本書の要点

  • 事業の目的は、人間としても最も崇高な願望に基づくべきだ。現在のわれわれの行為が未来にもたらす結果を心にとめ、日々善きことを行いたい。

  • 経営者の人格が高まるにつれ、企業は成長、発展する。企業の発展には、経営者が人間としての器を絶えず向上させていく努力が求められる。

  • 感謝の心、素直な心を持とう。今ここにいることをありがたいと思えれば、心が豊かで充実している証だ。そして素直であればこそ、人は成長し、進歩する。

  • 意欲や情熱を持ち、常にすべてのことに「ど真剣」に向き合って生きる。その積み重ねが人間の価値となり、人生のドラマを実り多いものにする。

1 / 4

経営の要諦

人生・仕事の方程式

「人生・仕事の結果=考え方×熱意×能力」という方程式は、平均的な人間が、偉大なことをなす方法はないかという問いに対し、著者が経験に基づいて導き出した答えだ。能力と熱意は0から100点まである。自らの能力にかまけて努力を怠った人より、能力が乏しくとも誰より情熱を燃やして努力した人のほうが、結果を残せるものだ。そして、能力と熱意に考え方を掛け合わせる。考え方は人間としての生きる姿勢であり、マイナス100からプラス100まである。世を恨み、厭世的な生き方をすればマイナスであり、能力が高くとも、結果はマイナスとなる。素晴らしい考え方や哲学を持つか持たないかによって、人生は大きく変わる。福沢諭吉が説いた経営者のあるべき姿も、この方程式に当てはまる。すなわち、哲学者が持つような優れた思想と、元禄武士のような素晴らしい心根を併せ持ち、さらに商いなどの才能と頑健さを備えていなければ、立派な経営者にはなれない。

会社経営

会社は城の石垣のようなものだ。石垣には大小さまざまな石がある。同様に大きな売上の事業もあれば、小さな事業もある。大きな石だけでは風雪に耐えられない。小さい石が詰まっているからこそ、石垣ががっちり組まれる。同様に、大小さまざまな事業を組み上げる。それが経営だ。

企業の成長と責任

CHUNYIP WONG/gettyimages

企業が伸びていくのは、トップの人間としての器量が伸びていくことだ。また、従業員も成長していかなければ、企業規模は拡大していかない。マーケットに限界がある以上、会社を成長させるために、新規事業を起こす必要がある。経営の多角化は中小企業が中堅企業へと脱皮する登竜門だ。まず得意技を持ち、徹底的に磨くことが成功の秘訣である。事業の目的は、人間としても最も崇高な願望に基づくものでなければならない。自由な経済社会は金儲けのために何をしてもいいということとでは決してない。大企業は経済社会の健全な発展のため、厳しい自己管理のルールを確立し、自ら律すべきだ。経営者は、企業や企業群が巨大化していけば、必ず社会に破壊的な影響を及ぼす可能性を認識しなくてはならない。われわれが行っていること、思っていることが何年先か何十年先か、やがて必ず「結果」をつくっていく。それを心にとめ、日々善きことを行いたい。

2 / 4

【必読ポイント!】 リーダーの資質

リーダーシップ

リーダーシップを発揮するには「自分はいつも公明正大だ」と言えるだけの迫力が求められる。公明正大さが経営者に難局に立ち向かう勇気と自信を与える。人の上に立つ者は、才覚よりも人格が問われる。

もっと見る
この続きを見るには...
残り2658/3726文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2021.10.27
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

 1日1話、読めば心が熱くなる365人の仕事の教科書
1日1話、読めば心が熱くなる365人の仕事の教科書
藤尾秀昭(監修)
人生の扉を開く最強のマジック
人生の扉を開く最強のマジック
関美和(訳)ジェームズ・ドゥティ荻野淳也(解説)
会って、話すこと。
会って、話すこと。
田中泰延
人体大全
人体大全
ビル・ブライソン桐谷知未(訳)
書くだけであなたの「強み」が見つかるノート
書くだけであなたの「強み」が見つかるノート
田中祐一
知的生産の技術
知的生産の技術
梅棹忠夫
世界で活躍する人の小さな習慣
世界で活躍する人の小さな習慣
石倉洋子
なぜ、あなたは他人の目が気になるのか?
なぜ、あなたは他人の目が気になるのか?
根本裕幸

同じカテゴリーの要約

ハーバード、スタンフォード、オックスフォード… 科学的に証明された すごい習慣大百科
ハーバード、スタンフォード、オックスフォード… 科学的に証明された すごい習慣大百科
堀田秀吾
悩まず、いい選択ができる人の頭の使い方
悩まず、いい選択ができる人の頭の使い方
小川仁志
なぜ、あの人との会話は嚙み合わないのか
なぜ、あの人との会話は嚙み合わないのか
米澤創一
1つの習慣
1つの習慣
横山直宏
精神科医が教える! 心がスッと軽くなる93の処方箋
精神科医が教える! 心がスッと軽くなる93の処方箋
樺沢紫苑
社会は、静かにあなたを「呪う」
社会は、静かにあなたを「呪う」
鈴木祐
DIGITAL STANCE スマホに支配されない生き方
DIGITAL STANCE スマホに支配されない生き方
ピョートル・フェリクス・グジバチ
不機嫌を飼いならそう
不機嫌を飼いならそう
藤野智哉
時間・自己・幻想
時間・自己・幻想
マルクス・ガブリエル大野和基(インタビュー・編)月谷真紀(訳)
不条理な世の中を、僕はこうして生きてきた。
不条理な世の中を、僕はこうして生きてきた。
宮下友彰
無料