本書の要点

  • 気づかいとは、相手に対する愛情、思いやり、感謝の気持ちを行動にあらわすことである。

  • 「気づかい」を身につけるためのポイントは、「自分がうれしいと感じること」を相手にする、相手の立場になって「うれしいと感じてもらえること」を考える、周囲を観察して「人は何によろこびを感じるか」を学んでいく、の3つだ。

  • お客さんに好かれるのと同じくらい大切なのが、社内で自分のファンをつくることだ。社内の人にどう動いてもらうかで、仕事の結果は変わる。

1 / 5

人付き合いで一番大切なこと

気づかいの5つのメリット

著者は「気づかい」を「相手に対する愛情、思いやり、感謝の気持ちを行動にあらわすこと」と定義している。ここでいう「行動」とは、「ありがとうございます」と言葉にしたり、手紙やプレゼントを贈ったりして、感謝の気持ちを形にすることだ。気づかいが上手にできるようになると、次のような5つのメリットがある。(1)人から好かれる(2)近道をして成長できる(3)チャンスが増える(4)人生で成功できる(5)心ゆたかに生きられる

気づかいを身につけるための3つのポイント

fizkes/gettyimages

仕事を成功させるためには、相手によろこんでもらうことが大切だ。成功する人とは、「相手によろこんでもらいたい」「幸せになってもらいたい」と考えて、行動に移している人である。「私は気が利かないから、気づかいができない」と悩む人もいるだろう。だが、気づかいは誰でも身につけられるものだ。「気づかい」を身につけるためのポイントは3つある。1つ目は、自分がうれしいと感じることを、相手にすること。ほめられるとうれしいなら、相手をほめる。待ち合わせに遅れないで来てくれることがうれしいのなら、時間に遅れない。ありがとうと言ってもらえるのがうれしいなら、ありがとうと言う。自分がなにをうれしいと感じるかを洗い出し、そのまま行動してみよう。しかし、あなたにとってはうれしいことでも、相手がよろこんでくれるとは限らない。そこで2つ目のポイントは、相手の立場になって「うれしいと感じてもらえること」を考えることだ。普段から愛情をもって相手を観察していると「よろこびポイント」がわかってくる。記念日の情報など、何気ない会話の中から相手がよろこぶことをキャッチし、行動に移してみよう。最後のポイントは、周囲を観察し、「人は何によろこびを感じるか」を学んでいくことだ。周囲を観察し、その真似をする。最初はうまくいかなくても、やがてあなたにしかできない気づかいが生まれるはずだ。

2 / 5

「なぜか好かれる」気づかい

今の時代に必要な気づかいとは?

ビジネスにおいて、相手との必要以上の関わりを少なくしていこうという傾向のある現代では、気づかいの判断基準が難しくなっている。「余計なことだと思われるかもしれない」と感じ、行動をためらってしまう場合もあるだろう。しかし、いくら世の中やビジネスが変わっても、人が何かをしてもらったり、何かしたときにお返しがあったりすることによろこびを感じるのは変わらない。

もっと見る
この続きを見るには...
残り2833/3863文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2021.06.13
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

「いそがない人」が、いい人生を送る
「いそがない人」が、いい人生を送る
斎藤茂太
THE HUNGRY SPIRIT これからの生き方と働き方
THE HUNGRY SPIRIT これからの生き方と働き方
花塚恵(訳)チャールズ・ハンディ大嶋祥誉(監訳)
タイムマネジメント大全
タイムマネジメント大全
池田貴将
絶対忘れない勉強法
絶対忘れない勉強法
堀田秀吾
考えることこそ教養である
考えることこそ教養である
竹中平蔵
リーダーの「挫折力」
リーダーの「挫折力」
冨山和彦
「自己肯定感低めの人」のための本
「自己肯定感低めの人」のための本
山根洋士
超影響力
超影響力
メンタリストDaiGo

同じカテゴリーの要約

ハーバード、スタンフォード、オックスフォード… 科学的に証明された すごい習慣大百科
ハーバード、スタンフォード、オックスフォード… 科学的に証明された すごい習慣大百科
堀田秀吾
悩まず、いい選択ができる人の頭の使い方
悩まず、いい選択ができる人の頭の使い方
小川仁志
なぜ、あの人との会話は嚙み合わないのか
なぜ、あの人との会話は嚙み合わないのか
米澤創一
1つの習慣
1つの習慣
横山直宏
精神科医が教える! 心がスッと軽くなる93の処方箋
精神科医が教える! 心がスッと軽くなる93の処方箋
樺沢紫苑
社会は、静かにあなたを「呪う」
社会は、静かにあなたを「呪う」
鈴木祐
DIGITAL STANCE スマホに支配されない生き方
DIGITAL STANCE スマホに支配されない生き方
ピョートル・フェリクス・グジバチ
不機嫌を飼いならそう
不機嫌を飼いならそう
藤野智哉
時間・自己・幻想
時間・自己・幻想
マルクス・ガブリエル大野和基(インタビュー・編)月谷真紀(訳)
不条理な世の中を、僕はこうして生きてきた。
不条理な世の中を、僕はこうして生きてきた。
宮下友彰
無料