話し方で損する人得する人の表紙

話し方で損する人得する人


本書の要点

  • 相手の話をきっかけに自分の話をするのは「損する話し方」だ。相手が話し始めたら聞き役に徹しよう。

  • 飲み会のお礼として「また誘ってください」と言う人は損している。幹事を人まかせにせず、「今度は私が企画します」「次はぼくがお誘いします」とやる気を伝えるのが「得する話し方」だ。

  • 声が小さい人やネガティブな人は損だ。人間関係においては、明るくて社交的な人が得をする。

1 / 3

家庭・友人編

相手が話し始めたら「聞き役」に徹する

あなたが友だちと会話をしているとする。友だち「先週バーベキューに行ったんだけどね」あなた「へえ、バーベキューかぁ! そういえば最近行ってないな。もう2年くらい行ってないかも」友だち「……そ、そうなんだ。でね、バーベキューに行ったらね」あなた「でも、バーベキューって準備とか大変だよね。そうだ、屋上で飲めるビアガーデンがあってさ……」友だち「……」友だちはきっと、バーベキューでのエピソードを話したかったのだろう。ところがあなたは自分の話ばかりしてしまった。友だちはイヤな思いをし、もうあなたとは話したくないと思ったかもしれない。相手の話をきっかけに自分の話をするのは「損」な話し方だ。誰しも自分のことを話したいもの。だからこそ「聞く姿勢」を持つ人は必ず得をする。

「そうなんだ」と共感しながら話を最後まで聞く

Sam Edwards/gettyimages

相手の話を要約して返すのは、一見「聞き上手」に思えるかもしれない。だが実はこれも「損」な話し方だ。「義母が子どもに会いたがって週末によく家に来るんですけどね……。『迷惑です』とも言えないし、困ってしまって……」「なるほど。要するに、よくある嫁姑問題ですね。簡単ですよ。えっとですね……」相手は「ただ悩みを聞いてもらいたい」「他愛のない話を共有したい」と思って話している。それなのに、相手の話を要約してしまうと「この人、ぜんぜん共感してくれていないな」「単に自分の頭のよさをアピールしたいだけなのでは?」と思われて、相手をぐったりさせてしまう。一方、話し方で得する人は、相手の話をまとめることなく、ぜんぶ聞いて共感を示す。まずは「そうなんだ」「そうですよね」「大変でしたね」といった共感の言葉を増やすことから始めよう。話を「まとめる」のではなく、逆に「広げる」「続ける」のも「得」な話し方だ。先の例では「困っちゃいますよね。姑さん相手だと、つい遠慮しちゃうし……」と、相手が話を続けやすいように返してみよう。相手は「聞いてくれている」と安心するとともに、あなたをますます信頼してくれるだろう。

考え方が柔軟で人に押しつけない

思い込みが強く、人に押しつけるのは「損」だ。たとえば、Aさんの風邪が長引いているとき。

もっと見る
この続きを見るには...
残り2619/3549文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2022.11.01
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

できるリーダーは、「これ」しかやらない[聞き方・話し方編]
できるリーダーは、「これ」しかやらない[聞き方・話し方編]
伊庭正康
トヨタで学んだ「紙1枚!」で考え抜く技術
トヨタで学んだ「紙1枚!」で考え抜く技術
浅田すぐる
YOUR TIME(ユア・タイム)
YOUR TIME(ユア・タイム)
鈴木祐
「勉強法のベストセラー100冊」のポイントを1冊にまとめてみた。
「勉強法のベストセラー100冊」のポイントを1冊にまとめてみた。
小川真理子藤吉豊
人前で「あがらない人」と「あがる人」の習慣
人前で「あがらない人」と「あがる人」の習慣
鳥谷朝代
仕事も人間関係もうまくいく! 「脳」の地図帳
仕事も人間関係もうまくいく! 「脳」の地図帳
加藤俊徳
部下のやる気はいらない
部下のやる気はいらない
岩崎徹也
結局、腸が9割
結局、腸が9割
川本徹

同じカテゴリーの要約

壁打ちは最強の思考術である
壁打ちは最強の思考術である
伊藤羊一
しんどい世の中でどうすれば幸せになれますか?
しんどい世の中でどうすれば幸せになれますか?
橘玲樺山美夏
とりあえずやってみる技術
とりあえずやってみる技術
堀田秀吾
無料
肩書がなくても選ばれる人になる
肩書がなくても選ばれる人になる
有川真由美
子どもが本当に思っていること
子どもが本当に思っていること
精神科医さわ
忘我思考
忘我思考
伊藤東凌
ハーバード、スタンフォード、オックスフォード… 科学的に証明された すごい習慣大百科
ハーバード、スタンフォード、オックスフォード… 科学的に証明された すごい習慣大百科
堀田秀吾
ハーバードの心理学講義
ハーバードの心理学講義
ブライアン・R・リトル児島修(訳)
なぜあの人は同じミスを何度もするのか
なぜあの人は同じミスを何度もするのか
榎本博明
1つの習慣
1つの習慣
横山直宏