本書の要点

  • 著者は貧乏生活を抜け出すために、月給の4分の1を天引きして貯金した。これがのちの資産形成の第一歩となっている。

  • 蓄財で大切なのは、貯金や副業によって投資のもととなる「雪達磨の芯」を作ることだ。

  • 職業の道楽化こそ人生最大の幸福だ。職業上の成功は、働く人自身だけでなく、周囲の人々にも人生最大の幸福をもたらす。「人生即努力、努力即幸福」である。

1 / 5

貧乏生活から抜け出すために

働学併進の簡素生活

著者は慶応2年(1866)、埼玉県に生まれた。11歳のときに父を失った後は、百姓や米つきをしながら苦学することとなる。19の春に東京山林学校に入学するも、第一期試験に落第、悲観して古井戸に投身したが死に切れなかった。思い直して必死で勉強をしたところ、みごと最優等を獲得。「落第するほど才能がなくても努力次第で成功できる」という自信を得た。25歳で日本とドイツの大学を卒業し、東京帝大の助教授になる。人生計画を「40までは勤倹貯蓄、生活安定の基礎を築き、60までは専心究学、70まではお礼奉公、70からは山紫水明の温泉郷で晴耕雨読の楽居」と決め、毎日1ページ以上の執筆と、月給4分の1天引き貯金を始めた。40歳で貯金の利息が基本給を上回り、念願かなって西洋旅行を19回繰り返す。仕事でも成功し、著書は370冊以上にのぼった。そして60歳で定年すると、財産のほとんどすべてを匿名で寄付し、再び働学併進の簡素生活に戻ったのだった。

本多式「4分の1天引き貯金法」

west/gettyimages

25歳で東京大学の農学部助教授に就任し、固定収入が得られるようになったタイミングで、家族9名を養うこととなった。普通に生活していては貧乏生活を抜けられないと考え、「4分の1天引き貯金法」を実行することにした。収入があったとき、容赦なくその4分の1を天引きして貯金するのだ。生活は苦しくなり、家族には苦労をかけた。だがこの天引きが、のちの資産形成の第一歩となった。この貯金法は大変なものに見えるが、決して無理ではない。給料40円なら、最初から30円しかもらわなかったと思って10円天引きすればいいだけだ。ほんの一回、最初だけ、生活ランクを4分の1下げればいい。そうするのが一番楽で効果的だ。

貧乏を経験せよ

一生のうち一度は貧乏生活を経験すべきだ。苦労してこそ、ものの見方が変わり、人生がより味わい深いものになる。貧乏になったことがなければ、本当の人生の値打ちはわからないし、堅実に生活を改善していく努力もできないだろう。

2 / 5

お金の貯め方・殖やし方

雪達磨の芯を作る

金が欲しいなら稼げばいい。重要なのは、適切な方法で稼ぐことだ。あくまで自力で、筋の通った正しい方法で稼ぎ、積み立てなければならない。蓄財においては、雪達磨の芯を作ることがポイントだ。まず1000円貯める。するとたちまち5000円貯まる。5000円貯まると、まもなく1万円になる。金が金を生む。金があるといい智慧が出てきて、面白い投資口も考えられる。こうなれば、あっという間に金が殖えていく。

もっと見る
この続きを見るには...
残り2303/3375文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2022.12.16
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

文にあたる
文にあたる
牟田都子
ジャーニーシフト
ジャーニーシフト
藤井保文
29歳の教科書
29歳の教科書
越川慎司
これからの時代を生き抜くための文化人類学入門
これからの時代を生き抜くための文化人類学入門
奥野克巳
数字にだまされない本
数字にだまされない本
深沢真太郎
佐藤可士和の超整理術
佐藤可士和の超整理術
佐藤可士和
パーパスモデル
パーパスモデル
吉備友理恵近藤哲朗
内向型人間のすごい力
内向型人間のすごい力
古草秀子(訳)スーザン・ケイン

同じカテゴリーの要約

壁打ちは最強の思考術である
壁打ちは最強の思考術である
伊藤羊一
しんどい世の中でどうすれば幸せになれますか?
しんどい世の中でどうすれば幸せになれますか?
橘玲樺山美夏
とりあえずやってみる技術
とりあえずやってみる技術
堀田秀吾
無料
肩書がなくても選ばれる人になる
肩書がなくても選ばれる人になる
有川真由美
子どもが本当に思っていること
子どもが本当に思っていること
精神科医さわ
忘我思考
忘我思考
伊藤東凌
ハーバード、スタンフォード、オックスフォード… 科学的に証明された すごい習慣大百科
ハーバード、スタンフォード、オックスフォード… 科学的に証明された すごい習慣大百科
堀田秀吾
ハーバードの心理学講義
ハーバードの心理学講義
ブライアン・R・リトル児島修(訳)
なぜあの人は同じミスを何度もするのか
なぜあの人は同じミスを何度もするのか
榎本博明
1つの習慣
1つの習慣
横山直宏