本書の要点

  • 本書には、有名企業の経営者をはじめ、作家、デザイナー、医師、落語家、住職、哲学者、教授、スポーツ監督、指揮者や俳人に至るまで、多岐にわたる分野の著名人たちの哲理が詰まっている。

  • 365人それぞれのドラマが、熱い真実の言葉となって1ページに凝縮されている。仕事を通じて人生の秘訣をつかんだ人、悲しみの底に光るものを見つけた人、与えられた環境で精一杯に生きた人。人生を真剣に歩んだ人々が語る言葉は、一様に光を放ち続けている。

1 / 4

【必読ポイント!】 組織

柳井正 ファーストリテイリング会長兼社長

「一番よい会社の条件」

ドラッカーは企業経営の本質として「企業の目的として有効な定義は一つ、顧客の創造である」と表現した。お客様がいないとビジネスは成り立たない。

近頃、会社は誰のものかと論じられるが、「会社はお客様のもの」だ。表面的なことにとらわれず、お客様に奉仕する集団が会社であり、いかにうまく経営し収益を上げるか、競い合っている。ドラッカーはそういう会社の本質を見抜いていた。

一番よい会社とは、末端の社員も自分がトップの経営者だと思っている会社である。自分もトップの経営者だと思っていまの仕事を見直すと、すごくよくなる。

会社を構成するそれぞれの人が、自分の立ち位置にとらわれすぎると、ごく限られた範囲内でしか物事が見えず、失敗する。結局、サラリーマン意識では通用しない。

自分は会社という場所に「自営業」をしに来ているといった気概が要る。自分は給料を貰っている立場ではなく、自分が会社を食わせている。このような意識を持たねばならない。

平尾誠二 神戸製鋼ラグビー部ゼネラルマネージャー

Kieferpix/gettyimages

「公私混同が組織を強くする」

チームワークを高めるため、選手たちに向かって「自分のためにやれ」と逆説的によく話している。それが結局一番チームのためになる。

一方で「公私混同は大いにしなさい」とも言っている。一般的な意味での公私混同ではなく、公のことを自分ごとのように真剣に考えなさいという意味である。個人がチームを自分のことのように考えられなければ、チームはよくならない。いいチームというのは、一軍から控えの層まで、非常に意識が高い。「自分はチームのために何ができるか」ということを常に考えている。

その原点になるのが「自発性」だと考えている。しかし、この自発性は命令では高めることができず、自らの中から持ち上がってくる力だ。この自発性をうまく引き出すことが、チームの指導者には求められる。

唐池恒二 九州旅客鉄道会長

「気を満ち溢れさせる四条件」

私(唐池氏)はかつて8億円の赤字を抱えていた外食事業部を、3年で黒字化に導いた。繫盛する店としない店を分ける要素は、その店に気が満ちているかどうかだ。気を満ち溢れさせるには四つの条件がある。

一つ目は「スピードあるキビキビとした動き」。迅速に動くと気が集まる。

二つ目は「明るく大きな声」。打ち合わせや電話でも明るく大きな声で話そう。

三つ目は「隙を見せない緊張感」。これはお客様がいつ来てもいいような態勢を整え、周到に準備するということだ。

四つ目は「貪欲さ」。もう一品注文してもらおう、もっと自分を成長させようといった追求心、向上心である。

7年間外食事業に携わった後、鉄道事業でも同様のやり方で改革に当たり、確信したことがある。これら四つの条件に基づく気を満ち溢れさせる方法は、会社の規模や業種を問わず、あらゆる組織に通用するだろう。

2 / 4

創造

佐藤可士和 クリエイティブディレクター

「ヒット商品を生み出す秘訣」

ヒット商品を生み出すには、商品の本質を見抜くことが肝要だ。いろいろな角度から物事を観察し、立体的に理解する。

もっと見る
この続きを見るには...
残り2537/3835文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2021.10.29
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

稲盛和夫一日一言
稲盛和夫一日一言
稲盛和夫
会って、話すこと。
会って、話すこと。
田中泰延
観察力の鍛え方
観察力の鍛え方
佐渡島庸平
世界で活躍する人の小さな習慣
世界で活躍する人の小さな習慣
石倉洋子
人生の扉を開く最強のマジック
人生の扉を開く最強のマジック
関美和(訳)ジェームズ・ドゥティ荻野淳也(解説)
気くばりがうまい人のものの言い方
気くばりがうまい人のものの言い方
山﨑武也
がんばらない戦略
がんばらない戦略
川下和彦たむらようこ
毎日がうまくいく朝のスイッチ
毎日がうまくいく朝のスイッチ
大嶋信頼

同じカテゴリーの要約

壁打ちは最強の思考術である
壁打ちは最強の思考術である
伊藤羊一
しんどい世の中でどうすれば幸せになれますか?
しんどい世の中でどうすれば幸せになれますか?
橘玲樺山美夏
とりあえずやってみる技術
とりあえずやってみる技術
堀田秀吾
無料
肩書がなくても選ばれる人になる
肩書がなくても選ばれる人になる
有川真由美
子どもが本当に思っていること
子どもが本当に思っていること
精神科医さわ
忘我思考
忘我思考
伊藤東凌
ハーバード、スタンフォード、オックスフォード… 科学的に証明された すごい習慣大百科
ハーバード、スタンフォード、オックスフォード… 科学的に証明された すごい習慣大百科
堀田秀吾
ハーバードの心理学講義
ハーバードの心理学講義
ブライアン・R・リトル児島修(訳)
なぜあの人は同じミスを何度もするのか
なぜあの人は同じミスを何度もするのか
榎本博明
1つの習慣
1つの習慣
横山直宏