Unlearn(アンラーン)の表紙

Unlearn(アンラーン)

人生100年時代の新しい「学び」


本書の要点

  • アンラーンとは、これまでに学んだ知識や身につけた技術を振り返り、さらなる学びや成長につながる形に整理し直すことで、長いスパンで活躍し続けられるようになるための方法である。

  • 人間は周囲の環境に適応するために、思考をパターン化して固定化する。あまりにも固定化し過ぎると変化に対応できなくなるため、定期的に思考を整理して自分のクセを見直す必要がある。

  • ルーチンやパターンを意識化して、本当に必要かどうか見直し、これまでとは違うことに積極的に挑戦したり、自分との違いが大きい人と接したりして、パターンを抜け出すことが大切だ。

1 / 4

アンラーンとはなにか

大人にこそ不可欠な「新しい学び」、アンラーン

本書は、東京大学で経済学を教えている柳川範之教授と、元・陸上競技選手で現在はスポーツの枠を超えた幅広い活動を行う為末大氏の共著である。柳川氏は父親の仕事の都合でブラジルに滞在し、学校に通わず独学で高校の勉強をしていた。また、為末氏は陸上選手時代コーチをつけずに練習し、引退後はビジネスパーソンにキャリアチェンジを行った。変わった形で自発的な「自分なりの学び」を経験してきた二人は、キャリアを考え、いくつになっても学び続ける素養として、これまでの学びに重視されてきた「インプット」以上に重要なものがあると考えている。それが「アンラーン(unlearn)」だ。アンラーンを分かりやすく言い換えると、「これまでに身につけた思考のクセを取り除く」ことだ。人は、環境に適応して発想や選択をある程度パターン化することで、スムーズに物事を進められるようになっている。しかし、特定の環境に適応し過ぎると、環境が急変してパターンが通用しなくなった際に、「やったことがない」「前例がない」とすぐに対処することができなくなってしまう。パターン化された思考のクセは、柔軟な発想を妨げ、成長を止めてしまうことがある。そうならないために、思考のクセを捨て、より良い学びを実践しなければならない。そのための技術が、アンラーンだ。

同じパターンだけでは、うまくいかなくなるときが来る

BartekSzewczyk/gettyimages

為末氏によると、アスリートには競技能力を高めるプロセスで、アンラーンが必要とされる。たとえば、自転車に乗れるようになった人は、無意識にペダルを漕ぐようになっている。しかし、トップの自転車選手になりたければ、無意識でできるようになったペダリングをいったん忘れて、意識的にラーニングし直すことで、動きを調整しなければならない。この「競技能力を高める」ことを一般人に置き換えると、「社会で生き抜く能力を高める」ことになるだろうと柳川氏は指摘する。アスリートが「ついてしまった変なクセ」を直さなければいけないように、ビジネスパーソンも「ついてしまった思考のクセ」を直さなければいけないときがある。たとえば、効果的なプレゼンの方法を身につけ、思い通りに仕事を運んだ経験をした人は、次回からも同じ方法でプレゼンしようとするものだ。いつの間にか「プレゼンのやり方」がパターン化し、無意識に「いつもの」プレゼンをやり続けるようになる。しかし、本来はプレゼンに絶対的な正解はない。パターン化されたものがたまたまうまくいっていたとしても、テーマや相手、マーケットなどが変われば、やがて必ずうまくいかないタイミングが訪れる。このとき、プレゼンで無意識に行っていることを意識的に認識し直し、修正するのが、アンラーンだ。

もっと見る
この続きを見るには...
残り2854/4007文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2022.03.10
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

どこでも成果を出す技術
どこでも成果を出す技術
沢渡あまね
意識が高くない僕たちのためのゼロからはじめる働き方改革
意識が高くない僕たちのためのゼロからはじめる働き方改革
坂本崇博
人の顔した組織
人の顔した組織
福澤英弘
リスク、不確実性、利潤
リスク、不確実性、利潤
フランク・H・ナイト桂木隆夫(訳)佐藤方宣(訳)太子堂正称(訳)
うまくいっている人は朝食前にいったい何をしているのか
うまくいっている人は朝食前にいったい何をしているのか
桜田直美(訳)ローラ・ヴァンダーカム
「世界基準」で動け
「世界基準」で動け
山本康正
社会人10年目の壁を乗り越える仕事のコツ
社会人10年目の壁を乗り越える仕事のコツ
河野英太郎
行動経済学の使い方
行動経済学の使い方
大竹文雄

同じカテゴリーの要約

ハーバード、スタンフォード、オックスフォード… 科学的に証明された すごい習慣大百科
ハーバード、スタンフォード、オックスフォード… 科学的に証明された すごい習慣大百科
堀田秀吾
悩まず、いい選択ができる人の頭の使い方
悩まず、いい選択ができる人の頭の使い方
小川仁志
なぜ、あの人との会話は嚙み合わないのか
なぜ、あの人との会話は嚙み合わないのか
米澤創一
1つの習慣
1つの習慣
横山直宏
精神科医が教える! 心がスッと軽くなる93の処方箋
精神科医が教える! 心がスッと軽くなる93の処方箋
樺沢紫苑
社会は、静かにあなたを「呪う」
社会は、静かにあなたを「呪う」
鈴木祐
DIGITAL STANCE スマホに支配されない生き方
DIGITAL STANCE スマホに支配されない生き方
ピョートル・フェリクス・グジバチ
不機嫌を飼いならそう
不機嫌を飼いならそう
藤野智哉
時間・自己・幻想
時間・自己・幻想
マルクス・ガブリエル大野和基(インタビュー・編)月谷真紀(訳)
不条理な世の中を、僕はこうして生きてきた。
不条理な世の中を、僕はこうして生きてきた。
宮下友彰
無料