問いかけの作法の表紙

問いかけの作法

チームの魅力と才能を引き出す技術


本書の要点

  • 日本が磨き上げてきた「ファクトリー型」の組織形態は、その副作用として悪しき4つの現代病を生み出した。

  • 本書の提唱する問いかけの作法は、チームにおいて「こだわり」を育み、「とらわれ」を疑うという2つを実現して、現代病を根治する。

  • チームのポテンシャルを最大限に発揮するための問いかけとは、①チームや相手を分析・観察して状況を「見立てる」、②望ましい反応を促進するための質問を「組み立てる」、③相手の注意を引き印象を操作する「投げかける」の3つの行為のサイクルによって成立する。

1 / 5

チームの問題はなぜ起きるのか

ファクトリー型からワークショップ型へ

現代では、多くのチームにおいてお互いの意見が抑圧され、ポテンシャルが阻害されている事例は枚挙に暇がない。その問題の要因は、トップダウン式の「ファクトリー型」の組織形態にある。高度経済成長期の日本では、経営層が定めた問題に対して、現場メンバーが解決策を磨くことで売上を高め続けることができた。それゆえ、作業工程を効率的に分担し段階的に進めていくファクトリー型がフィットした。しかし、現代のような変化が激しく未来の見通しが持てない時代においては、より柔軟な「ワークショップ型」への切り替えが求められる。固定観念に囚われず、ファシリテーションのもと、メンバー自ら試行錯誤しながら「問題」と「解決策」を探り、理念を追究する。目標をミスなく達成するファクトリー型のアプローチが無効になったわけではないが、ファクトリー型に偏重した組織ではうまくいかない。

ファクトリー型のチームが陥る4つの現代病

aa22/gettyimages

日本企業の多くはこれまでファクトリー型の習慣に磨きをかけてきた。その順応過程で発生した副作用が、ワークショップ型への移行を阻害している。以下に示す「4つの現代病」だ。1.判断の自動化による、認識の固定化過去の経験が固定観念となり、新たな発想が阻害されてしまう。「当たり前」に疑いをかける「とらわれを問い直す」ことが大事だ。2.部分的な分業による、関係性の固定化互いが互いに能力や価値観を決めつけ、コミュニケーションを諦めてしまう。多様な「こだわり」を理解し昇華させる「対話」が必要だ。3.逸脱の抑止による、衝動の枯渇集団から外れる行動にブレーキをかけるあまり、チームメンバーの主体的でこだわりのある発想まで阻害されてしまう。4.手段への没頭による、目的の形骸化目的が見えなくなっても手段に没頭できるため、行動への意義が感じられない。目的を発見し続けるチームを目指さなくてはならない。「チームのポテンシャルが発揮されている状態」とは、チームの「こだわり」を見つけて育てること、「とらわれ」を問い直すことの2つが、互いに循環しながら実現されている状態だ。メンバー一人ひとりの「こだわり」は「創造性の源泉」となり、チームにとって「意味のある目的」に育つ。一方で、その「こだわり」や理念、目的が「とらわれ」になっていないかも疑い続ける。本書の「問いかけ」の技術は、そのヒントになるはずだ。

2 / 5

問いかけのメカニズムとルール

未知数を照らす「ライト」

「問いかけ」とは、「相手に質問を投げかけ、反応を促進すること」だ。たとえば「昨晩、何を食べましたか?」ときけば、相手は「記憶を思い出す」という反応を示す。「1年前の今夜、何を食べていましたか?」ときけば、「手帳やスマホのスケジュールを確認する」、あるいは「お手上げ」という反応を示すだろう。投げかける「質問」の仕方で、記憶の喚起、知識の引き出し、価値観の表出などを促せることが、「問いかけ」の奥深さに関わるメカニズムだ。問いかけには、チームにおける「未知数」を照らす「スポットライト」のような機能がある。会社のトップが考えていること、あのメンバーが得意なことなど、チームには「明らかになっていないこと」が無数に存在する。チームのポテンシャルを引き出す「反応」を狙い、どの未知数にどうライトを当てて質問するかが、問いかけの本質だ。そして良い問いかけとは、「見立てる」「組み立てる」「投げかける」の3つの行為のサイクルによって成立する。その詳細について以下、紹介しよう。

もっと見る
この続きを見るには...
残り3267/4740文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2022.01.06
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

史上最高にわかりやすい説明術
史上最高にわかりやすい説明術
深沢真太郎
読解力の強化書
読解力の強化書
佐藤優
職場の問題地図
職場の問題地図
沢渡あまね
爆伸びマネジメント
爆伸びマネジメント
中尾隆一郎
「普通」に見えるあの人がなぜすごい成果をあげるのか
「普通」に見えるあの人がなぜすごい成果をあげるのか
越川慎司
できる30代は、「これ」しかやらない
できる30代は、「これ」しかやらない
松本利明
うまくいっている人の考え方 完全版
うまくいっている人の考え方 完全版
ジェリー・ミンチントン弓場隆(訳)
14歳からの個人主義
14歳からの個人主義
丸山俊一

同じカテゴリーの要約

壁打ちは最強の思考術である
壁打ちは最強の思考術である
伊藤羊一
しんどい世の中でどうすれば幸せになれますか?
しんどい世の中でどうすれば幸せになれますか?
橘玲樺山美夏
とりあえずやってみる技術
とりあえずやってみる技術
堀田秀吾
無料
肩書がなくても選ばれる人になる
肩書がなくても選ばれる人になる
有川真由美
子どもが本当に思っていること
子どもが本当に思っていること
精神科医さわ
忘我思考
忘我思考
伊藤東凌
ハーバード、スタンフォード、オックスフォード… 科学的に証明された すごい習慣大百科
ハーバード、スタンフォード、オックスフォード… 科学的に証明された すごい習慣大百科
堀田秀吾
ハーバードの心理学講義
ハーバードの心理学講義
ブライアン・R・リトル児島修(訳)
なぜあの人は同じミスを何度もするのか
なぜあの人は同じミスを何度もするのか
榎本博明
1つの習慣
1つの習慣
横山直宏