本書の要点

  • 人間はみな必ず死ぬ。高齢社会と言われるようになって「老い」、「病い」、「死」をテーマにした書籍やテレビ番組などが多く見られるようになったが、本書はこうしたテーマについて、巷に生きる人たちの言葉を軸に考えていく。そうした言葉にひそむ実感こそ重要なのである。

  • 「老い」と違い、「病い」は不運である。「老い」はただ受け入れればいいが、「病い」は闘って勝たなければならない。負けは「死」を意味するため、「病い」と闘うには覚悟がいる。

1 / 3

【必読ポイント!】 「老い」について

巷に生きる人の言葉の重み

医者も僧も哲学者も、人間はみな必ず死ぬ。高齢社会と言われるようになって「老い」、「病い」、「死」をテーマにした書籍やテレビ番組などが多く見られるようになった。本書ではこうしたテーマについて、著名人ではなく、巷に生きる人たちの言葉を軸に考えていく。まず、長寿でトップ(1994年当時、データ等については以下同様)の沖縄県那覇市にある泉崎病院の医師、看護師、患者による川柳をいくつか紹介したい。「百薬を飲み過ぎ万病で入院中」「わからないことは老化と医者は言い」「人生は紙おむつから紙おむつ」こうした句にひそむ実感こそ重要である。「説教や理屈でなく、病院を舞台にして笑いながら本質をついている点を学びたい」と著者は書く。

「私は未亡人になってからのことを考えているの」

DGLimages/gettyimages

次に、著者が旅暮らしで集めた人々の言葉から、「老い」について考える。「日本の高齢者問題なんですから、日本語でやっていただきたい」行政の使う言葉には横文字が多すぎる。たとえば「アメニティ・タウンのニーズによるデイサービスを考える会」という名前の集会には、福祉関係の若い役人しか集まらなかったそうだ。「国際的」とは、やたらに横文字を使うことではない。「旦那は定年後のことをいろいろ考えているんだけど、私は未亡人になってからのことを考えているの」平均寿命から考えると、女性のほうが長寿である。老人ホームでは85%が女性であり、未亡人の世界なのだ。特に、夫を見送り、死後の整理をするのも妻の役目と考えられていた世代では、妻のほうが若い。ただ、最近はむしろ夫のほうが若い夫婦も増えている。「歳をとったら女房の悪口を言っちゃいけません。ひたすら感謝する、これは愛情じゃありません、生きる智恵です」これは下町の、道楽ばかりしていた頭の言葉だ。この夫婦は喧嘩ばかりしていることで有名だったが、老いてからはその仲の良さで評判になった。夫婦喧嘩は離婚の原因にも、日常の活力にもなる。「最後に笑えればそれが幸福」なのだ。

「他人に親を押しつけて、孝行面をするな」

「これからは老人が増えるから、どうこうしなければいけないって……。老人が増えることが、いけねェことのように言う奴がいるでしょう。あァいう奴は、手前が歳をとらないと思っているのかねェ」厚生省の福祉担当者が大学を出たばかりの若者なら、老人問題を理屈ではわかっていても、身体で理解できていない。この中に身体で考えることのできる定年後の老人が1人でもいれば、福祉行政は変わるはずだ。「老人を預けに来た家族が週休2日制でさ、その老人を世話している俺たちが、なんで休みがとれないんだよ! 他人に親を押しつけやがって、面会に来て孝行面をするんじゃねェよ」これは、老人ホームで働く介護職の若者が吐きすてるように言った言葉だ。預ける家族にも事情があるだろうが、介護をする側の不満がたまっている。双方が笑顔でいられる施設はいつできるのだろう。

「老人ホームはお洒落な二枚目のお爺さんを探しています」

「老人ホームはお洒落な二枚目のお爺さんを探しています。素敵なお爺さんがいるだけで、お婆さんたちが、みんないいお婆さんになりますから」これは九州の老人ホームで聞いた話だ。戦前に上海でピアノを弾いていたという粋な老人が入所した。いつも赤の細身の蝶ネクタイをし、どのお婆さんにもレディとして向き合う。彼が園内を散歩するようになると、みな少女のように愛くるしくなった。「90歳で元気なバアさんに、牛乳を飲むと長寿になるから、がまんして飲みなさいって医者が言うんだってさ。……バアさんは、この年になって今さら嫌いなものはいやだって言ってるんだよ」

もっと見る
この続きを見るには...
残り2936/4471文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2022.05.20
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

自分で始めた人たち
自分で始めた人たち
宇野重規
手塚治虫マンガを哲学する
手塚治虫マンガを哲学する
小川仁志
クビライの挑戦
クビライの挑戦
杉山正明
あのひととここだけのおしゃべり
あのひととここだけのおしゃべり
よしながふみ
音楽する脳
音楽する脳
大黒達也
メタバース進化論
メタバース進化論
バーチャル美少女ねむ
現代思想入門
現代思想入門
千葉雅也
すごい神話
すごい神話
沖田瑞穂

同じカテゴリーの要約

Z世代の頭の中
Z世代の頭の中
牛窪恵
生成AI最速仕事術
生成AI最速仕事術
たてばやし淳
すばらしいクラシック音楽
すばらしいクラシック音楽
車田和寿
愛される書店をつくるために僕が2000日間考え続けてきたこと キャラクターは会社を変えられるか?
愛される書店をつくるために僕が2000日間考え続けてきたこと キャラクターは会社を変えられるか?
ハヤシユタカ
町の本屋はいかにしてつぶれてきたか
町の本屋はいかにしてつぶれてきたか
飯田一史
移動と階級
移動と階級
伊藤将人
【新NISA完全攻略】月5万円から始める「リアルすぎる」1億円の作り方
【新NISA完全攻略】月5万円から始める「リアルすぎる」1億円の作り方
山口貴大(ライオン兄さん)
なぜ働いていると本が読めなくなるのか
なぜ働いていると本が読めなくなるのか
三宅香帆
新しい階級社会
新しい階級社会
橋本健二
実はおもしろい古典のはなし
実はおもしろい古典のはなし
三宅香帆谷頭和希