本書の要点

  • 腸には、「タテの流れ」と「ヨコの流れ」という、2つの重要な流れがある。この2つの流れが正しく働かなくなると、健康上の恐ろしいリスクが生じる。

  • 体の不調はすべて「腸の乱れ」から起こっている。頭痛や不眠、腰痛といった症状も、腸に原因がある可能性がある。

  • 著者の提唱する「アダムスキー式腸活法」を実践することで、腸が正しく機能し、体調改善が期待できる。

  • すべての食品は、消化スピードによって大きく3つに分類できる。消化スピードの異なる食品をいっしょに食べてはいけない。

1 / 4

体のすべてをコントロールする「腸の2つの流れ」を知る

「タテの流れ」と「ヨコの流れ」

harunhalici/gettyimages

腸は「管」だ。そのため「消化管」と呼ばれている。消化管の主な仕事は、物質を「ある点」から「ある点」へ移動させることだ。そのため、住宅の排水管と同じで、詰まるとうまく機能しない。詰まりを解消し、腸の本来の働きを取り戻すために生み出されたのが、本書の眼目である「アダムスキー式腸活法」だ。消化管は、食道、胃、十二指腸、小腸、大腸といったさまざまな臓器にまたがり、それぞれが連動して、2つの大事な働きをしている。その2つの働きとは「タテの流れ」と「ヨコの流れ」だ。「タテの流れ」とは、余分な物質や有毒な物質などを体外へ排出する流れだ。主に毒素や体に悪い脂肪などが上から下へと運搬され、便と一緒に出ていく。一方「ヨコの流れ」は、ビタミンやミネラル、体にいい脂肪といった健康に必要な成分を、血液を介して体中の細胞に送る流れだ。食べ物の中に含まれる体にいい物質は、消化管にある小さなヒダを通って血液に到達し、体に吸収されていく。実は「ヨコの流れ」には、反対方向の流れもある。つまり、消化管の外側から内側へという流れだ。この機能により、血液中に存在している毒素を消化管の内側に排出して「タテの流れ」に乗せ、便や尿とともに出している。この2つの流れが正常に働かなくなると、健康上のリスクが生じる。腸の重要な働きを認識し、腸と身体の関係をはっきりと意識しながら、健康リスクとその対処法を見ていこう。

2 / 4

本当に恐ろしい「7大健康リスク」

すべての体調不良の元凶は「腸の乱れ」にある

「タテの流れ」と「ヨコの流れ」は完全に依存しあっていて、「タテ」が詰まると「ヨコ」にも影響が出る。具体的にはこうだ。食生活が乱れていると、消化管の「タテの流れ」が滞り、消化管の壁に有害な汚れがたまる。壁が汚れで覆われると、消化管の穴が塞がれてしまい、「ヨコの流れ」が停滞する。その結果、食べ物がうまく取り込めなくなるとともに、血中の毒素が消化管内部に到達できなくなり、体中に回ってしまう。これが腸によって体調不良が起こるメカニズムだ。腸の状態が悪いと、思いもよらぬ深刻な影響がもたらされることがある。

腸の乱れで起こる「体の不調」の代表例

本書では、「腸の乱れ」によって引き起こされる体の不調について、代表的な7つの例を紹介している。「頭痛」「不眠」「肌荒れ」「腰痛」「コレステロール」「泌尿器の汚れ」「食道裂孔ヘルニア」だ。

もっと見る
この続きを見るには...
残り2944/3974文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2021.06.28
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

ストレスの9割はコントロールできる
ストレスの9割はコントロールできる
鎌田敏
地頭が劇的に良くなるスタンフォード式超ノート術
地頭が劇的に良くなるスタンフォード式超ノート術
柏野尊徳
35歳の教科書
35歳の教科書
藤原和博
どうしても頑張れない人たち
どうしても頑張れない人たち
宮口幸治
世界一やさしい超勉強法101
世界一やさしい超勉強法101
原マサヒコナカニシヒカル(イラスト)
非常識に生きる
非常識に生きる
堀江貴文
考えることこそ教養である
考えることこそ教養である
竹中平蔵
本物の気づかい
本物の気づかい
井上裕之

同じカテゴリーの要約

休息する技術
休息する技術
菅原道仁
「月曜の朝がつらい」がなくなる本
「月曜の朝がつらい」がなくなる本
森下克也
休養ベスト100
休養ベスト100
加藤浩晃
一流の研究者たちが教える 快眠の科学
一流の研究者たちが教える 快眠の科学
伊藤和弘三島和夫(監修)
歩くとなぜいいか?
歩くとなぜいいか?
大島清
休養学
休養学
片野秀樹
スマホ脳
スマホ脳
アンデシュ・ハンセン久山葉子(訳)
リセットの習慣
リセットの習慣
小林弘幸
感情的にならない本
感情的にならない本
和田秀樹
最強に面白い 睡眠
最強に面白い 睡眠
柳沢正史(監修)