DX進化論

つながりがリブートされた世界の先
未読
DX進化論
DX進化論
つながりがリブートされた世界の先
未読
DX進化論
出版社
エムディエヌコーポレーション

出版社ページへ

出版日
2021年09月17日
評点
総合
3.7
明瞭性
3.5
革新性
4.0
応用性
3.5
要約全文を読むには会員登録ログインが必要です
ログイン
本の購入はこちら
書籍情報を見る
本の購入はこちら
おすすめポイント

本書は尾原和啓氏、宮田裕章氏、山口周氏ら3人の気鋭の論客による対談録だ。読後の率直な感想は、「突飛だった」の一言に尽きる。無茶苦茶という意味ではない。「そんな考え方もあるのか」と唸らされる斬新な提案が数多くあった。

たとえば「民主主義は何千年もイノベーションが起きていない。今の時代に合わせてアップグレードすべきである」という主張は、壮大だが説得力があった。簡単に言うと、従来はテクノロジーの限界のために、数年に一回の選挙で代議士を選び、彼らにコミュニティの運営を委ねるしかなかった。しかし、今ではデータを収集するコストが下がり、リアルタイムに社会の状況を数値化し、運営に反映できる仕組みが整いつつある。それなのに民主主義は前例を踏襲し、ずっと同じようなやり方を続けている。いざ、アップグレードする時が来ている、というわけだ。

この提案のように、本書を読むと「テクノロジーは進化しているのに、それを使う私たち人間の考え方が以前と変わっておらず、うまく使いこなせていない現状」を理解できる。DXに伴い、私たちの考え方もアップグレードする必要がある。

型にとらわれない3人の主張には数多くの発見があった。要約では、3人のうち誰の発言、主張であるかを明示しながら、対談のエッセンスをまとめた。今後のビジネスや社会の方向性を考える上で、多くの示唆を与えてくれる1冊である。

著者

尾原和啓(おばら かずひろ)
1970年生まれ。京都大学大学院工学研究科応用システム専攻人工知能論講座修了。マッキンゼー・アンド・カンパニーを経て、NTTドコモのiモード事業立ち上げ支援、リクルート(2回)、ケイ・ラボラトリー(現:KLab、取締役)、コーポレイトディレクション、サイバード、電子金券開発、オプト、 Google、楽天(執行役員)の事業企画、投資、新規事業に従事。経済産業省対外通商政策委員、産業総合研究所人工知能センターアドバイザー等を歴任。著書に『アフターデジタル』(共著、日経BP)、『ITビジネスの原理』(NHK出版)、『モチベーション革命』(幻冬舎NewsPicks book)、『プロセスエコノミー』(幻冬舎)など多数。山口周氏との共著に『仮想空間シフト』(MdN新書)がある。

宮田裕章(みやた ひろあき)
1978年生まれ。東京大学医学部健康科学科卒業。慶應義塾大学医学部医療政策・管理学教室教授。専門はデータサイエンス、科学方法論。2003年、東京大学大学院医学系研究科健康科学・看護学専攻修士課程修了。同分野保健学博士(論文)。2015年より現職。専門医制度と連携したNCD、LINE×厚生労働省「新型コロナ対策のための全国調査」など、科学を駆使し社会変革を目指す研究を行う。2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)テーマ事業プロデューサーのほか、厚生労働省 保健医療2035策定懇談会構成員、厚生労働省データヘルス改革推進本部アドバイザリーボードメンバーなど。著書に『共鳴する未来』(河出新書)、『データ立国論』(PHP新書)がある。

山口周(やまぐち しゅう)
1970年生まれ。慶應義塾大学文学部哲学科、同大学院文学研究科修士課程修了。独立研究者、著作家、パブリックスピーカー。電通、ボストン・コンサルティング・グループ、コーン・フェリーヘイグループで企業戦略策定、文化政策立案、組織開発に従事。現在、株式会社ライプニッツ代表、株式会社中川政七商店、株式会社モバイルファクトリー社外取締役。『世界のエリートはなぜ「美意識」を鍛えるのか?』(光文社新書)でビジネス書大賞 2018準大賞、HRアワード2018最優秀賞(書籍部門)を受賞。その他の著書に、『ニュータイプの時代』(ダイヤモンド社)、『ビジネスの未来』(プレジデント社)、『自由になるための技術』 リベラルアーツ(講談社)などがある。

