35歳の教科書の表紙

35歳の教科書

今から始める戦略的人生計画


本書の要点

  • 日本は、成長社会から成熟社会へと変化している。成熟社会では多様化が進み、自立した個人として人生をプランニングしなければならない。

  • 成熟社会に唯一の「正解」は存在しないため、自分で考えた「納得解」を追求する能力が必要だ。そのためには、さまざまな立場に立って考えるクリティカル・シンキングが大切である。

  • 企業と個人の関係も見直される必要がある。組織に依存するのではなく、組織と対等な立場で、組織と自分の双方が利益を得られるポイントを探ることが重要だ。

1 / 4

なぜ、人生に戦略が必要なのか?

「みんな一緒」から「それぞれ一人一人」へ

metamorworks/gettyimages

日本が「成長社会」から「成熟社会」へと変化している中で、人生を支配するルールもまた変わりつつある。「みんな一緒」だった世の中から、「それぞれ一人一人」の世の中へと、大きく変貌を遂げているのだ。成長社会であった戦後日本では、みんなが同じライフプランを持っていた。良い高校・大学に入り、一流企業に就職し、郊外にマイホームを建て、庭に犬を飼い、定年後は盆栽を楽しむというものだ。そして、この流れに乗ってさえいれば幸せになれると、誰もが信じていた。そのような社会では、個人の人生戦略など必要なかった。ところが現代社会には、「みんなが幸せになれる成功モデル」が存在しない。個人がそれぞれの価値観でそれぞれの幸せを追求する時代になっている。成熟社会のキーワードは「多様化」「複雑化」「変化」だ。すべてのものが多様化して社会システムが複雑になり、変化が激しくなっているのである。成熟社会では、過去の成功パターンは通用しないため、人生を生き抜くための戦略を自ら練らなければならない。

2 / 4

【必読ポイント!】戦略的ライフプランニングのすすめ

「正解」ではなく「納得解」を探せ

成長社会では、「正解」を導き出す力、すなわち計算力や暗記力といった情報処理力が重視されてきた。もちろんこうした力の重要性は変わらないが、それだけでは成熟社会に対応できない。今求められているのは「納得解」を導き出す力であり、情報編集力である。納得解とは、自分が納得でき、他人も納得させられる解のことだ。過去の成功パターンが通用しない社会では、万人に共通する唯一絶対の答えは存在しない。学校教育で植え付けられた「正解主義」の呪縛から逃れ、各々が試行錯誤しながら納得のできる解を求めるしかないのだ。納得解を導き出す情報編集力を培うためには、まず前例を根本から疑ってみることだ。転職を繰り返す若者が増えたり、晩婚化が進んだりしているのも、「正解主義」の影響だろう。理想の職場やパートナーという「正解」を追い求めるのではなく、現状を自分の力で変えられないか、現状に学ぶべきところや良いところはないか考え、「納得解」を探すようにしたい。これからの時代を生き抜くには、その人固有の武器が必要となる。といっても、武器選びに「正解」はない。最悪なのは、どの武器がいいかわからないからと何も行動しないことだ。「どこかに自分にぴったりの武器があるはず」などと考えずに、自分にとっての「納得解」を見つけなければならない。社会人として働いているなら、何らかのスキルがあるはずだ。そのスキルにこれまでの10倍のエネルギーを注げば、人生はますます有意義なものになるだろう。

生き抜くための武器を持て

scyther5/gettyimages

現代においては、誰でもインターネットを通じて情報発信できる。これを、技術を磨くための場として使わない手はない。

もっと見る
この続きを見るには...
残り2901/4099文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2021.06.25
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

地頭が劇的に良くなるスタンフォード式超ノート術
地頭が劇的に良くなるスタンフォード式超ノート術
柏野尊徳
腸がすべて
腸がすべて
フランク・ラポルト=アダムスキー森敦子(訳)澤田幸男(監修)
なぜか好かれる人がやっている 100の習慣
なぜか好かれる人がやっている 100の習慣
藤本梨恵子
世界一やさしい超勉強法101
世界一やさしい超勉強法101
原マサヒコナカニシヒカル(イラスト)
「向いてる仕事」を見つけよう
「向いてる仕事」を見つけよう
児島修(訳)トム・ラス
タイムマネジメント大全
タイムマネジメント大全
池田貴将
ストレスの9割はコントロールできる
ストレスの9割はコントロールできる
鎌田敏
どうしても頑張れない人たち
どうしても頑張れない人たち
宮口幸治

同じカテゴリーの要約

AI分析でわかった 仕事ができる人がやっている小さな習慣
AI分析でわかった 仕事ができる人がやっている小さな習慣
越川慎司
壁打ちは最強の思考術である
壁打ちは最強の思考術である
伊藤羊一
しんどい世の中でどうすれば幸せになれますか?
しんどい世の中でどうすれば幸せになれますか?
橘玲樺山美夏
仕事の「判断ミス」がなくなる脳の習慣
仕事の「判断ミス」がなくなる脳の習慣
加藤俊徳
肩書がなくても選ばれる人になる
肩書がなくても選ばれる人になる
有川真由美
頭のいい人が話す前に考えていること
頭のいい人が話す前に考えていること
安達裕哉
きちんと伝わる説明の「型」と「コツ」
きちんと伝わる説明の「型」と「コツ」
阿部恵
AIエージェント革命
AIエージェント革命
シグマクシス
やりきる意思決定
やりきる意思決定
中出昌哉
生成AI最速仕事術
生成AI最速仕事術
たてばやし淳