本書の要点

  • 人間の偉さは志によって決まる。志を強く持ち続ければ、自分が死んだ後でも、その志が何らかの形で実現されるものだ。志を立てるためには、偉人の伝記などを読み、昔の人から学ぶとよい。

  • 望みが実現しなくても、必ず別の形で償いが与えられるものだ。それに気づき、不幸を踏み台にして新たな世界を切り開くことが人生の妙味である。

  • 「地位」や「学歴」で自分を縛ってはいけない。努力を続け、生涯の師と呼べる人に学び、道を見出すことで、真の学問を始められる。

1 / 3

志を立てる

生き続ける志

人間の偉さは、どのような志を立て、それをどれだけ実現するかによって決まる。人間の志とは、その人が真に望めば、必ずいつか何らかの形で実現するものだ。例えば、楠公の精神は、没後600年にして明治維新という形で実現した。また、吉田松陰先生の志も、先生の書物を読んで深く心を動かされた者の中に生きている。真実に生きた人の精神は、生前には十分に遂げられなかったとしても、死後、多くの人の心に火をつけて燃え拡がるものなのだ。今生きている人はあと数十年もしたら必ず死ぬ。それを乗り越えるためには、肉体が朽ち果てた後もその精神において生き得るような、真実心を持って生きなければならない。偉人と呼ばれた人はみな、偉大な真実心に生きた人々である。将来どのような人間になりたいかだけではなく、どうしたら死後も生き得る人間になるかも重要だ。

真の学問を始めるために

photogl/gettyimages

二度とない人生を、真に生き抜こうとするためには、古人に学ばなければならない。偉人として知られているような人々はみな、真に命がけで生き抜いた人々だ。偉人に学ぶためには、まずはその人の伝記を読むとよい。偉人が自分と同じ歳でどのようなことを自覚し、何を成し遂げたのかを知れば、じっとしていられなくなるだろう。書物を通して古人の精神にぶつかっていくことこそ、真の意味で古人に学ぶことである。

もっと見る
この続きを見るには...
残り3269/3840文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2022.11.11
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

ダマシオ教授の 教養としての「意識」
ダマシオ教授の 教養としての「意識」
千葉敏生(訳)アントニオ・ダマシオ
成長の技法
成長の技法
田坂広志
こころの葛藤はすべて私の味方だ。
こころの葛藤はすべて私の味方だ。
チョン・ドオン藤田麗子(訳)
私の財産告白
私の財産告白
本多静六
Believe It 輝く準備はできてるか
Believe It 輝く準備はできてるか
ジェイミー・カーン・リマ森田理沙(訳)
気候変動の真実
気候変動の真実
三木俊哉(訳)スティーブン・E・クーニン杉山大志(解説)
ビジネススクール 意思決定入門
ビジネススクール 意思決定入門
内田和成
自分の仕事をつくる
自分の仕事をつくる
西村佳哲

同じカテゴリーの要約

ハーバード、スタンフォード、オックスフォード… 科学的に証明された すごい習慣大百科
ハーバード、スタンフォード、オックスフォード… 科学的に証明された すごい習慣大百科
堀田秀吾
悩まず、いい選択ができる人の頭の使い方
悩まず、いい選択ができる人の頭の使い方
小川仁志
なぜ、あの人との会話は嚙み合わないのか
なぜ、あの人との会話は嚙み合わないのか
米澤創一
1つの習慣
1つの習慣
横山直宏
精神科医が教える! 心がスッと軽くなる93の処方箋
精神科医が教える! 心がスッと軽くなる93の処方箋
樺沢紫苑
社会は、静かにあなたを「呪う」
社会は、静かにあなたを「呪う」
鈴木祐
DIGITAL STANCE スマホに支配されない生き方
DIGITAL STANCE スマホに支配されない生き方
ピョートル・フェリクス・グジバチ
不機嫌を飼いならそう
不機嫌を飼いならそう
藤野智哉
時間・自己・幻想
時間・自己・幻想
マルクス・ガブリエル大野和基(インタビュー・編)月谷真紀(訳)
不条理な世の中を、僕はこうして生きてきた。
不条理な世の中を、僕はこうして生きてきた。
宮下友彰
無料