本書の要点

  • 要点
    1
    DXのコアであるネットの本質は「遠くをつなぐこと」と「多様なものを最適につなぐこと」である。
  • 要点
    2
    データの利活用により、ひとりひとりに寄り添いながら、「個別化」や「包摂」を実現する新たな社会システム「データ共鳴社会」を目指す。
  • 要点
    3
    データがリアルタイムで取得できるようになった今、旧態依然とした民主主義をアップグレードする時期に来ている。
  • 要点
    4
    個々人のデータがどう監視され、使われるのか、データ・ガバナンスの在り方について考えねばならない。

要約

【必読ポイント!】 DXは世界をどう変えたか

DXの本当の変革とは
Blue Planet Studio/gettyimages

本書は、尾原和啓氏と宮田裕章氏、山口周氏の鼎談形式で構成されている。

尾原氏はDX(デジタル・トランスフォーメーション)にはさまざまな定義があるとしたうえで、ネットとAI(人工知能)が中心的な役割を持っていると語る。

ネットの本質は、あらゆるものを細分化し、遠くにあるものをつなげることだ。AIの本質は、自動で認識・識別・予測し、多様なものを最適なものにつなげることにある。

現状のDXは、初期段階の全体最適と自動化が着目されている。しかしこれからは、DXのコアとして、ネットの本質の「遠くをつなぐこと」と「多様なものを最適につなぐこと」がテーマとなってくるだろう。

DXの本質とは

宮田氏によると、DXという言葉はビジネスの文脈では浸透しつつあるが、その本質である「体験価値を問い直すこと」はまだ道半ばの状態にある。

宮田氏はDXの実践のきっかけとして「ひとりひとりの価値を捉え、個別化と包摂を実現する体験を提供すること」を強調している。

医療分野におけるDXの実践例としては「医療の価値を高めるためのデータ利活用・共有」「自然災害時に被災者をケアするために医療データを使用」「感染症患者のデータを流行防止のために使用」などが挙げられる。

さらに宮田氏は、新たな社会システムとして、「データ共鳴社会」を提唱している。データの利活用によって誰ひとり取り残さず、ひとりひとりに寄り添いながら、「個別化」や「包摂」を実現する社会だ。

「一回性」の社会からの転換
patpitchaya/gettyimages

宮田氏は、データの利活用により「最大多数の最大幸福」ではなく「最大“多様”の最大幸福」を目指す社会システムを打ち出した。

これに関連し、尾原氏は中国の現状を説明する。昔の中国ではタクシーに乗ると、乗車拒否や遠回りをしてメーターを稼いだり、目を離した隙にメーターをいじったりするドライバーがたくさんいた。

これは一回性の中で物事を考えているからこそ起きることである。サービスがひどかったとしても二度目は大抵ない。サービスを提供する側としてはモラルを捨て、短期的な利益を重視する方が、長期的な儲けが大きくなる。「一回だけ勝てばオッケー」という環境において、人間はエゴな振る舞いをしやすい。

しかし、DiDiのようなタクシーの配車サービスが登場し、「ドライバースコア」といった概念が出てくると状況は変わる。ドライバースコアが高ければ、さらに報酬が高くなる仕組みができた。

もっと見る
この続きを見るには...
残り3030/4060文字
会員登録(7日間無料)

3,400冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2021.11.12
Copyright © 2024 Flier Inc. All rights reserved.
一緒に読まれている要約
ノーコードシフト
ノーコードシフト
安藤昭太宮崎翼NoCode Ninja
未読
武器としての組織心理学
武器としての組織心理学
山浦一保
未読
TIME SMART
TIME SMART
柴田裕之(訳)アシュリー・ウィランズ
未読
サステナブル資本主義
サステナブル資本主義
村上誠典
未読
「嵐」に学ぶマーケティングの本質
「嵐」に学ぶマーケティングの本質
射場瞬
未読
POSITIVE DEVIANCE(ポジティブデビアンス)
POSITIVE DEVIANCE(ポジティブデビアンス)
リチャード・パスカルジェリー・スターニンモニーク・スターニン原田勉 (訳)
未読
パーパス 「意義化」する経済とその先
パーパス 「意義化」する経済とその先
岩嵜博論佐々木康裕
未読
ニュー・チャイルドフッド
ニュー・チャイルドフッド
関美和(訳)ジョーダン・シャピロ村瀬隆宗(訳)
未読
法人導入をお考えのお客様