医者が教える 感情的にならない気持ちの整理術 特装版の表紙

医者が教える 感情的にならない気持ちの整理術 特装版


本書の要点

  • 感情をコントロールするとは、感情にまかせた問題行動を取らないよう自制することである。これができるか否かで、人生に大きな差がついてくる。

  • 他人の行動がいちいち気になるのは、自分の性格が偏っているからである。まずは自分の性格の偏りを自覚しなければならない。

  • 「言わなくても気持ちは伝わる」は幻想だ。互いに理解できなくて当然なのだから、相手に「察してほしい」と思うのは甘えだ。

  • 人間の脳には、新しい情報を上書きする機能がある。上手に気分転換をすることで、ネガティブな感情も上書きすることができる。

1 / 4

心と脳のメカニズム

感情のコントロールが人生の差に

人間はさまざまな感情を持つ生き物だ。幸せな体験を嬉しいと感じたり、不愉快な体験に怒りを感じたりするのは当然だ。感情を表現すること自体は悪いことではない。問題なのは、感情にまかせて問題行動を取ってしまうことである。感情をコントロールできない人は、常に心に不安や怒りを抱えてストレスを溜め込んでいる。それが爆発すれば、問題行動を起こしかねない。怒りにまかせて他人を殴ったり、相手を傷つけるような発言をしたりすれば、人間関係を悪化させ社会生活にも支障をきたしてしまう。感情をコントロールするとは、感情を持ったときに問題行動を起こさないよう自制することだ。感情をコントロールできると上手に人付き合いができるだけでなく、集中力を持って勉強や仕事に取り組むことができる。結果、人生に大きな差がついてくるのである。

不機嫌な人=満たされていない人

Three Spots/gettyimages

現代アメリカの精神分析学に多大な影響を与えた精神科医コフートは「人は自己愛が満たされていないときに不機嫌になる」と言った。自己愛に満たされていない人は、些細な問題に直面するだけで不機嫌になる。たとえば、少し電車が遅れただけで駅員に食ってかかるというような問題行動を取る。こういった行為は「客である私の方が偉い」と主張しているのと同じだ。相手が謝ることで、自己愛が満たされるのである。しかし、不機嫌になることで自己愛を満たそうとするのは、リスクが高い。相手を不愉快にさせ、逆に攻撃を受けたり周囲の人からの非難対象になったりするからだ。不機嫌にならないためには、自分が置かれた環境の中で「満たされている」という実感を持つことが重要である。

なぜ周りは「虫の好かない人」ばかりなのか?

世の中にはどうしても「虫の好かない人」がいる。顔を見るだけで不愉快になる、バカにされているような気がするというような、苦手意識を持ってしまう相手のことである。しかし、これは相手ばかりに問題があるとも言えない。実は、不機嫌な人ほど周囲にたくさんの「虫の好かない」人がいる。不機嫌な人は少しでも気に入らないことがあると「この人は私を敵視している」と決めつけ、周囲を虫の好かない人だらけにしてしまう。

もっと見る
この続きを見るには...
残り3745/4669文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2022.07.26
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

やわらかく、考える。
やわらかく、考える。
外山滋比古
人間関係を半分降りる 増補版
人間関係を半分降りる 増補版
鶴見済
ストレス脳
ストレス脳
アンデシュ・ハンセン久山葉子(訳)
人生がすっきりわかるご縁の法則
人生がすっきりわかるご縁の法則
名取芳彦
父が娘に語る 美しく、深く、壮大で、とんでもなくわかりやすい経済の話。
父が娘に語る 美しく、深く、壮大で、とんでもなくわかりやすい経済の話。
関美和(訳)ヤニス・バルファキス
結局、自律神経がすべて解決してくれる
結局、自律神経がすべて解決してくれる
小林弘幸
できないのはあなたのせいじゃない
できないのはあなたのせいじゃない
勝間和代
部下 後輩 年下との話し方
部下 後輩 年下との話し方
五百田達成

同じカテゴリーの要約

ハーバード、スタンフォード、オックスフォード… 科学的に証明された すごい習慣大百科
ハーバード、スタンフォード、オックスフォード… 科学的に証明された すごい習慣大百科
堀田秀吾
悩まず、いい選択ができる人の頭の使い方
悩まず、いい選択ができる人の頭の使い方
小川仁志
なぜ、あの人との会話は嚙み合わないのか
なぜ、あの人との会話は嚙み合わないのか
米澤創一
1つの習慣
1つの習慣
横山直宏
精神科医が教える! 心がスッと軽くなる93の処方箋
精神科医が教える! 心がスッと軽くなる93の処方箋
樺沢紫苑
社会は、静かにあなたを「呪う」
社会は、静かにあなたを「呪う」
鈴木祐
DIGITAL STANCE スマホに支配されない生き方
DIGITAL STANCE スマホに支配されない生き方
ピョートル・フェリクス・グジバチ
不機嫌を飼いならそう
不機嫌を飼いならそう
藤野智哉
時間・自己・幻想
時間・自己・幻想
マルクス・ガブリエル大野和基(インタビュー・編)月谷真紀(訳)
不条理な世の中を、僕はこうして生きてきた。
不条理な世の中を、僕はこうして生きてきた。
宮下友彰
無料