どうしても頑張れない人たちの表紙

どうしても頑張れない人たち

ケーキの切れない非行少年たち2


本書の要点

  • 「頑張ったら支援します」「やる気のある人を応援します」といった言葉は、頑張れない人たちを突き放したり見捨てたりする厳しい言葉となりえる。頑張れない人には、認知機能が弱い、自己実現欲求以前の欲求が満たされていないなど、本人の意思以外の理由があるかもしれない。

  • 本人が「頑張りたい」と思っていても、周囲の何気ない声かけでやる気を削いでしまったり、支援者が本人の意向を無視して頑張らせなかったりして、結局本人が不幸になってしまう場合もある。

  • 頑張れない人でも、本人の特性に沿った支援をし続ければ、強みを引き出すことは十分可能だ。

1 / 3

【必読ポイント!】頑張りたくても頑張れない現実

「頑張ったら支援します」という言葉の裏

「頑張ったら支援します」「やる気のある人を応援します」といった言葉は一般的によく使われる。だがこれは、裏を返せば「もし、あなたが頑張らなかったら、支援はしません」という意味にもなる。つまり、支援が必要な「頑張れない人」を突き放したり見捨てたりする、厳しい言葉になりえるのだ。一方、現代社会においては、「頑張らないで生きよう」「嫌なことは我慢しない」といったキャッチコピーを見かけることがある。これらは頑張りすぎている人たちへの言葉であって、頑張れない人たちや彼らを支援する人たちは額面通りに受け取るべきではない。支援者が本人の意向も考えず、この言葉を鵜吞みにしたり、苦手なことをやらせたらかわいそうだと考えたりすれば、本人の可能性を奪ってしまうかもしれない。

頑張れないとどうなる?

kohei_hara/gettyimages

なんらかの形で頑張らなければ、この社会を生き抜くことはできない。つまり、「頑張らなくてもいいよ」という安易な声かけは無責任なものになりかねないし、相手が直面している課題をどんどん先送りにしてしまうリスクがある。たとえば、計算が苦手な子に「頑張らなくてもいいよ」と言うとしよう。子どもたちの多くは進んで勉強したいわけではない。そんな中で「やらなくてもいいよ」と言われると、お墨付きをもらったと思い、ますます勉強しなくなるだろう。その結果、どんどん授業に置いていかれ、同級生との会話にもついていけず、孤立したり、いじめに遭ったりするかもしれない。「無理をさせる」と「頑張らせない」は違う。あとで辛い思いをするのは本人だ。

評価されなければ「できた」とは言えない

「頑張る」「頑張らない」以前の問題として、「できる」と「できない」はどう違うのか。できるかどうかは自己評価ではなく、他者評価だ。結果を出して評価されて初めて、「できる」という状態になる。つまり「頑張ったらできる」とは、「学校や会社など、どこかで認められる結果を出す」ということだ。いくらゲームが得意でも、学校や会社などで認められない限り、変人扱いされたり、評価されなかったりする。ところが、一見無駄な活動に見えても、それがお金になれば評価は一転する。

もっと見る
この続きを見るには...
残り2833/3767文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2021.07.02
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

腸がすべて
腸がすべて
フランク・ラポルト=アダムスキー森敦子(訳)澤田幸男(監修)
地頭が劇的に良くなるスタンフォード式超ノート術
地頭が劇的に良くなるスタンフォード式超ノート術
柏野尊徳
「向いてる仕事」を見つけよう
「向いてる仕事」を見つけよう
児島修(訳)トム・ラス
それ、勝手な決めつけかもよ?
それ、勝手な決めつけかもよ?
阿部広太郎
Day1<デイ・ワン>
Day1<デイ・ワン>
ジャスパー・チャン
ストレスの9割はコントロールできる
ストレスの9割はコントロールできる
鎌田敏
なぜか好かれる人がやっている 100の習慣
なぜか好かれる人がやっている 100の習慣
藤本梨恵子
35歳の教科書
35歳の教科書
藤原和博

同じカテゴリーの要約

大学4年間の経済学が10時間でざっと学べる
大学4年間の経済学が10時間でざっと学べる
井堀利宏
忘我思考
忘我思考
伊藤東凌
なぜあの人は同じミスを何度もするのか
なぜあの人は同じミスを何度もするのか
榎本博明
すばらしいクラシック音楽
すばらしいクラシック音楽
車田和寿
すぐ役に立つものはすぐ役に立たなくなる
すぐ役に立つものはすぐ役に立たなくなる
荒俣宏
教養主義の没落
教養主義の没落
竹内洋
現代語訳 福翁自伝
現代語訳 福翁自伝
福澤諭吉齋藤孝(編訳)
町の本屋はいかにしてつぶれてきたか
町の本屋はいかにしてつぶれてきたか
飯田一史
君たちはどう生きるか
君たちはどう生きるか
吉野源三郎
なぜ働いていると本が読めなくなるのか
なぜ働いていると本が読めなくなるのか
三宅香帆