働く悩みは「経済学」で答えが見つかるの表紙

働く悩みは「経済学」で答えが見つかる

自分をすり減らさないための資本主義の授業


本書の要点

  • 現代社会には仕事に対する不満・違和感、無意味で空疎な労働が増え続けている。激しい企業間競争に伴う過度な分業が「第三次産業主体」の仕事にまで及んでいるためだ。

  • グローバル化したネット社会の現代は、虚栄心の競争が過剰に強まっている。

  • デジタル技術によって駆動するポスト産業資本主義では、創造力の追求が人々の義務だ。

1 / 5

時空を超えた「創造性の大学」

自由に思考できる場所

MarioGuti/gettyimages

地下鉄アカサカ駅の改札を出てすぐに見える高層ビル。23階に広がる空間は、固定観念を取っ払って自由に思考できる場所、UNIVERSITY of CREATIVITY(UoC)=「創造性の大学」だ。ここには、さまざまな属性のビジネスパーソンが集まる。靴を脱ぎ、昼間の自分も脱ぎ捨てると、漠然と心の底に眠っていた問いが浮かび上がってくる。「この生きづらさって、資本主義のせいなの?」「お金は欲しいけど、みんなは仕事に何を求めているのかな……?」UoCは現代の人々が抱える悩み・問題を議論し合う学びの場だ。導きの礎としたのは歴史上の「巨人」たち。アダム・スミス、マルクス、ケインズ、シュンペーター、ヴェブレンといったお歴々の意識を、著書など古典の言葉を下敷きに、「現代ならばこう言うかもしれない」と仮説仕立てで展開していくフィクションである。カントなども登場し、経済学をやや離れ、社会学や哲学の領域の偉人らのものの見方や考え方も取り入れていく。「そもそも、働くって何だろう」。今宵も誰からともなく呟きが漏れた。すると突然「その質問、私がお答えしましょう!」と声が響き渡る。声の主は「資本論」の著者、カール・マルクスだった。そう、ここは時空を超えた教室。古代ギリシャの広場「アゴラ」のような学びの場に、歴史上の巨人や現存の世界の知性など多種多様な人々が自由に出入りする場だったのだ。長いアカサカの夜が始まる。

2 / 5

今働くって、何ですか? ~労働編~

個人と社会を分断する分業

マルクスが語る。「現代は自らの仕事に不満・違和感を抱き、意味を見出せない“空疎な労働”が増え続けている。それは企業間競争の激化による過度な分業が、サービス業やソフト開発といった『第三次産業主体』の仕事にまで及んでいるためではないか。本来、労働とは人間が自ら考える構想の作業、すなわち“精神的労働”と、実際に身体を動かす実行の作業、すなわち“肉体的労働”が統一されたものだった。しかし、会社組織が強固になるにつれ、この精神的労働と肉体的労働が分離されるようになる。

もっと見る
この続きを見るには...
残り3440/4324文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2022.11.20
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

ダマシオ教授の 教養としての「意識」
ダマシオ教授の 教養としての「意識」
千葉敏生(訳)アントニオ・ダマシオ
心のふたを開ける
心のふたを開ける
青木仁志
オンライン脳
オンライン脳
川島隆太
メタバース
メタバース
加藤直人
ビジネススクール 意思決定入門
ビジネススクール 意思決定入門
内田和成
成長の技法
成長の技法
田坂広志
ウクライナ戦争と世界のゆくえ
ウクライナ戦争と世界のゆくえ
鶴岡路人小泉悠池内恵宇山智彦川島真鈴木一人森聡
BtoBマーケティングの定石
BtoBマーケティングの定石
垣内勇威

同じカテゴリーの要約

移動と階級
移動と階級
伊藤将人
新しい階級社会
新しい階級社会
橋本健二
きみのお金は誰のため
きみのお金は誰のため
田内学
「伝え方」の本質
「伝え方」の本質
豊島晋作
西洋近代の罪
西洋近代の罪
大澤真幸
となりの陰謀論
となりの陰謀論
烏谷昌幸
ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー
ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー
ブレイディみかこ
これからの「正義」の話をしよう
これからの「正義」の話をしよう
マイケル・サンデル鬼澤忍(訳)
無料
FACTFULNESS
FACTFULNESS
ハンス・ロスリングオーラ・ロスリングアンナ・ロスリング・ロンランド上杉周作(訳)関美和(訳)
無料
13歳からの地政学
13歳からの地政学
田中孝幸