部下のやる気はいらないの表紙

部下のやる気はいらない

「一歩踏み出す」からはじめるコーチング


本書の要点

  • 飢えた人に対して「すぐに魚を釣ってあげる」が「ティーチング」、時間はかかるが、次の発展性を意識して「やり方を一緒に考える」が「コーチング」である。

  • コーチングを始める際、まずすべきことは「コーチングレディ(コーチングや業務に前向きな状態)」を作ることだ。

  • コーチングレディが完了したら、経験する→振り返る→教訓を引き出す→応用する、の4つのステップから成る「経験学習サイクル」を繰り返す。このサイクルを回すことで、コーチングの相手は「経験から学び、自立自走できる状態」に近づく。

1 / 3

コーチングとは何か

「ティーチング」と「コーチング」の違い

「コーチング」は「coach」という言葉から来ている。coachはもともと「大切な人を目的地まで安全に送り届ける」ことを意味し、現代では「人の目標達成を支援する」という意味で使われるようになった。では、コーチングはティーチングとどう違うのか。飢えた人に対して「すぐに魚を釣ってあげる」が「ティーチング」、「少し時間はかかるが、魚の釣り方を教えてあげる」が「コーチング」である。これまでの新人教育では、ティーチング思考が強く、「言われた通りに仕事をしろ」というスタンスの企業も多かった。一方、令和においては、誰もが正しい答えなど持っておらず、一人ひとりが考えて動かなければならない。そんな時代だからこそ、「言われた通りに仕事をしろ」ではなく「一緒に考えよう」というコーチングの姿勢が求められているのだ。短期的に見ると、代わりに魚を釣ってあげた方が楽だろう。だがそれでは、上司が毎回魚を釣ることになってしまう。部下が釣り方を覚えてしまえば、上司の手は必要なくなる。それどころか、上司よりもうまく魚を釣れるようになるかもしれない。

2 / 3

【必読ポイント!】コーチングレディ:部下が一歩前に踏み出す準備をする

コーチングレディのゴール

fizkes/gettyimages

部下にコーチングをしようとしても、部下は「なんでこんなことをやらなきゃならないんだ」「忙しいのに仕事を増やして」などと思っているかもしれない。そこでまず上司がやるべきは、コーチングを受けるための適切な状態を作ること、「コーチングレディ(コーチングの準備)」だ。コーチングレディのゴールは、コーチングされる側が「とりあえずやってみよう」と一歩前に踏み出すことに前向きになっている状態である。そのときに重要になるのが「やらない理由」をなくすこと。「8つの問いのフォーマット」を用いて「やる理由」を徹底的に深掘りし、明確にしていく。8つの問いとは「なぜやるのか」「何をやるのか」「いつやるのか」「どこでやるのか」「どうやってやるのか」「誰とやるのか」「誰にやるのか」「どちらをやるのか」だ。相手に問いかけ、明確な回答を引き出すことで、はじめの一歩を踏み出せる状態に近づいていく。

STEP1:信頼関係を構築する

fizkes/gettyimages

コーチングレディな状態を作るためのステップ1は「相手との信頼関係を構築すること」だ。上司の自己開示→部下の自己開示→環境認識の確認という3つのステップによって、相手との信頼関係を構築する。まずは「上司の自己開示」だ。相手のことを知るために、まずは自分の自己開示から始めよう。上司の自己開示は、次の4つの流れで進めるとよい。1つ目は、返報性の法則を利用すること。相手から聞きたい情報があるなら、まずは自分がそれを伝えよう。例えば相手の趣味が知りたいなら「趣味は何ですか?」とストレートに聞くのではなく、「自分は最近こういうアニメにハマっているんだよね。マンガとかアニメとか観ます?」と聞いてみる。

もっと見る
この続きを見るには...
残り2987/4222文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2022.11.10
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

トヨタで学んだ「紙1枚!」で考え抜く技術
トヨタで学んだ「紙1枚!」で考え抜く技術
浅田すぐる
できるリーダーは、「これ」しかやらない[聞き方・話し方編]
できるリーダーは、「これ」しかやらない[聞き方・話し方編]
伊庭正康
自分の仕事をつくる
自分の仕事をつくる
西村佳哲
「僕たちのチーム」のつくりかた
「僕たちのチーム」のつくりかた
伊藤羊一
戦略的ビジネス文章術
戦略的ビジネス文章術
野上英文
人前で「あがらない人」と「あがる人」の習慣
人前で「あがらない人」と「あがる人」の習慣
鳥谷朝代
話し方で損する人得する人
話し方で損する人得する人
五百田達成
最高のリーダーは、チームの仕事をシンプルにする
最高のリーダーは、チームの仕事をシンプルにする
阿比留眞二

同じカテゴリーの要約

Z世代の頭の中
Z世代の頭の中
牛窪恵
一流のマネジャー945人をAI分析してわかった できるリーダーの基本
一流のマネジャー945人をAI分析してわかった できるリーダーの基本
越川慎司
世界標準の1on1
世界標準の1on1
スティーヴン・G・ロゲルバーグ本多明生(訳)
増補改訂版 フィードバック入門
増補改訂版 フィードバック入門
中原淳
完訳 7つの習慣
完訳 7つの習慣
スティーブン・R・コヴィーフランクリンコヴィージャパン(訳)
トリニティ組織
トリニティ組織
矢野和男平岡さつき(協力)
1分で話せ
1分で話せ
伊藤羊一
世界のマネジャーは、成果を出すために何をしているのか?
世界のマネジャーは、成果を出すために何をしているのか?
井上大輔
「仕事ができるやつ」になる最短の道
「仕事ができるやつ」になる最短の道
安達裕哉
部下をもったらいちばん最初に読む本
部下をもったらいちばん最初に読む本
橋本拓也