オンライン脳の表紙

オンライン脳

東北大学の緊急実験からわかった危険な大問題


本書の要点

  • オンラインコミュニケーションが可能にするのは「情報伝達」だけであり、対面コミュニケーションで生じる同期といった脳の活動は見られない。

  • 子どもの学習についての調査では、「スマホが原因で、結果的に学力が低下する」「スマホを始めると成績が下がり、スマホを手放すと成績が上がる」という事実が分かっている。

  • 大人の脳の調査でも、スマホを頻繁に使う人ほど、感情のコントロールが難しくなったり、うつ状態になりやすかったりすることが分かっている。

1 / 4

オンライン脳とは

オンライン脳の危険性

オンラインでのコミュニケーションは、人類にとって大きな問題をはらんでいるのではないか。本書は、そんな危機感を抱いた著者が、実態を把握するために繰り返した実験についてまとめたものである。本書における「オンライン脳」とは、「スマホ・タブレット・パソコンなどのデジタル機器を、オンラインで長時間使いすぎることによって、脳にダメージが蓄積され、脳本来のパフォーマンスを発揮できなくなった状態」を指す。コロナ禍で急速にオンラインが普及した現在、私たちはオンラインの便利さを享受しながらも、脳に悪影響が出ないように生活していかなければならない。本書はオンライン脳の危険性への警告だけではなく、オンラインと脳の賢い付き合い方を紹介する。

2 / 4

オンラインでは「心」が動かない

新型コロナとオンラインコミュニケーションの氾濫

Edwin Tan/gettyimages

「オンライン脳」が生まれることになった大きな原因は、2020年春に始まった新型コロナウイルス感染症の世界的流行である。感染拡大を防ぐため、オンラインによるコミュニケーションが急増した。それまでも企業のテレビ会議はあったが、本社の会議室と各支社などをつなぐ場合が多かった。遠方にいるなど事情がある人だけがオンライン参加であったところ、コロナ禍では最初から全員がオンライン参加だ。非常事態に見舞われて、やむなく人同士の直接接触を避けるようになったここ2年間の“新しい日常”は、人同士のコミュニケーションにおいて、予想以上に深刻なリスクをはらんでいる。本書では、著者ら東北大学がおこなった緊急実験を通じて、この問題を明らかにする。

もっと見る
この続きを見るには...
残り3300/3980文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2022.11.23
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

心のふたを開ける
心のふたを開ける
青木仁志
働く悩みは「経済学」で答えが見つかる
働く悩みは「経済学」で答えが見つかる
丸山俊一
覚悟の磨き方
覚悟の磨き方
池田貴将(編訳)
ダマシオ教授の 教養としての「意識」
ダマシオ教授の 教養としての「意識」
千葉敏生(訳)アントニオ・ダマシオ
「僕たちのチーム」のつくりかた
「僕たちのチーム」のつくりかた
伊藤羊一
メタバース
メタバース
加藤直人
発達障害「グレーゾーン」 その正しい理解と克服法
発達障害「グレーゾーン」 その正しい理解と克服法
岡田尊司
結局、腸が9割
結局、腸が9割
川本徹

同じカテゴリーの要約

壁打ちは最強の思考術である
壁打ちは最強の思考術である
伊藤羊一
しんどい世の中でどうすれば幸せになれますか?
しんどい世の中でどうすれば幸せになれますか?
橘玲樺山美夏
とりあえずやってみる技術
とりあえずやってみる技術
堀田秀吾
無料
肩書がなくても選ばれる人になる
肩書がなくても選ばれる人になる
有川真由美
子どもが本当に思っていること
子どもが本当に思っていること
精神科医さわ
忘我思考
忘我思考
伊藤東凌
ハーバード、スタンフォード、オックスフォード… 科学的に証明された すごい習慣大百科
ハーバード、スタンフォード、オックスフォード… 科学的に証明された すごい習慣大百科
堀田秀吾
ハーバードの心理学講義
ハーバードの心理学講義
ブライアン・R・リトル児島修(訳)
なぜあの人は同じミスを何度もするのか
なぜあの人は同じミスを何度もするのか
榎本博明
1つの習慣
1つの習慣
横山直宏