職場の問題地図の表紙

職場の問題地図

「で、どこから変える?」残業だらけ・休めない働き方


本書の要点

  • 仕事の手戻りが多いと、業務効率も働く人のモチベーションも下がってしまう。手戻りを減らすには、仕事を引き受けたタイミングで「手書きしたラフ絵を活用して相手と成果物のイメージを合わせること」と「いつ、どのタイミングで、何を報連相するかを相手と合意しておくこと」が有効だ。

  • 属人化を完全になくすことはできないが、軽減は可能である。優先度と属人度の度合いによって業務を仕分けし、属人化との向き合い方を決めよう。場合によっては、「ある程度の属人化は認める」という結論になることもある。

1 / 4

【必読ポイント!】 手戻りが多い

手戻りが発生する原因

「どうも思っていたイメージと違うんだよな」「部長の意向が変わって、データは月別じゃなくて、日別に出してほしいんだ」「こんなに細かいデータじゃなくて、○○さんが提出してくれた報告書みたいにまとめてほしいんだよね」……こうした手戻りは、残業の原因の一つだ。手戻りは業務効率だけでなく、働く人のモチベーションも下げてしまう。

手戻りが発生する原因は、大きく4つに分けられる。

(1)いきなり100点をとろうとする:「期限ギリギリに資料を提出して、上司からダメ出しを喰らった」といったパターン

(2)状況の変化に対応できていない:「参加者が増えたので、大きめの会議室を手配し直す必要がある」などといった変化を察知したり、共有したりすることができていないパターン

(3)仕事のやり方や品質がバラバラ:タイミングや担当者によって、成果物の内容や品質が異なるパターン

(4)レスや判断が遅い:打ち合わせ日程調整依頼のメールを放置した結果、相手の予定が埋まっており、再調整が必要になるといったパターン

仕事の手戻りをなくす方法は、大きく分けて2つある。「ポンチ絵」を描くことと、報連相のタイミングを設計・合意することだ。

「ポンチ絵」を描く

SARINYAPINNGAM/gettyimages

ポンチ絵とは、製造業でよく使われる言葉で、ささっと手描きしたラフ絵のことだ。ポンチ絵を書けば、相手と成果物のイメージを合わせることができる。たとえば「上司から資料作成を依頼された際、すぐにパワーポイントの完成イメージを手書きして上司に示しておく」「大きな会議の会場設営を頼まれたので、会場のレイアウトをポンチ絵にする」などといった具合だ。前任者が作った資料などを使うのもいいだろう。

報連相のタイミングを相手と合意しておく

「期限ギリギリに資料を提出して、上司からダメ出しされる」は、手戻りの定番パターンである。報連相を行わずに、期限ギリギリでいきなり提出してしまうと、手戻りの幅が大きくなり、残業が増えてしまいかねない。

これを防ぐには、ポンチ絵を使って成果物のイメージを確認しておくことに加え、「いつ、どのタイミングで、何を報連相するか」といった報連相のタイミングを合意しておくのが有効だ。

逆転さよならホームランを狙ってはいけない。相手と少しずつすり合わせをしながら、徐々に100点に近づけていけばよい。

2 / 4

上司・部下の意識がズレている

5つの要素を意識する

kazuma seki/gettyimages

上司の指示や部下の確認が十分でないまま突っ走り、意識ズレが発覚すると、手戻りが発生しがちだ。こういった意識ズレをなくすためには、仕事を依頼するとき・されるときに「仕事の5つの要素:目的・インプット・成果物・関係者・効率」を確認しておくことが大切である。5つの要素の確認について、順に解説する。

1つ目は「仕事の目的を確認する」。その仕事は何のために、だれのために行うのかを確かめよう。直接的に聞きづらいときは、「目的を自分なりに想定して確認する」と「その仕事の成果物の利用シーンを確認する」のが有効だ。

もっと見る
この続きを見るには...
残り2818/4075文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2021.11.30
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

考えて、考えて、考える
考えて、考えて、考える
丹羽宇一郎藤井聡太
「普通」に見えるあの人がなぜすごい成果をあげるのか
「普通」に見えるあの人がなぜすごい成果をあげるのか
越川慎司
武器としての組織心理学
武器としての組織心理学
山浦一保
ムダな努力を一切しない最速独学術
ムダな努力を一切しない最速独学術
三木雄信
諦めの価値
諦めの価値
森博嗣
問いかけの作法
問いかけの作法
安斎勇樹
幸せに生きる方法
幸せに生きる方法
前野隆司平本あきお
「やめる」という選択
「やめる」という選択
澤円

同じカテゴリーの要約

AI分析でわかった 仕事ができる人がやっている小さな習慣
AI分析でわかった 仕事ができる人がやっている小さな習慣
越川慎司
休息する技術
休息する技術
菅原道仁
新版 エスキモーに氷を売る
新版 エスキモーに氷を売る
ジョン・スポールストラ佐々木寛子(訳)
生成AI最速仕事術
生成AI最速仕事術
たてばやし淳
ハーバード、スタンフォード、オックスフォード… 科学的に証明された すごい習慣大百科
ハーバード、スタンフォード、オックスフォード… 科学的に証明された すごい習慣大百科
堀田秀吾
限りある時間の使い方
限りある時間の使い方
オリバー・バークマン高橋璃子(訳)
イシューからはじめよ[改訂版]
イシューからはじめよ[改訂版]
安宅和人
「仕事ができるやつ」になる最短の道
「仕事ができるやつ」になる最短の道
安達裕哉
学びを結果に変える アウトプット大全
学びを結果に変える アウトプット大全
樺沢紫苑
仕事は初速が9割
仕事は初速が9割
越川慎司