できるリーダーは、「これ」しかやらない[聞き方・話し方編]の表紙

できるリーダーは、「これ」しかやらない[聞き方・話し方編]

メンバーが自ら動き出す「30の質問」


本書の要点

  • 部下が上司に最も期待することは「一人ひとりに耳を傾けること」である。「正解は部下」を前提に、教わるスタンスで部下に尋ねるようにしたい。

  • 部下に本音を話してもらうには、「あるとすれば」という「as・ifクエスチョン」を使って、部下の声にならない声に関心を寄せることが有効だ。

  • 聞き上手は「ロジャーズの3原則」を満たす。まずは適当に聞いて、良好な関係を築こう。

  • 上司が部下にフィードバックをする際は、納得作りのために聞き役に徹してから気づきを与える質問をするという順番が重要となる。

1 / 3

これからの時代に求められる「聞いてくれるリーダー」

この10年で変わった「上司への期待」

上司に力強さはいらないと言われる時代において、部下は上司に何を期待しているのだろうか。リクルートマネージメントソリューションズ社の「2021年 新入社員意識調査」によると、この10年で上司に期待することが大きく変わっているという。トップ2は「相手の意見や考え方に耳を傾けること」「一人ひとりに対して丁寧に指導すること」である。しかも、これら2つはこの10年で大きく数字を伸ばしている。次に、この10年でランキングを大きく落としている要素は何だろうか。それは「言うべきことは言い、厳しく指導すること」「仕事に情熱を持って取り組むこと」「周囲を引っ張るリーダーシップ」である。もちろん、リーダーに厳しさや力強さが不要になったわけではない。とりわけZ世代は、本当の意味での力強さや厳しさをよく知らないだけだ。彼らの思いに関心を寄せ、話を聞いた上で、しっかりと言うべきことを言う。そのスタンスが重要となる。価値観や生活スタイルが多様化する今、あらゆる年代の部下に対して、一人ひとりに耳を傾ける姿勢は欠かせないものとなっている。

部下に嫌われる「NG質問」

OKADA/gettyimages

上司が聞くことは大事であるが、ダメな聞き方もある。「ダメな聞き方とは、なんだと思いますか?」まさにこれが、やってはいけない「相手を試す」質問だ。一見そんなに悪い質問ではないように見える。しかし、人によっては自尊心を踏みにじられ、嫌な気分を味わうことになる。試す質問をしがちな上司は、あくまで「正解は持論」を前提としている。「どの方法がいいと思う?」と聞き、部下が「この方法です」と回答しても、そんな上司は「誰かに任したら?」などと自身の持論を展開してしまう。このように、「質問→正解/不正解」のスタイルで上から目線で聞く上司は、部下に嫌われてしまう。これに対し、教え上手な上司は「正解は部下」が前提だ。「どんな作業で忙しいの?」「そうか。ちなみに何があると解決できそう?」などと、「教わる」スタンスで部下に尋ねる。よかれと思って試す質問をしていないか気を配るようにしたい。

理解できない部下は「受け止める」

部下から次のような発言があったとしよう。「うちのカブトムシが死んだので、今日は休ませてください」

もっと見る
この続きを見るには...
残り2929/3894文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2022.10.24
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

話し方で損する人得する人
話し方で損する人得する人
五百田達成
部下のやる気はいらない
部下のやる気はいらない
岩崎徹也
YOUR TIME(ユア・タイム)
YOUR TIME(ユア・タイム)
鈴木祐
トヨタで学んだ「紙1枚!」で考え抜く技術
トヨタで学んだ「紙1枚!」で考え抜く技術
浅田すぐる
最高のリーダーは、チームの仕事をシンプルにする
最高のリーダーは、チームの仕事をシンプルにする
阿比留眞二
話し合いの作法
話し合いの作法
中原淳
仕事も人間関係もうまくいく! 「脳」の地図帳
仕事も人間関係もうまくいく! 「脳」の地図帳
加藤俊徳
しなやかで強い子になる4つの心の育て方
しなやかで強い子になる4つの心の育て方
前野マドカ

同じカテゴリーの要約

世界のマネジャーは、成果を出すために何をしているのか?
世界のマネジャーは、成果を出すために何をしているのか?
井上大輔
若者恐怖症
若者恐怖症
舟津昌平
すごいフィードバック~心が動き、行動が変わる!
すごいフィードバック~心が動き、行動が変わる!
戸田久実
無料
トリニティ組織
トリニティ組織
矢野和男平岡さつき(協力)
若者が去っていく職場
若者が去っていく職場
上田晶美
完訳 7つの習慣
完訳 7つの習慣
スティーブン・R・コヴィーフランクリンコヴィージャパン(訳)
「仕事ができるやつ」になる最短の道
「仕事ができるやつ」になる最短の道
安達裕哉
1分で話せ
1分で話せ
伊藤羊一
人を動かす 改訂新装版
人を動かす 改訂新装版
D・カーネギー山口博(訳)
部下をもったらいちばん最初に読む本
部下をもったらいちばん最初に読む本
橋本拓也