。良好な関係を維持するためにも、お互いのキャリア構築のタイミングを長期的な視点で話し合い、役割をどう担っていくかを調整する必要がある。

  • 仕事ができる人ほど、家庭内で子どもの「召使い」になりがちだ。子どもの発達に応じて「親の手」を引き算し、子どもの自立を促そう。

  • 人生100年時代には、自分たちの「生活」に合わせて「働き方」を変えていく必要がある。自分の興味関心に沿った働き方を選ぶことが、幸せのターニングポイントになる。

1 / 4

【必読ポイント!】 「仕事」の習慣

夫婦のキャリアプランを長期目線で共有する

oatawa/gettyimages

子育て中の共働き家庭において、特に日本型企業で働く男性社員が夫だった場合、妻のキャリアが犠牲になることが多い。旧来的な日本型企業では長時間労働が前提とされているため、家事育児を妻が担うことが期待されがちだからだ。利益は享受しつつも必要なコストは出さない状態を「フリーライド」と呼ぶが、この言葉は最近、働き方にも使われるようになった。例えば保育園から子どもが発熱したと連絡があった場合、まだまだ日本は妻が対応するケースが多くある。その場合、夫側の企業は、まったく損失が発生しない。これは夫側の企業が、妻側の企業の人事制度や福利厚生にフリーライドしていることになる。家事育児も同じだ。本来やるべき仕事をパートナーに負担させていれば、相手は思うようにキャリアを形成できないだろう。健全な夫婦関係を築くためには、お互いのキャリアを長期目線で共有する必要がある。夫婦は「共同経営者」であり、夫と妻で「家族会社」を経営していると考えてみよう。そのうえで、長期の経営目標として、お互いのキャリア構築のタイミングを話し合っておく。そうして、「お互いのキャリアに対してどう思っているか」や「長期目線でどう役割を担っていくか」を調整する。キャリアを考えるうえでは、物事の原理原則の基本はトレードオフであることも忘れてはいけない。思考力や体力を家事育児に奪われる中、仕事でも独身時代と同じだけの成果を出すのは難しいものだ。ならば、「両立できないのではなく、今はそういうタイミングなんだ」ととらえて、気持ちを楽にしてみよう。大事なのはキャリア形成のスピード維持ではなく、レースから降りないこと、あきらめないことである。

「キャリアのマイものさし」を持つ

しなやかなキャリアを構築するためには、会社の評価基準とは異なる、自分なりの選択の基準を持つ必要がある。これを本書では、「キャリアのマイものさし」と呼ぶ。キャリアのマイものさしは、キャリア選択や形成をするにあたって譲れない価値観を指す。キャリアのマイものさしに含まれる要素は、持っている資格やスキルである「できること」、人に言われなくてもやってしまう「やりたいこと」、いつか人生で成し遂げたい「やるべきこと」の3つだ。過去のアルバイトから現在の仕事に至るまでを思い浮かべると、思い当たるものがあるかもしれない。この3つを基準にすれば、仕事の条件や収入、福利厚生だけにとらわれることなく、自分らしいキャリアを選択しやすくなる。

「属人化防止力」を身につける

Khanisorn Chaokla/gettyimages

仕事だけでなく家事育児も含めて自分が「頑張り過ぎている」と感じたら、何より先に「属人化防止力」を身につけるようにしたい。

もっと見る
この続きを見るには...
残り3227/4362文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2021.06.21
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

「いそがない人」が、いい人生を送る
「いそがない人」が、いい人生を送る
斎藤茂太
トヨタの日常管理板 チームを1枚!で動かす
トヨタの日常管理板 チームを1枚!で動かす
(株)OJTソリューションズ
THE HUNGRY SPIRIT これからの生き方と働き方
THE HUNGRY SPIRIT これからの生き方と働き方
花塚恵(訳)チャールズ・ハンディ大嶋祥誉(監訳)
大丈夫!すべて思い通り。
大丈夫!すべて思い通り。
Honami
働くみんなの必修講義 転職学
働くみんなの必修講義 転職学
中原淳パーソル総合研究所小林祐児
本物の気づかい
本物の気づかい
井上裕之
つながり過ぎた世界の先に
つながり過ぎた世界の先に
大野和基(インタビュー・編)マルクス・ガブリエル髙田亜樹(訳)
非常識に生きる
非常識に生きる
堀江貴文

同じカテゴリーの要約

AI分析でわかった 仕事ができる人がやっている小さな習慣
AI分析でわかった 仕事ができる人がやっている小さな習慣
越川慎司
壁打ちは最強の思考術である
壁打ちは最強の思考術である
伊藤羊一
しんどい世の中でどうすれば幸せになれますか?
しんどい世の中でどうすれば幸せになれますか?
橘玲樺山美夏
仕事の「判断ミス」がなくなる脳の習慣
仕事の「判断ミス」がなくなる脳の習慣
加藤俊徳
肩書がなくても選ばれる人になる
肩書がなくても選ばれる人になる
有川真由美
頭のいい人が話す前に考えていること
頭のいい人が話す前に考えていること
安達裕哉
きちんと伝わる説明の「型」と「コツ」
きちんと伝わる説明の「型」と「コツ」
阿部恵
AIエージェント革命
AIエージェント革命
シグマクシス
やりきる意思決定
やりきる意思決定
中出昌哉
生成AI最速仕事術
生成AI最速仕事術
たてばやし淳