フツーの会社員だった僕が、青山学院大学を箱根駅伝優勝に導いた47の言葉の表紙

フツーの会社員だった僕が、青山学院大学を箱根駅伝優勝に導いた47の言葉


本書の要点

  • 大会を連覇したり、常に上位を争ったりできるような勝ち続けるチームになるために、誰が監督になっても強い組織にする必要がある。そのためには、きちんとした育成システムを作り上げなければならない。

  • 「強さ」を持つ人材を採用するには、具体的な育成プランを提案するとともに、組織やチームのビジョンを伝えることが大切だ。

  • 業界内では常識外れな考え方でも、本質を外していなければ変える必要はない。貫き続ければ、支えてくれる仲間に出会える。

1 / 3

結果を出し続ける組織の心得

誰が監督になっても強い組織にする

Liountmila Korelidou/gettyimages

スポーツ界、芸能界、ファッション業界、自動車業界、金融業界……。世の中には業界、業種ごとに独自の文化、慣習がある。それぞれ業界の中だけで通用する常識がある。その常識は、ときに世間一般と比較すると非常識と思えるものもあり、時代遅れの場合さえある。著者は、中国電力で陸上選手として現役生活を終え、約10年の時を経て陸上界に戻ってきた。そのとき、自分の現役時代とまったく変わらない指導方法がいまだに主流となっていることに気づいた。新しい発見やアイデアは、内から生まれるより、外と交わることで生まれてくるものだ。著者は、青山学院大学陸上競技部の監督に就任して以来、中国電力の営業マン時代に学んだビジネスノウハウを積極的に取り入れてきた。著者が青学陸上競技部の監督に就任した当初から意識してきたのは、誰が監督になっても強い組織にすることだった。世の中には、経営者が変わっても従来通り成長を続ける企業はいくらでもある。長期的に繁栄を続ける企業のように、トップが変わってもぐらつかない組織を目指した。その土台づくりで心がけてきたのは、任せられるようになったら権限を委譲することだ。役割を分担して責任感を持たせることで、その役割を与えられた人は成長し、組織の成長にもつながる。突然スーパーエースが出現して勝つチームのほうが、観ている側には魅力的に映るかもしれない。しかし、それだけでは大きな大会を連覇したり、常に上位を争うチームとして定着したりはできない。著者は、仮に自分が監督を辞めても弱くならないように、スーパーエースの出現を待望するのではなく、時間をかけてチーム力を底上げして優勝を狙うやり方を選んだ。

強い組織に必要な育成システム

著者は、自分が就任したばかりの頃の青学陸上競技部に、2015年箱根駅伝初優勝のメンバーが揃って入部していたとしても、結果を出せなかっただろうと話す。なぜなら、就任当初の青学陸上競技部には、育成システムがなにひとつできあがっていなかったからだ。「規則正しい生活をする習慣」もなければ、「目標を管理して計画的に総力を伸ばしていく方法」もない。「コンディションを整える」ことも、「大会に合わせて状態をピークに持っていく方法」も確立していない。どんなに素材がよくても、その潜在能力を引き出し、伸ばしてあげる環境がなかったのだ。耕していない土壌に、いくらいい種を蒔いても芽は出てこない。一方、いい種が芽を出し、ちゃんと育っていくような土壌をつくるにはそれなりに時間がかかる。著者の場合はその土壌づくりに10年近く費やした。

もっと見る
この続きを見るには...
残り3306/4401文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2022.05.02
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

14歳で“おっちゃん”と出会ってから、15年考えつづけてやっと見つけた「働く意味」
14歳で“おっちゃん”と出会ってから、15年考えつづけてやっと見つけた「働く意味」
川口加奈
不可能を可能にする 大谷翔平120の思考
不可能を可能にする 大谷翔平120の思考
大谷翔平
夢をつかむ力
夢をつかむ力
松本杏奈
人生はゲームなのだろうか?
人生はゲームなのだろうか?
平尾昌宏
HEALTH RULES ヘルス・ルールズ
HEALTH RULES ヘルス・ルールズ
津川友介
自省録
自省録
マルクス・アウレーリウス神谷美恵子(訳)
なぜ信用金庫は生き残るのか
なぜ信用金庫は生き残るのか
鳥羽田継之
アメリカの高校生が学んでいる経済の教室
アメリカの高校生が学んでいる経済の教室
桜田直美(訳)デーヴィッド・A・メイヤー

同じカテゴリーの要約

壁打ちは最強の思考術である
壁打ちは最強の思考術である
伊藤羊一
しんどい世の中でどうすれば幸せになれますか?
しんどい世の中でどうすれば幸せになれますか?
橘玲樺山美夏
とりあえずやってみる技術
とりあえずやってみる技術
堀田秀吾
無料
肩書がなくても選ばれる人になる
肩書がなくても選ばれる人になる
有川真由美
子どもが本当に思っていること
子どもが本当に思っていること
精神科医さわ
忘我思考
忘我思考
伊藤東凌
ハーバード、スタンフォード、オックスフォード… 科学的に証明された すごい習慣大百科
ハーバード、スタンフォード、オックスフォード… 科学的に証明された すごい習慣大百科
堀田秀吾
ハーバードの心理学講義
ハーバードの心理学講義
ブライアン・R・リトル児島修(訳)
なぜあの人は同じミスを何度もするのか
なぜあの人は同じミスを何度もするのか
榎本博明
1つの習慣
1つの習慣
横山直宏