本書の要点

  • 過去にどれだけネガティブなことがあろうと、それが人生をダメにするとは限らない。変わりたいと本気で思えば、人は変われる。

  • 好きなことを好きなだけやればいい。あきらめない人生に終わりはない。「これだ」というものを見つけたら、徹底的に突き詰めよう。

  • 成功している人は「人に喜んでもらいたい」という気持ちを原動力にしている。判断基準が他人中心になると味方が増え、成功に近づく。

1 / 3

【必読ポイント!】やりたいことをとことんやる

「心のふた」をこじ開ける

人間はピクルスのびんみたいなものだ。中身がたっぷり詰まっているけれど、ふたを開けないと出てこない。「心のふた」は「自分はこれしかできない」という思い込みだ。人は誰しも「私はこういう人間だ」という思考の枠組みのなかで生きている。家が貧しい、地方出身だ、学歴がない、見た目にコンプレックスがある――そのあとに続く「だから私は」が足かせになってしまっている。過去にどれだけネガティブなことがあろうと、それで人生がダメになるとは限らない。変わりたいと本気で思えば、人は変われる。ほかならぬ著者も、自分の力で人生を変えてきたひとりだ。いまは会社を経営し、公的な役職も務めているが、成功の連続だったわけではない。貧しい家庭に育ち、最終学歴は中卒だ。それでも「だから私はダメだ」ではなく「だから私は成功する」と思い込み、無我夢中で努力してきた。つまり「心のふた」をこじ開けて生きてきたのだ。あなたも思考の枠組みを否定から肯定へと変えよう。心のふたを開け、持てる力を解放して、人生を変えていくのだ。

夢中になれることを見つける

AsiaVision/gettyimages

「好きなことを好きなだけやればいい」と「あきらめない人生に終わりはない」。著者が伝えたいことは、この2つだ。「これだ」と思えるものを見つけたら、徹底的に突き詰めてほしい。好きなものには夢中で取り組めるし、やったぶんだけ上達する。誰かに喜んでもらえる可能性も高く、それが仕事になることもあるだろう。自分を変える力は自分のなかにしかない。その力は、肯定的な自己暗示(アファメーション)で伸ばせる。もちろん、いい書物を読み、いい師を持つのも効果的だ。セルフカウンセリングも試してみよう。まず自分が求めているものを明確化し、その目的のためにやっていることを確認する。そして、その行動の効果を客観的に評価し、もっと効果的な方法を考えて実行する。「これさえできれば、ほかのことはどうでもいい」と思えるくらい夢中なことに出会えれば、人生は格段に豊かになる。まずは全力で打ち込めるものを見つけてほしい。

求めるものを明確にする

求めるものが明確になれば、実現のために行動できる。行動が変わると結果が変わって、その好循環が目の前の現実を変えていく。

もっと見る
この続きを見るには...
残り1865/2816文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2022.11.22
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

こころの葛藤はすべて私の味方だ。
こころの葛藤はすべて私の味方だ。
チョン・ドオン藤田麗子(訳)
自分を思いやるレッスン
自分を思いやるレッスン
岸本早苗
オンライン脳
オンライン脳
川島隆太
働く悩みは「経済学」で答えが見つかる
働く悩みは「経済学」で答えが見つかる
丸山俊一
精神科医Tomyの気にしない力
精神科医Tomyの気にしない力
精神科医Tomy
ダマシオ教授の 教養としての「意識」
ダマシオ教授の 教養としての「意識」
千葉敏生(訳)アントニオ・ダマシオ
「心の掃除」の上手い人 下手な人
「心の掃除」の上手い人 下手な人
斎藤茂太
発達障害「グレーゾーン」 その正しい理解と克服法
発達障害「グレーゾーン」 その正しい理解と克服法
岡田尊司

同じカテゴリーの要約

壁打ちは最強の思考術である
壁打ちは最強の思考術である
伊藤羊一
しんどい世の中でどうすれば幸せになれますか?
しんどい世の中でどうすれば幸せになれますか?
橘玲樺山美夏
とりあえずやってみる技術
とりあえずやってみる技術
堀田秀吾
無料
肩書がなくても選ばれる人になる
肩書がなくても選ばれる人になる
有川真由美
子どもが本当に思っていること
子どもが本当に思っていること
精神科医さわ
忘我思考
忘我思考
伊藤東凌
ハーバード、スタンフォード、オックスフォード… 科学的に証明された すごい習慣大百科
ハーバード、スタンフォード、オックスフォード… 科学的に証明された すごい習慣大百科
堀田秀吾
ハーバードの心理学講義
ハーバードの心理学講義
ブライアン・R・リトル児島修(訳)
なぜあの人は同じミスを何度もするのか
なぜあの人は同じミスを何度もするのか
榎本博明
1つの習慣
1つの習慣
横山直宏