うまくいっている人は朝食前にいったい何をしているのかの表紙

うまくいっている人は朝食前にいったい何をしているのか


本書の要点

  • 成功している人は朝の時間を有意義に使っている。多くの人は「時間がない」と言うが、SNSやネットサーフィンに使っている時間や慌ただしく準備している時間を減らせるかもしれない。

  • 午前中は集中力を保ちやすく、高いパフォーマンスを発揮できる。やるべきことの優先順位を決め、重要な仕事や夢の実現につながる行動に時間を使おう。

  • 優先度の高いことに時間を使い、優先度の低いことに費やしている時間を減らすためには、タイムログをつけることから始めるとよい。

1 / 3

【必読ポイント!】成功者は朝の時間の大切さを知っている

自分に使える時間は朝しかない

oatawa/gettyimages

著者は3人の子供の子育てをしている。多くの家庭がそうであるように、朝は戦場だ。7時前に起床し、時計をにらみながら子供に朝食をとらせ、着替えさせる。必ず誰かがだだをこね、時間ぎりぎりで学校へ送りとどけることになる。仕事を始められるのは9時15分。すぐには集中できず、コーヒーを飲みながらダラダラとネットを見る日々だ。30歳から45歳のアメリカ人の平均起床時間は5時59分だが、著者と同じように8時や9時まで仕事を始めない人が多い。SNSをチェックしたりネットニュースを見たりして無自覚に時間を浪費し、電話やミーティングに急かされて仕事を始める。こうしてダラダラ過ごす時間や、だだをこねる子供の相手をしている時間を合計すると、1日3時間から4時間になるだろう。多くの人は時間が足りないと口にするが、朝の無駄な時間や慌ただしい時間が原因のひとつだ。こうした時間は何かを生み出すものではないため、存在しない時間のように感じているのだろう。だが、朝の時間の過ごし方は変えられる。実際、成功者は、世間の人が朝食を取る前の時間を使い、理想の人生に向かって着実にスコアを積み上げている。早朝からジムで汗を流す人、ゆっくりとその日のスケジュールを確認する人……朝の過ごし方は人それぞれだが、成功者はやるべきことの優先順位を決め、順位が高い仕事や夢の実現につながることを優先している。そのために使える時間は、朝しかないからだ。

意志力の有効な使い方

著者はもともと夜型で、頭を使う仕事は夜に回す習慣があった。実は本書の原稿も、夜のカフェで書いた。だがそれは仕方ないことだった。子育てと仕事を両立する以上、集中して原稿に向き合える時間は夜しかなかったからだ。とはいえ、一日を早く始めることのメリットも理解していた。時間によって作業の向き不向きがある。それに気づいたのは、自分の時間の使い方を記録し、ひとつのパターンが見えたからだ。午前中はパフォーマンスが高く90分以上も集中できるが、時間の経過に伴い、集中力は散漫になっていく。これは多くの人に当てはまるパターンで、時間が遅いほど集中力の持続時間は短くなる。さらに、朝はじゃまが入りにくいし、自分を律する必要のある業務は早い時間のほうが向く。フロリダ大学で行われた実験によると、意志力は使いすぎると疲労することがわかった。通勤ラッシュや話のわからない上司、反抗的な子供……すべて自分を律する力が必要な相手だ。私たちの意志力はあっという間に在庫切れになってしまう。だから、間違った判断は遅い時間に起こる。ダイエット中なのに食べすぎるのは夜が多いし、衝動的な犯罪の大半は夜に起こる。しっかり睡眠をとった朝は、意志力が満タンだ。つまり、朝は意志力がたっぷり使えるので、大切なことは朝に取り組むほうがよい。ただし調査によると、成功者は、一般的に意志力が必要とされることにも意志力を使っていないことがわかった。歯磨きのようにすっかり習慣化できているから、意志力を使う必要がないのだ。

「大切だけれど緊急ではないこと」に時間を使う

Fly View Productions/gettyimages

朝の習慣に適しているのは、先延ばしにされやすく、時間を決めなくてもかまわないものだ。加えて、意志力がないとできないものにするとよい。要するに、面倒くさくてやりたくないけど、それでもきちんと続けていけば、長期的に大きなリターンを得られるような活動だ。誰よりも成功している人は「キャリアの発展につながる行動」「豊かな人間関係につながる行動」「自分を育てる行動」を朝の習慣にしている。それぞれについて解説しよう。まず「キャリアの発展につながる行動」。タイムログをつけると、突発的なミーティングなどで、仕事がしょっちゅう中断されていることに気づくだろう。一方、朝の時間はじゃまされない。だからこそ、この時間は集中力が必要な仕事に使うべきだ。1日の仕事の優先順位を決め、朝は最優先の仕事に取り組む。そうすれば、後で何度もじゃまをされても、余裕を持って対応できるだろう。次に「豊かな人間関係につながる行動」。税理士のキャサリンは、帰宅がいつも遅くなり、娘との時間が十分に取れないことに不満を感じていた。そこで著者は、

もっと見る
この続きを見るには...
残り2853/4616文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2022.03.09
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

仕事は1冊のノートで10倍差がつく
仕事は1冊のノートで10倍差がつく
鈴木進介
最大化の超習慣
最大化の超習慣
堀江貴文
感情は、すぐに脳をジャックする
感情は、すぐに脳をジャックする
佐渡島庸平石川善樹羽賀翔一(画)
どこでも成果を出す技術
どこでも成果を出す技術
沢渡あまね
99%の人がしていないたった1%の仕事のコツ 決定版
99%の人がしていないたった1%の仕事のコツ 決定版
河野英太郎
メンタルダウンで地獄を見た元エリート幹部自衛官が語る この世を生き抜く最強の技術
メンタルダウンで地獄を見た元エリート幹部自衛官が語る この世を生き抜く最強の技術
わび
ハーバードの 人の心をつかむ力
ハーバードの 人の心をつかむ力
ローラ・ファン栗木さつき(訳)
Unlearn(アンラーン)
Unlearn(アンラーン)
為末大柳川範之

同じカテゴリーの要約

壁打ちは最強の思考術である
壁打ちは最強の思考術である
伊藤羊一
しんどい世の中でどうすれば幸せになれますか?
しんどい世の中でどうすれば幸せになれますか?
橘玲樺山美夏
とりあえずやってみる技術
とりあえずやってみる技術
堀田秀吾
無料
肩書がなくても選ばれる人になる
肩書がなくても選ばれる人になる
有川真由美
子どもが本当に思っていること
子どもが本当に思っていること
精神科医さわ
忘我思考
忘我思考
伊藤東凌
ハーバード、スタンフォード、オックスフォード… 科学的に証明された すごい習慣大百科
ハーバード、スタンフォード、オックスフォード… 科学的に証明された すごい習慣大百科
堀田秀吾
ハーバードの心理学講義
ハーバードの心理学講義
ブライアン・R・リトル児島修(訳)
なぜあの人は同じミスを何度もするのか
なぜあの人は同じミスを何度もするのか
榎本博明
1つの習慣
1つの習慣
横山直宏