すごい脳の使い方の表紙

すごい脳の使い方

一生頭がよくなり続ける


本書の要点

  • 脳の重要な機能は8つの脳番地に分けることができる。8つの脳番地とは、意思決定の要となる思考系、それを補佐する理解系にくわえ、視覚系・聴覚系・記憶系・感情系・伝達系・運動系である。

  • これから勉強したいワードを先に頭に入れておけば、脳が情報を「顔見知りだ」とジャッジし、視覚系や聴覚系が勝手に関連した情報を集めてくれるようになる。

  • 脳は怠けものだ。だからデッドラインを最初に決めておいたほうがいい。脳にとって作業しやすい時間は20分~50分だ。

1 / 4

大人脳のすごい取扱説明書

大人には大人の勉強法がある

大人になって資格取得や昇格試験のために勉強すると、物覚えの悪さに愕然とするかもしれない。だが、それは年齢のせいではない。高校生くらいまでと大人になってからとでは、脳の働き方がガラリと変わってしまっているのだ。大人になってから学生時代の勉強法を実践しても、期待する効果を得ることはできない。とはいえ、悲観することはない。脳の「成人式」は30歳だ。20代までの脳は脳科学的には、器官として未発達である。大人になってからのほうが脳は本来の力を発揮できるようになる。記憶力、判断力、決断力なども大人のほうが上だ。脳は生涯にわたって成長し続ける。脳の最盛期は40代後半から50代であり、この時期は学びに最適な時期なのだ。

脳には8つの「番地」がある

bonezboyz/gettyimages

脳には1000億個以上の神経細胞があるが、役割ごとに分かれている。それを「脳番地」と著者は呼ぶ。特に重要な脳番地は、思考系・理解系・記憶系・感情系・伝達系・運動系・視覚系・聴覚系の8つに分類できる。脳を会社にたとえるなら、意思決定の要である社長が思考系であり、その右腕である常務役が理解系だ。この2つの脳番地の連携が、大人の勉強には欠かせない。大人になると記憶力が落ちるように感じるのは、大人の記憶系脳番地が、単独ではなかなか働かないからだ。記憶力アップには、感情系と伝達系の働きが欠かせない。感情をふだんから穏やかに保ち、アウトプットを増やすことが有効だ。さらに脳の成長のために欠かせないのが、新しい情報である。頭がボーッとするときは運動系脳番地を活発にするために体を動かすとよい。そうすれば、視覚系と聴覚系の脳番地も働きはじめるからだ。

ポジティブな感情に海馬はだまされる

記憶の調整役として重要な働きを果たしているのは海馬だ。「これが好き」「この作業は楽しい」といったポジティブな感情を抱くと、海馬は入ってきた情報を重要だと判断し、長期記憶へのルートを開放する。ポイントは、前向きな感情になることだ。勉強そのものを好きになる必要はない。たとえば、大好きなカフェラテを飲みながらハッピーな気持ちで勉強に取り組んだり、試験に合格したときの「ご褒美」を考えながらテキストを開いたりするなどして、ワクワク感を高めるのも手だ。また、脳には「学んだことの最初と最後が残りやすい」という性質がある。復習する際は、学んだことの真ん中からスタートすると、知識をまんべんなく身につけやすくなる。さらに、勉強したその日のうちに復習すると記憶の定着率がアップする。

2 / 4

【必読ポイント!】 大人脳をやる気にさせる学び方

私たちは好きなものしか見ていないし、聞こえていない

もし私たちが目に映るものや聞こえてくる音をすべて受け入れていたら、あっという間に脳は満杯になってしまう。そのため、これは必要だろうと思う情報しか受け入れない。

もっと見る
この続きを見るには...
残り2246/3439文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2023.02.21
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

仕事も人生もうまくいく整える力
仕事も人生もうまくいく整える力
枡野俊明
時間最短化、成果最大化の法則
時間最短化、成果最大化の法則
木下勝寿
時間を「うまく使う人」と「追われる人」の習慣
時間を「うまく使う人」と「追われる人」の習慣
滝井いづみ
もう一度、学ぶ技術
もう一度、学ぶ技術
石田淳
頭のいい人の対人関係
頭のいい人の対人関係
犬塚壮志
1日1アイデア
1日1アイデア
高橋晋平
運を良くするたったひとつの正しい方法
運を良くするたったひとつの正しい方法
精神科医Tomy
東大の話し方
東大の話し方
高橋浩一

同じカテゴリーの要約

ハーバード、スタンフォード、オックスフォード… 科学的に証明された すごい習慣大百科
ハーバード、スタンフォード、オックスフォード… 科学的に証明された すごい習慣大百科
堀田秀吾
悩まず、いい選択ができる人の頭の使い方
悩まず、いい選択ができる人の頭の使い方
小川仁志
なぜ、あの人との会話は嚙み合わないのか
なぜ、あの人との会話は嚙み合わないのか
米澤創一
1つの習慣
1つの習慣
横山直宏
精神科医が教える! 心がスッと軽くなる93の処方箋
精神科医が教える! 心がスッと軽くなる93の処方箋
樺沢紫苑
社会は、静かにあなたを「呪う」
社会は、静かにあなたを「呪う」
鈴木祐
DIGITAL STANCE スマホに支配されない生き方
DIGITAL STANCE スマホに支配されない生き方
ピョートル・フェリクス・グジバチ
不機嫌を飼いならそう
不機嫌を飼いならそう
藤野智哉
時間・自己・幻想
時間・自己・幻想
マルクス・ガブリエル大野和基(インタビュー・編)月谷真紀(訳)
不条理な世の中を、僕はこうして生きてきた。
不条理な世の中を、僕はこうして生きてきた。
宮下友彰
無料