本書の要点

  • 「頭のいい人」の中には、あえて空気を読まず自分を貫く人も多くいる。自分の苦手分野の仕事まで抱え込もうとせず、得意な人の力をうまく借りて、お互いにプラスになるように導くのが上手だ。

  • 仕事や勉強のスケジュールを立てるときには、目標達成までの制限時間を設けるのがよい。「やらないことリスト」をつくり、やるべきことに集中するのも効果的だ。

  • 「集中力を身につける」という発想は捨て、集中できる環境を整えることを心がけよう。目や耳から入る情報を排除したり、「快適さ」に配慮したりするのがポイントだ。

1 / 5

【必読ポイント!】世界の「頭のいい人」はどんな人か?

空気は読まない

空気を読み、周囲に合わせることを美徳とするのは日本の風潮だ。一方で、世界で活躍する人には、空気を読まない人が多いのも事実である。著者の先輩研究者であるSさんは、「空気を読まない」ことで己を貫いている人物だ。Sさんの最大の特徴は、「自分の得意なものを把握して、苦手なことはやらない」「周囲に自分を合わせるのではなく、周囲が自分に合わせるようにする」ことだった。苦手な分野を克服しようとするのではなく、自分の得意なところをさらに高めるための努力に徹していたのだ。この方法は、いい結果につながりやすい。自分の苦手な部分を他の人にお願いすると、相手は「頼りにされた」と感じ、喜んで引き受けてくれることが多いものだ。そして自分は、得意なことに集中して能力をフルに発揮できる。オールマイティになれることなんて、めったにない。不得意分野までカバーしようとして中途半端になるよりも、得意なところに目を向けよう。そうすれば結果につながるし、何より楽しく取り組めるだろう。

決まった儀式を行う

Maryna Andriichenko/gettyimages

勉強や仕事をいきなり始めても、なかなか調子が出ないことがある。そんなときは、自分なりの「儀式」を行ってから取りかかるようにするとよい。コーヒーをいれてから仕事をする、机の整理整頓をしてから勉強をスタートするなど、ルーティンを決めてみよう。やがてこの「儀式」によって、脳が勉強や仕事の準備を始めるようになる。儀式を終えてもやる気が出なかったとしても、ガマンして5分間だけやってみよう。そうすると、脳が勉強モード、仕事モードに入り、30分、1時間と続けられる。人間は、面倒なことでも一度始めてしまうと、意外にすんなりと進められる生き物だ。始める瞬間の「やる気が起きない」気持ちを取り払うことが、一番大事なのだ。

ニコニコしながら主張する

某大手電機メーカーの役員を務めたKさんは、20世紀の「技術大国・日本」を牽引した功労者だ。「世界の強力なビジネスパーソンを相手に渡り歩いてこられたのはなぜだろう?」と感じさせるほど、柔らかい雰囲気をまとった人物である。だがKさんと一緒に過ごすと、彼は物腰柔らかでありながらも、決して主張を曲げないのだと気付く。相手のミスを突き、自分の考えを通す方法は、議論において有効だと思うかもしれない。だがその方法では、相手と良い関係を築いていくのは困難だ。一方、周囲を気遣いながらも意見は曲げず、相手を巻き込めば、相手のプライドを傷つけずに自分のやりたいことを貫ける。友好的な関係を築けて、互いにメリットが大きい。「そういわれても難しい」と感じる人には、「アサーション・トレーニング」をおすすめしたい。

もっと見る
この続きを見るには...
残り2804/3933文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2021.11.01
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

気持ちよく人を動かす
気持ちよく人を動かす
高橋浩一
毎日がうまくいく朝のスイッチ
毎日がうまくいく朝のスイッチ
大嶋信頼
説明の一流、二流、三流
説明の一流、二流、三流
桐生稔
面倒くさがりの自分がおもしろいほどやる気になる本
面倒くさがりの自分がおもしろいほどやる気になる本
内藤誼人
観察力の鍛え方
観察力の鍛え方
佐渡島庸平
ムダな努力を一切しない最速独学術
ムダな努力を一切しない最速独学術
三木雄信
気くばりがうまい人のものの言い方
気くばりがうまい人のものの言い方
山﨑武也
「しなくていいこと」を決めると、人生が一気にラクになる
「しなくていいこと」を決めると、人生が一気にラクになる
本田秀夫

同じカテゴリーの要約

AI分析でわかった 仕事ができる人がやっている小さな習慣
AI分析でわかった 仕事ができる人がやっている小さな習慣
越川慎司
壁打ちは最強の思考術である
壁打ちは最強の思考術である
伊藤羊一
しんどい世の中でどうすれば幸せになれますか?
しんどい世の中でどうすれば幸せになれますか?
橘玲樺山美夏
仕事の「判断ミス」がなくなる脳の習慣
仕事の「判断ミス」がなくなる脳の習慣
加藤俊徳
肩書がなくても選ばれる人になる
肩書がなくても選ばれる人になる
有川真由美
頭のいい人が話す前に考えていること
頭のいい人が話す前に考えていること
安達裕哉
きちんと伝わる説明の「型」と「コツ」
きちんと伝わる説明の「型」と「コツ」
阿部恵
AIエージェント革命
AIエージェント革命
シグマクシス
やりきる意思決定
やりきる意思決定
中出昌哉
生成AI最速仕事術
生成AI最速仕事術
たてばやし淳