あのひととここだけのおしゃべりの表紙

あのひととここだけのおしゃべり

よしながふみ対談集


本書の要点

  • 少年マンガの基本的なテーマが「努力・友情・勝利」であるのに対して、少女マンガの題材は広い。一様にいえるのは、少女マンガは「マイノリティのためのもの」だということだ。

  • 少年マンガと少女マンガには異なる文法があり、それを理解していないと読むことが難しい場合がある。

  • 表現物は誰かを感動させることがある一方、傷つけることもある。商業誌で描くということは、自分の作品を見たくない人の目に触れさせ、嫌な思いをさせるかもしれないという業を背負うことだ。

1 / 2

【必読ポイント!】楽しいマンガが多い、楽しい人生

言葉にできなかった思いが、ここに書いてある

今まで言葉にできなかったけれど自分が感じたことがまさに書いてある。マンガや小説に触れているとそういう瞬間がある。そうした感動を誰かに伝えたくてものを描いているという部分がありますよね、とよしながふみ氏が問いかけると、対談相手である小説家の三浦しをん氏も同意する。小説でもマンガでも読むことがなかったら自分で書くこともない。読む喜びが根底にあり、書くのは辛いばかりだという。こうした感動がほしいと思ったら、少年マンガではなく少女マンガを読むことになる。少年マンガの基本的なテーマは「努力・友情・勝利」だ。それに対して、少女マンガが扱う題材は広い。一様にいえるのは、少女マンガは「マイノリティのためのもの」ということではないかとよしなが氏は指摘する。女性というだけで、経済的にも権力の担い手としても、腕力の面でもマイノリティだ。「たたかって一番になる」ことができない人、いくら少年マンガを読んでも「頑張ればなんとかなる」と信じられない人が読むのが少女マンガだ。女性がだんだん自己表現できるようになってきた今、少女マンガが売れなくなってきているのは必然といえるだろう。いまや女の子も少年マンガを楽しく読めるようになったのだ。それでも、男女問わず抑圧された人のためのマンガとして、少女マンガがあるのだろう。

少年マンガの文法、少女マンガの文法

Penelope Graßhoff/gettyimages

少年マンガと少女マンガには異なる文法がある。少年マンガは時系列順に話が進むのが基本だ。一方、少女マンガは過去と現在が交錯する。よしなが氏は『西洋骨董洋菓子店』で過去と現在を交錯させて描いたが、少年マンガの文法に慣れている人にはこれがわかってもらえず驚いたという。一方、三浦氏は人気少年マンガ『ONE PIECE』が読みこなせなくなってきたと告白する。最初はそうでもなかったが、だんだんとコマを読み解けなくなり、何が起きているかを理解するのに普通のマンガの3倍くらいかかるようになってしまった。何がわからないのかわからないと吐露する三浦氏に、よしなが氏は『DRAGON BALL』の洗礼を受けていないからではないかと問いかける。

もっと見る
この続きを見るには...
残り2710/3634文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2022.06.02
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

すごい神話
すごい神話
沖田瑞穂
手塚治虫マンガを哲学する
手塚治虫マンガを哲学する
小川仁志
自分で始めた人たち
自分で始めた人たち
宇野重規
大往生
大往生
永六輔
新訳 引き寄せの法則
新訳 引き寄せの法則
本田健(訳)エスター・ヒックスジェリー・ヒックス
Microsoft Wordを開発した伝説のプログラマーが発見した「やりたいことの見つけ方」がすごい!
Microsoft Wordを開発した伝説のプログラマーが発見した「やりたいことの見つけ方」がすごい!
リチャード・ブロディ坂元信介(訳)
働くあなたの快眠地図
働くあなたの快眠地図
角谷リョウ
ベンチャー・キャピタリスト
ベンチャー・キャピタリスト
後藤直義フィル・ウィックハムSozo Ventures(監修)

同じカテゴリーの要約

Z世代の頭の中
Z世代の頭の中
牛窪恵
生成AI最速仕事術
生成AI最速仕事術
たてばやし淳
すばらしいクラシック音楽
すばらしいクラシック音楽
車田和寿
愛される書店をつくるために僕が2000日間考え続けてきたこと キャラクターは会社を変えられるか?
愛される書店をつくるために僕が2000日間考え続けてきたこと キャラクターは会社を変えられるか?
ハヤシユタカ
町の本屋はいかにしてつぶれてきたか
町の本屋はいかにしてつぶれてきたか
飯田一史
移動と階級
移動と階級
伊藤将人
【新NISA完全攻略】月5万円から始める「リアルすぎる」1億円の作り方
【新NISA完全攻略】月5万円から始める「リアルすぎる」1億円の作り方
山口貴大(ライオン兄さん)
なぜ働いていると本が読めなくなるのか
なぜ働いていると本が読めなくなるのか
三宅香帆
新しい階級社会
新しい階級社会
橋本健二
実はおもしろい古典のはなし
実はおもしろい古典のはなし
三宅香帆谷頭和希