本書の要点

  • 自分に向ける言葉はダメ出しではなく、エールにする。人は自分に厳しくしてしまいがちだが、自分の体に意識を向け、ほめることで、体は最高のパフォーマンスを発揮してくれる。

  • 自分の体の中心軸を感じることができるようになると、自分の体の弱点がわかる。そうすることで、逆に何事にも動じない自分になれる。

  • 本来の自分は「無」である。「無」の自分を感じる習慣をつけると、周囲に左右されずに、自由に人生を楽しめるようになる。

1 / 3

【必読ポイント!】 気持ちとパフォーマンスを上げるスイッチ

脳の電気信号を意識してひらめきやすい状態に

朝目が覚めて、まだ頭がぼーっとしているとき、自分の脳に3分間だけ注目する「朝のスイッチ」を試してみよう。やり方は簡単だ。起きたときの脳に流れる電気を意識し、脳に注目するだけだ。目は閉じたままでも開けていてもかまわない。脳には血流があり、脳細胞の間を絶え間なく電気信号が流れている。電気信号は、そのときに必要な部位に集中する。しかし、ひらめきが訪れるときは脳の一部分ではなく、脳全体に電気信号が流れている。脳のこの状態を「デフォルト・モード・ネットワーク」と呼ぶ。デフォルト・モード・ネットワークはぼーっとしているときと同じ状態だということが脳の研究からわかっている。つまり、朝起きたばかりの脳は、ひらめきやすい状態なのだ。起きた直後の3分間、自分の脳に意識を向けて、この状態を覚えておくようにしよう。この状態の感じ方は人それぞれだ。「脳に流れる電気の信号」などと言われても何も浮かばないという人は、その「何も浮かばない」という「無」の状態を意識してほしい。1日の生活の中で、アイデアがほしくなったとき、不安なことがあったとき、この布団の中の3分間の状態を思い出すようにしよう。きっとあなたの脳の状態を、良い方向に導いてくれるはずだ。

自分の成長を感じ、毎日を楽しく過ごす

PeopleImages/gettyimages

昨日の自分を振り返って、バージョンアップしたポイントを5つリストアップしてみよう。歯を磨いているときや顔を洗っているときなど、ちょっとした時間にできる。「書類の提出が速くなった」「昼食をよく噛んで食べるようになった」など、変化は何でもいいし、自分の主観でかまわない。リストアップしたものはスマホなどに記録するといいが、バージョンアップは日々積み重ねていくものなので、読み返す必要はない。このスイッチには、「どんどん成長して大人になる」効果がある。

もっと見る
この続きを見るには...
残り3554/4361文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2021.11.03
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

「しなくていいこと」を決めると、人生が一気にラクになる
「しなくていいこと」を決めると、人生が一気にラクになる
本田秀夫
世界の「頭のいい人」がやっていることを1冊にまとめてみた
世界の「頭のいい人」がやっていることを1冊にまとめてみた
中野信子
会って、話すこと。
会って、話すこと。
田中泰延
書くだけであなたの「強み」が見つかるノート
書くだけであなたの「強み」が見つかるノート
田中祐一
がんばらない戦略
がんばらない戦略
川下和彦たむらようこ
世界で活躍する人の小さな習慣
世界で活躍する人の小さな習慣
石倉洋子
自己肯定感のコツ
自己肯定感のコツ
植西聰
リモート疲れとストレスを癒す「休む技術」
リモート疲れとストレスを癒す「休む技術」
西多昌規

同じカテゴリーの要約

ハーバード、スタンフォード、オックスフォード… 科学的に証明された すごい習慣大百科
ハーバード、スタンフォード、オックスフォード… 科学的に証明された すごい習慣大百科
堀田秀吾
悩まず、いい選択ができる人の頭の使い方
悩まず、いい選択ができる人の頭の使い方
小川仁志
なぜ、あの人との会話は嚙み合わないのか
なぜ、あの人との会話は嚙み合わないのか
米澤創一
1つの習慣
1つの習慣
横山直宏
精神科医が教える! 心がスッと軽くなる93の処方箋
精神科医が教える! 心がスッと軽くなる93の処方箋
樺沢紫苑
社会は、静かにあなたを「呪う」
社会は、静かにあなたを「呪う」
鈴木祐
DIGITAL STANCE スマホに支配されない生き方
DIGITAL STANCE スマホに支配されない生き方
ピョートル・フェリクス・グジバチ
不機嫌を飼いならそう
不機嫌を飼いならそう
藤野智哉
時間・自己・幻想
時間・自己・幻想
マルクス・ガブリエル大野和基(インタビュー・編)月谷真紀(訳)
不条理な世の中を、僕はこうして生きてきた。
不条理な世の中を、僕はこうして生きてきた。
宮下友彰
無料